アウトソーシング
デジタルインボイスサービス
請求業務のデジタル化・効率化
デジタル化した適格請求書の発行、送受信、保存を行い、業務効率を向上させるクラウドベースのサービスです。企業間の請求書を日本標準仕様(JP PINT)に準拠したデジタルインボイスで送受信します。

課題と解決のアプローチ
請求業務において発生する課題
紙やFAXでの請求業務が手間とミスの原因になっている
- 紙やFAXでの請求書送付は、手作業が多く時間がかかります。請求書の作成から送付、確認までのプロセスでミスが発生しやすく、特に誤送信が発生した場合には、対応に多くの労力が割かれることになります。これにより、業務効率が低下し、余計なコストが発生します。
インボイス制度への対応が必要
- 2023年10月から始まったインボイス制度に対応するため、適格請求書の発行と管理が必要です。
取引先ごとの対応が複雑
- 複数の取引先との請求データのやり取りが手間です。取引先ごとに異なるフォーマットや手順に対応する必要があり、ミスが発生しやすく、確認作業も煩雑になります。
デジタルインボイスサービスで解決できること
請求書のデジタル化と送受信の自動化
- デジタルインボイスサービスの導入により、請求書のデジタル化と送受信の自動化を実現します。これにより、手作業が大幅に削減され、誤送信やミスの発生が防げます。結果として業務効率が向上し、紙や郵送費用なども不要となり、コスト削減にもつながります。
要件を満たした適格請求書の発行
- デジタルインボイスサービスは、インボイス制度の要件を満たした適格請求書の発行と取引先とのスムーズなやり取りを実現します。法令遵守を容易にし、リソースの負担を軽減します。
取引先とのシームレスな連携
- デジタルインボイスサービスは、Peppolネットワークを介して請求データのやり取りをシームレスに実現し、取引先との連携を効率化します。統一されたフォーマットでデータをやり取りすることで、送信者は取引先ごとの帳票対応が不要になり、業務の効率化が図れます。
活用のシーン
ユースケース1: 石油化学業界での導入(他業界とのEDI)
- 例えば、ある化学品メーカーでは、既に石油化学業界標準のEDI仕様(JPCA-BP)で請求のインボイス対応を終えています。しかし、業際取引が増加してきており、かつ石油化学製品の特性上、多くの業界と取引が行われています。他業界の企業とのEDIではJPCA-BPの適用は難しいので、個社ごとの対応が必要になる場合があります。
- 受注業務では製品特性および各業界の慣習から共通化は難しいですが、請求業務ではそのような特性が薄れるため共通化が見込めます。デジタルインボイスサービスを導入し、請求データのやり取りをPeppolで統一することで、各業界の対応範囲を削減し、業務効率化を実現できます。
ユースケース2: 製造業者での導入(取引先とのシームレスな連携)
- 例えば、ある製造業者では、紙やFAXを使って請求書を送付していますが、インボイス制度を機に、取引先からPeppolネットワークを通じて請求を送付するよう要望を受け、対応が必要となる場合があります。
- デジタルインボイスサービスを導入することで、取引先の要望に応えるPeppolネットワークを通じた請求書発行が実現できます。
特徴・機能
特徴
インボイス制度対応
- デジタルインボイスサービスは、最新のインボイス制度に対応しています。適格請求書の発行機能を備え、取引先とのスムーズなやり取りをサポートします。
Peppolネットワーク対応
- Peppolは、デジタル庁が推奨している国際標準です。相手のIDさえ分かれば送信できるPeppolネットワークを利用して、さまざまな取引先とのデータ連携がシームレスに行え、業務の効率化が図れます。
適格請求書データの一元管理(電帳法対応)
- 請求書データはクラウドベースのシステムで一元管理されます。これにより、請求書の紛失や保管の問題が解消され、必要な情報を迅速に検索・参照することができます。
販売(請求側)だけでなく、調達・購買業務でも活用可能
- デジタルインボイスサービスは、請求書を受け取る側である調達・購買業務に役立つ機能も提供しています。
- 適格請求書のチェック自動化
- デジタルインボイスを受信した際に、適格請求書発行事業者のチェックを自動化します。これにより、後工程での照合業務を削減することができます。
- データエラー通知
- 受信したデジタルインボイスのデータにエラーがある場合、通知を行います。
