クラウド
OGIS Well-Architectedコンサルティングサービス for AWS
パブリッククラウド環境をベストプラクティスに沿ってチェック
アマゾンウェブサービスの公式フレームワーク+独自の「使える」ノウハウでAWS環境の最適化をサポートします

概要・特長
オージス総研は、AWSが認定する「AWS Well-Architectedパートナープログラム」に国内10社目として認定されました。AWS Well-Architectedは、AWSが提唱するアプリケーション構築に関する、システム設計・運用の”大局的”な考え方とベストプラクティス集です。オージス総研は、このベストプラクティスに沿った開発・運用ができるパートナーとしてAWSから認定されております。
ただし、”大局的”な考え方のため、オージス総研がこれまでのクラウド上でのシステム開発構築で得たノウハウや具体的なToBe・実現方法をさらに盛り込み、お客様に提供します。

OGIS Well-Architected コンサルティングサービス for AWSの特徴

クラウド特有のセキュリティ対策に万全を期したい場合などには、セキュリティ責任共有モデルをもとに網羅性と有効性をご提示

コスト削減を狙ったが思ったより効果が出ないというお悩みには、コスト要因を分析し、最適な構成と料金プランをご提示

社内標準/ポリシーを作成したいお客様には、弊社テンプレートポリシーのご提供やお客様環境にあったポリシー作成のご支援を実施

エンタープライズ、グループ企業向けのコンサルティング実績が多数あります。
基本的なサービス構成
コンサルティングサービスの流れ

①ヒアリングシートをベースに、AWSおよび弊社の経験・ノウハウを活かしたベストプラクティスをご提示
②ヒアリングシート、ディスカッションによる実地評価の実施(必要に応じて管理部門や現場部門のヒアリングも含みます)
③改善方針や具体的なプロセスのご提案から、ご要望に応じて具体的な開発・構築・運用業務のご支援までご提供

コンサルティングで利用するOGIS Well-Architected Frameworkのテンプレート例

これまでのクラウド上でのシステム開発構築で得たノウハウや具体的なToBe・実現方法を盛り込み提示します。
セキュリティ強化を自動化するツールや、コストを可視化し最適化を実現する運用ツールもあわせてご提供します。
オージスを選ぶ理由

オージス総研はさまざまなエンタープライズ企業のコンサルティング・運用を通し蓄積されたナレッジやノウハウを保有しています。
【これまでの事例】
-クラウドリフトに向けたグランドデザイン作成
-パブリッククラウド-オンプレの相互接続に関するセキュリティガイドライン作成
-グループ企業向けのクラウド利用ルールの策定
-グループ企業向けのパブリッククラウドを利用した開発標準の策定
-グループ企業向けの外部公開システムのセキュリティ診断ルールの策定
-車両搭載IoTシステムの設計/セキュリティレビュー
-Fintech向けシステムの設計/セキュリティレビュー
など多数

「内製化を進めているが、クラウド特有のセキュリティ対策について、専門家による確認をしてほしい」ということでコンサルティングを依頼されたお客様でした。
資料ダウンロード

AWSに関する講演資料などをダウンロードできます。
Amazon Web Services 導入を、失敗しないために・パブリッククラウドへの期待
・AWS導入 失敗事例
・導入・運用ワンストップサービスの紹介
サービス関連記事
コラム
クラウドへのシステム移行やその後の運用における重要ポイント、技術動向について
お知らせ・イベント
セミナー/イベント
-
イベント 2024.06.20
-
セミナー 2020.06.23
-
セミナー 2020.02.26
-
セミナー 2017.10.05
-
セミナー 2017.10.04
-
イベント 2017.05.31
リリース
-
プレス 2024.07.10
-
プレス 2023.03.16
-
プレス 2020.06.18
-
プレス 2019.12.04
-
プレス 2018.12.11
-
プレス 2017.03.01
-
プレス 2017.02.16
-
プレス 2016.02.25
関連サービス
-
クラウド導入支援
クラウドの導入検討から運用までワンストップでご提供
クラウドを活用してニーズを満たしたシステムを実現 -
Kubernetes導入支援コンサルティングサービス
マイクロサービスの実行環境として注目されるKubernetesや周辺のDevSecOpsツールの導入をご支援します
-
ハイブリッドクラウド統合運用『Cloud Arch』
オンプレミスからクラウドにまたがり複雑化・多様化するシステム運用の負担低減を実現します