生成AIを使いこなすプロンプトとは?作成例とコツを紹介
生成AIを効果的に活用するためには、プロンプト作成力を上げることが重要です。プロンプトとは、生成AIから適切な回答を得るための指示・質問文です。これにはコツがあり、特に条件を加えると効果的です。例を挙げて、具体的な作成のコツと概要を解説します。
プロンプトのテンプレート機能が備わっているBiz-AIナビの詳細資料はこちらからダウンロードいただけます。
生成AIとは?
生成AIは、AI技術を活用してイラストや文章などを生成する機能を持つ人工知能の一種です。特に有名なChatGPTも生成AIのひとつで、2022年11月にアメリカのOpenAI社がリリースした比較的新しいサービスです。ログインを必要とせず、誰でも無料で利用できる点が特徴です。
そのほか、動画を生成するAI Image Generatorや画像を生成するCanva、Googleのサービスと連携できるGeminiなど、さまざまな生成AIがあります。
一般的に、ユーザーが質問文を入力すると、生成AIはテキストで会話するチャット形式で回答します。この生成AIは、単純な質問への回答だけでなく、複雑な文章生成、アイデア出し、翻訳作業など、幅広い要望に対応しています。
企業では、生成AIを活用して業務効率化を進める動きが加速しています。例えば、カスタマーサポートの自動化やコンテンツ作成、データ分析支援、文章の要約など、すでにさまざまな業務への活用がされています。
生成AIのプロンプトの重要性
生成AIから欲しい情報を得るためには、プロンプトが重要です。プロンプトとは、生成AIに対して聞きたい情報を引き出すための質問文・命令文です。生成AIはプロンプトに対して回答を出すので、適切なプロンプトを作成するスキルを身に着けることがポイントとなります。この適切なプロンプトを作成するスキルは「プロンプトエンジニアリング」と呼ばれています。プロンプトの書き方によって、回答の内容や精度が大きく変わります。
また、生成AIは時にハルシネーション(嘘をつくこと)を起こすことがあります。これは生成AIにとって複数の意味に取れる、あるいは、あいまいな表現であることが一因です。ハルシネーションが発生すると、期待した回答を得られず、業務効率が低下する可能性があります。
生成AIは奥が深く、難しそうに感じるかもしれません。少しでも生成AIを活用できるよう、この記事でわかりやすく生成AIのプロンプトのコツを解説します。
Biz-AIナビは、プロンプトのテンプレート機能が備わっています。詳細資料はこちらからダウンロードいただけます。
生成AIのプロンプト 3つのコツを解説
プロンプトを作成する前に、最新のAIモデルを選択することが重要です。最新モデルは、日本語の適用性能が向上していたり、学習範囲が広がっていたりと、メリットが大きいです。しかし、有料の場合がありますので、ご自身の希望に沿ったものを選択してください。
まずプロンプトには、AIが理解できるよう、こちらの意図を盛り込む必要があります。意図が明確に伝わらなければ、イメージに合った回答を得られません。では、適切に意図が盛り込まれた適切なプロンプトとはどのようなものでしょうか。
適切な生成AIプロンプトを作成するための3つのコツをご紹介します。
コツ1 : 役割を設定する
実体験において、同じ質問でも回答する人によって、答えが異なった経験はありませんか?AIも同じです。最初にAIに役割を設定することで、より専門的な回答を引き出せます。例えば、Pythonのコード作成をしたい場合、「あなたはPythonマスターです。」と役割を与えれば、より深い回答を得られるでしょう。
他には、マーケティング施策には「プロのマーケティングプランナー」、Excelの使い方には「Excelマスター」など、適切な役割を設定し、回答を得られるようにしましょう。
コツ2 : 目的を明確に記す
AIに役割を与えたあとは、目的を伝えましょう。ここでのポイントは、詳細な描写・背景ではなく、どんな結果を目的としているかを伝えることです。
細かな描写・背景が一文に加わると、複雑な文脈となり、わかりにくくなることがあります。AIに回答してほしい目的を端的に記しましょう。
コツ3 : 指示と条件を箇条書きで加える
自分の希望に沿った回答を得られるように、できる限りの条件をプロンプトに入れましょう。条件は生成AIが回答する際の制約となり、より的確な回答に近づけます。
ただし、条件を文章で説明すると複雑になり、意図が伝わりにくくなります。コツは、箇条書きで条件を追加することです。一文一文がシンプルで、分かりやすい文章となります。
条件にはさまざまな要素を追加できます。背景や、出力方法(箇条書き、100文字以内で、表にして)など、必要に応じて指定しましょう。
また、条件を項目ごとに整理すると、より明確な指示が可能になります。
そのほか、同じプロンプトでも生成AIの種類によって、回答が異なる場合があります。ほかにも言葉のニュアンスを変えたりすると、同じ生成AIでも回答が変わる場合があります。アイデア出しなど、できるだけ多くの回答を得たい場合は、言葉のニュアンス・表現を変えたり、生成AIを変えてみたり試行してみましょう。
プロンプトテンプレート機能付き 生成AI『Biz-AIナビ』の特徴や概要が3分でわかる資料

学べること
●特徴
①ファイル取り込み機能
②テンプレート機能
③FAQ機能
④安心のセキュリティ
●活用事例
コピペOK!プロンプト例を紹介
業務によって必要なプロンプトはさまざまですが、業務シーンごとの具体例を、ChatGPTを使ってご紹介します。ぜひプロンプト例とコツを参考に、業務に活用してください。
メール・お客様対応
①お断りのメール作成
【プロンプト例】あなたはビジネスマナー講師です。断りのメール文案を作ってください。
#背景
・新規案件で見積もりを5社に依頼した
・社内事情で、採用できないという内容の断りメールを送りたい
・本来の結果通知予定から、5営業日超過したこともお詫びしたい
・今後もお付き合いを続けたいので、失礼がないようにしたい