- 3Wayマッチングサービス(オプション)
- 請求管理において、注文データと検収データを連携・蓄積し、請求データに紐づく注文・検収データのチェックを行います。これにより、請求書と実際の注文・検収データの一致を確認することができます。
機能
カテゴリ | 機能 | 概要 |
---|---|---|
送信 | Peppolネットワーク送信機能 | 請求データをPeppolネットワークを介して取引先へ送信します。 Peppolネットワークへ送信する際にPeppol機構を用いて適格請求書形式チェックを行います。 |
受信 | Peppolネットワーク受信機能 | Peppolネットワークからお客様向けの請求データを受信します。 受信した請求データに記載の適格請求書発行事業者番号が有効かチェックします。 |
管理 | 照会機能 | Peppolネットワークの伝送状況を照会します。 |
利用者情報メンテナンス機能 | 利用者情報をメンテナンスします。利用者情報に登録の無いデータは連携されません。 | |
利用者情報検証機能 | 登録された利用者情報と公的な機関から取得する情報を照合します。 |
価格体系
初期導入費用
- サービス設定費用: 指定フォームに情報を記入いただき、その情報を元にeCubenetサービスに設定します。
- 導入支援費用: 導入にあたっての各種支援を実施します。
月額料金
- 基本料金: サービスをご利用いただくための固定の基本料金です。
- 接続従量料金: 連携いただくデータ量によって料金が発生します。
- その他オプション: 各種有償オプションをご利用の場合。
FAQ
Q1: Peppolネットワークを利用するためには特別な申請が必要ですか?
A1: いいえ、お客様側で公的機関等への申請等は特に必要ございません。
Q2: 請求書データの保存期間はどれくらいですか?
A2: 請求書データは3ヶ月間保存されます。電帳法オプションをご利用いただくことで法令で定められた10年間、デジタルインボイスサービス利用中はクラウド上で安全に保存・管理できます。
Q3: 取引先がデジタルインボイスに対応していない場合はどうなりますか?
A3: 取引先がデジタルインボイスに対応していない場合でも、柔軟な対応が可能です。オージス総研は、Peppol以外にもさまざまな方法での請求書送付に対応するサービスを提供していますので、取引先の状況に合わせて利用できます。
Q4: デジタルインボイスサービスは他のシステムと連携できますか?
A4: はい、デジタルインボイスサービスは他の業務システムと連携可能です。ERPシステムや会計ソフトなどとの連携により、データの統合管理が容易になります。具体的な連携方法については、導入時にご相談ください。
導入の検討からご支援します
デモや詳細なご説明を随時行っております。お気軽にご相談ください。
JP PINT(日本版ペポル)
日本のデジタルインボイスの標準仕様(JP PINT)は、日本のPeppolの管理局であるデジタル庁が策定しています。
日本の標準仕様の公開サイト
https://www.digital.go.jp/policies/electronic_invoice/(外部サイト)
*Peppol(Pan European Public Procurement Online: ペポル)は、電子文書をネットワーク上でやり取りをするための国際標準の規格です。「文書仕様」や「ネットワーク」「運用ルール」が定められており、送信側から受信側にアクセスポイントを介してデジタルインボイスを送信してやり取りします。
デジタルインボイスは、電子インボイスすなわち請求書のデータ化ではなく、共通の標準規格「Peppol」に基づいて電子インボイスのやり取りをすることにより業務の効率化を実現することを意味します。
関連サービス
-
[コラム] 電子インボイスとは?概要と導入による影響を解説
電子インボイスは、2023年10月から導入予定のインボイス制度(適格請求書保存方式)において、適正な仕入税額控除を受けるために必要なインボイス(適格請求書)を電子データ化したものです。電子インボイスの概要や、これによりどう変わるのかを解説します。
-
[コラム] 電子帳簿保存法とは?対象書類や保存方法、2022年の改正内容を解説
電子帳簿保存法とは、帳簿や請求書を一定条件のもと電子保存を認める法律です。本記事では、対象書類や保存方法といった法律の概要から、2022年の法改正のポイントまでを解説します。