PPAPとは?
PPAPとは、パスワード付きzipファイルをメールで送る行為を意味します。
下記の頭文字をとってPPAPと略称されています。
「P」assword付きzip暗号化ファイルを送ります
「P」asswordを送ります
「A」ん号化(暗号化)します
「P」rotocol(プロトコル=手順)
PPAPをイラストでわかりやすく解説すると、下記図のようになります。

関連記事PPAP対策。問題点や代替案とその比較
PPAPの問題について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
【記事を読む】
オフィス宅ふぁいる便を活用した
PPAP対策
オフィス宅ふぁいる便はPPAPの代替手段として活用できます。PPAPには、zip暗号化によるウイルス検知、パスワード盗聴、誤送信といったさまざまなセキュリティリスクがありますが、そういったリスクをオフィス宅ふぁいる便は軽減する特長を持っています。

オフィス宅ふぁいる便でファイルを送る仕組み
ファイルは情報漏洩リスクが高いメール添付で送らず、オフィス宅ふぁいる便のサーバーを経由する安全なルートで相手にお届けします。さらに送り間違いを防ぐ複数の機能や、相手にPPAPで送ってもらわずにオフィス宅ふぁいる便を使って送ってもらう機能など、多くのPPAPのリスク対策となる機能があり、それらを管理者が柔軟に制御ができます。
オフィス宅ふぁいる便は多くのリスク対策機能があり、PPAPだけでなくさまざまな情報漏洩対策ができます。

メールに添付しない
ファイルはメールで送らず、ブラウザでHTTPSの暗号化通信で送信(最長256bitのSSL/TLS暗号化通信)します。ファイルを受け取る際もブラウザから暗号化通信で受け取るので安心です。オフィス宅ふぁいる便は直感で操作できるわかりやすい画面で、メールに添付できない大容量のファイルも簡単に送受信できます。


多重の誤送信対策
PPAPだと誤送信をした場合、続けて送るパスワードも間違えた相手に送る可能性があります。また既に送ってしまったファイルの解析をされる恐れもあります。
オフィス宅ふぁいる便には、上長による承認機能やファイル送信の取り消し機能があります。そのため、誤送信を抑制することができます。


ウイルスチェック
オフィス宅ふぁいる便は、預かったファイルはしっかりとウイルスチェックを実施してからお届けします。PPAPではウイルス拡散のリスクもありますが、そのリスクをオフィス宅ふぁいる便は軽減します。


パスワード解析対策
PPAPで送るパスワードを解析しようとすると、パスワードに使用する文字の種類や文字数によってはすぐに解析されます。
オフィス宅ふぁいる便はパスワードの有効期限が設けてあり、パスワードの入力ミスが一定回数以上発生すると、システム的にブロックされるため、パスワード解析についても対応可能です。


PPAPで受け取らない
オフィス宅ふぁいる便を相手に1回だけ、または一定期間使ってもらえる機能があります。PPAPでの受信は危険なので、この機能を相手に使ってもらいファイルを安全に受け取ることができます。

関連資料ダウンロード資料「脱PPAPに最適なオフィス宅ふぁいる便の解説」
PPAPで起こりうる問題とは何か、それに対してオフィス宅ふぁいる便の機能がどう効果的なのかを、図解しながら詳細に解説します。
【資料を見る】
オフィス宅ふぁいる便の
お申し込み・お問い合わせ
ご利用のお申し込み | 最大2ヶ月間の無料期間付きで、オフィス宅ふぁいる便の利用申し込みが可能です。 | ![]() |
---|
運用・導入相談の お問い合わせ |
「社内へ浸透させる方法は?」「運用ルールの作成は?」「承認制の意義は?」などのお問い合わせ・ご相談が可能です。 | ![]() |
---|