失礼がないように気を遣うメールでも、生成AIが文案を作ってくれるので、心理的な負荷が軽減されます。
お断りと予定超過の件をまとめて対応できるように、条件に盛り込んでいます。
②クレームのメール返信
【プロンプト例】あなたはお客様センター責任者です。消費者へお詫びのメール文案を作ってください。
#背景
・お客様から、小型家電製品の注意事項についてクレームがあった
・小型家電製品に添付している注意事項に誤字があった
・製品の品質には問題がない
#条件
・メール受信者は不特定多数
・簡潔で、誠意の伝わる内容にしたい
・今後も継続して製品をご利用していただきたい旨を盛り込みたい

不特定多数に向けた、メール案の作成です。背景と条件を項目ごとに分け、分かりやすくしています。
資料作成
③アイデア出し
【プロンプト例】あなたはマーケティングのスペシャリストです。新商品アイスクリームの宣伝方法とその効果を10個挙げてください。
#背景
・新商品は、新食感のバニラ味のアイスクリーム
・アイスクリームですが、じゃりじゃりとした食感
・発売日は9月1日
・商品は、関東のコンビニエンスストアやスーパーに陳列予定

アイデア数を指定し、具体的なプロンプトとなりました。状況に応じて、アイデア数の変更や、「20代向けの女性」など、ターゲット像を加えることでより的確な回答を得られます。
④企画書の作成
【プロンプト例】あなたは企画書作成のプロです。企画書の構成を教えてください。
#背景
・新商品のアイスクリームの陳列店舗を増やすための企画書です。各小売店の責任者にプレゼン予定
・アイスクリームだが、じゃりじゃりとした食感が特徴
・発売日は9月1日

例のため、背景が少ないにもかかわらず、企画書の構成が生成されました。上記画像は一部抜粋で、実際には「販促支援・マーケティング施策」、「陳列プラン・協力依頼事項」、「期待される効果」などが記載されていました。一から企画書を考えるよりも、業務効率化されるでしょう。
分析
⑤アンケート結果の分析
【プロンプト例】あなたはアンケート集計のプロです。アンケート結果から読み取れる考察を教えてください。
#アンケート結果
・新商品アイスクリームのアンケート調査
・アンケート対象者は男女100名。(年齢不明)
・「とてもおいしい」が20名、「おいしい」が30名、「ふつう」が20名、「おいしくない」が20名、「全くおいしくない」が10名
・アイスクリームを知った機会は「SNS」が30名、「店頭」が20名、「友人・知人から聞いた」が20名、「動画」が10名、「その他」が10名

今回はアンケート結果をプロンプトに加えましたが、アンケート結果資料を生成AIにアップロードすることもできます。
ファイル取り込み機能が備わっているBiz-AIナビの詳細資料はこちらからダウンロードいただけます。
生成AIで情報漏洩を防ぐ検索拡張生成(RAG)を活用しよう
便利な生成AIですが、情報漏洩には注意しなくてはいけません。無料で利用できる生成AIは、セキュリティ性が担保されていないなど、情報漏洩する危険があります。安心できる環境でAIが使えなければ、自社の信頼を損ないかねません。
AIは、自社の顧客情報や個人情報に限らず、入力内容そのものが学習対象として蓄積・活用している場合があります。関係会社や個人が特定されるような情報など、ハイリスクな内容は生成AIに入力することは避け、慎重に使いましょう。
しかし、生成AIはとても便利なものなので、顧客情報や取引情報などハイリスクな情報が使えるとより適応業務の幅が広がります。その場合、セキュリティ性の高い環境で、検索拡張生成(RAG)を導入することをお勧めします。RAGを活用すれば、社内資料やツールに基づいた正確な回答を得ることができます。
一般には流通していない、自社の顧客情報などを基にした回答など、業務への活用範囲が広がります。
RAGではプロンプトの最適化で生成AIを強化しよう
社内でRAGを活用するには、プロンプトの調整と最適化が欠かせません。
ユーザーのフィードバックを反映することで、プロンプトに対する生成AIの回答精度と利便性が向上します。回答生成時に参照する社内データや資料などを見直して、よくプロンプトで使われる文言を置き換え、関連するデータの紐づけを見直すことで、より使いやすいシステムとなります。継続的なメンテナンスを行い、社内業務に適したAI環境を整えましょう。
生成AIのプロンプト作成力を高めつづけるコツは
AIに正確な回答を出させるコツは、適切なプロンプト作成の経験を重ねることが重要です。プロンプトは何度でも修正できます。繰り返し試行することで、どのような指示が適切か、感覚がつかめるようになります。そうすることで、AIの能力を引き出す力が自然と身につくでしょう。
プロンプトのコツ まとめ
適切なプロンプト作るコツは、具体的で明確な指示を出し、期待する結果を明示することです。詳細な背景や条件などを加え、試行と分析を繰り返すことで、「プロンプトエンジニアリング」が身につくでしょう。
プロンプトテンプレート機能付き 生成AI『Biz-AIナビ』の特徴や概要が3分でわかる資料

学べること
●特徴
①ファイル取り込み機能
②テンプレート機能
③FAQ機能
④安心のセキュリティ
●活用事例
2025年2月27日公開
※この記事に掲載されている内容、および製品仕様、所属情報(会社名・部署名)は公開当時のものです。予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。関連サービス
-
Biz-AIナビ®
簡単かつ安心・安全に業務活用できる「貴社独自の生成AI」により、あらゆる社内業務の効率化を実現します。