テミストラクトサポートサービスについて
企業活動を支えるICTの入り口となる認証基盤では、サポートにおいても万全の体制が求められます。十数年に渡り統合認証基盤の開発・構築・運用に取り組む中から生まれた統合認証ソリューション「テミストラクト」では、認証関連技術のノウハウを活かし本稼働後の運用をしっかり支える「テクニカルサポート」や導入をご検討の段階からな課題、ご要望にお応えする「プロフェッショナルサービス」をご提供しています。
サービスメニュー
■テクニカルサポートサービス
- 主な内容:
テミストラクトシリーズ導入後の運用に関わるお問い合わせを対象としたインシデント制のサポートサービスです。主に以下の内容について回答させていただきます。
- 運用開始後の利用方法
- 運用開始後の障害時における調査支援、回避策や代替案の提示、復旧の支援
- 対応言語:日本語
- サポート提供時間:当社の営業日(土日祝日、12月30日~1月4日、5月1日除く)の9:00-17:30
- お問い合わせ方法:電話/メール
- ThemiStruct サポートサイトのご紹介:
テクニカルサポートをご契約のお客様は専用のThemiStruct サポートサイトをご利用いただけます。当サイトではテミストラクトシリーズをより便利に安心してお使いいただくため、以下の情報を順次リリースしていく予定です。
- FAQ
- 脆弱性情報
- パッチダウンロード
- マニュアルダウンロード
- 製品/サポート関連トピックスのご案内
■プロフェッショナルサービス
- 主な内容:
テミストラクトシリーズを軸とした認証に関連するご相談や検証などを時間制で調査し結果をご報告させていただくサービスです。テクニカルサポートサービスがテミストラクトソリューション毎にご契約いただく運用に関するサポートであるのに対し、プロフェッショナルサービスでは、お客様独自のシステムの構築・移行・拡張などに関する支援をいたします。(以下ご相談例)
- 要件実現方法の相談、回答
- 技術検証の支援
- RFI、RFPの作成支援
- 概念実証
- お客様ご自身で実施される開発、構築の技術支援
- 対応言語:日本語
- サポート提供時間:当社の営業日(土日祝日、12月30日~1月4日、5月1日除く)の9:00-17:30
- お問い合わせ方法:電話/メール/オンサイトサービス* (*サービス仕様書に記載のとおりとします)
- その他:
本サポートサービスはお客様の課題や疑問解決を支援させていただくものであり、調査結果や提言について明示・黙示問わず、品質保証・有用性に関する保証・特定目的への合致に関する保証その他一切の保証をするものではありません。
顧客満足度調査での平均4.47ポイント/5ポイントの高評価

テミストラクトではより高品質のサービス提供を目指し、「テクニカルサポート」を1年以上ご利用いただいているユーザー様を対象に、お客様満足度調査を実施しています。調査では特に「回答の迅速さ」や「自社の導入環境を熟知した上での的確な回答」について高いご評価をいただいており、さまざまなニーズや利用シーンで「安心」して使える統合認証ソリューション「テミストラクト」への支持が拡がっています。
※調査ではサポートのご利用状況、サポート品質、ご要望などについて選択+記述形式でご回答いただいています。過去3年の調査では平均4.47点を達成し、毎年向上を続けています。(2013年:4.33, 2014年:4.5, 2015年:4.57)

サポート担当者インタビュー「価値創造型のサポートを目指して」
■価値創造型のサポートを目指して
グループ会社での実績をもとに、コールセンターでの問い合わせ受付、不具合対応、パッチ提供、各種情報提供や開発部隊とのサポート内容共有化などを行っているテミストラクトのサポート担当者のインタビュー記事です。
「お客様が思ったこと、困ったことに対し、さまざまな方法で解決します。さらにそれを商品開発に活かし、新機能の追加や新しい商品企画につなげています」
テミストラクトシリーズに関する脆弱性などの情報については、常にさまざまな情報源をウオッチしています。もし何か突発的な事象が報告されれば、即座に「テミストラクト」への影響をテスト/評価し、必要であれば改善し、該当ユーザへアナウンスしていく体制をとっています。情報を順次お伝えしてお客様にご安心していただく工夫を欠かしません。

また、周辺の技術情報や今後のトレンド、活用事例などもPush型で提供していく「価値創造型」のサポート実現に取り組んでいます。またサポートを通じて得たお客様の生の声は新商品の開発にも取り入れさせていただいており、導入や運用の手間を大幅に軽減したクラウド、IoT時代の"All in one"認証プラットフォーム ThemiStruct Identity Platform のリリースにつながっています。
ThemiStruct Identity Platformについての詳細はこちらかららどうぞ
※この記事に掲載されている内容、および製品仕様、所属情報(会社名・部署名)は公開当時のものです。予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
関連記事一覧
IdP(IDプロバイダー)とは?SP(サービスプロバイダー)との役割と違いやメリットについて解説
パスワードレス認証とは?認証の種類と仕組み、メリットと注意点について解説
ID管理とは? 重要性やメリット、ID管理システム導入のポイントについて解説
ID管理の業務負荷を軽減する「認証基盤」とは?4つの機能と導入時の課題について解説
多要素認証(MFA)とは?セキュリティ向上に貢献できる理由や認証方式の種類について解説
シングルサインオン(SSO)認証とは?仕組み、認証方式の種類、メリットや認証連携のパターン
パスワードレス認証を実現するFIDO2認証<不正ログインの脅威と対策(第4回)>
多要素認証に用いられる認証方式<不正ログインの脅威と対策(第3回)>
今、求められている不正ログイン対策とは<不正ログインの脅威と対策(第2回)>
Webサービスに潜む不正ログインの脅威<不正ログインの脅威と対策(第1回)>
Azure AD導入環境におけるクラウドとオンプレミスのアカウント管理の実現と課題 <テレワーク時代のアカウント管理(第4回)>
クラウド利用を見据えたアカウント管理システムの役割と重要機能 <テレワーク時代のアカウント管理(第3回)>
アカウント管理システムの導入事例と将来的に果たすべき役割 <テレワーク時代のアカウント管理(第2回)>
急拡大するテレワーク時代に不可欠なアカウント管理 <テレワーク時代のアカウント管理(第1回)>
エンタープライズ向けOpenAMパッケージ「ThemiStruct-WAM」 <OpenAMによるシングルサインオン(第4回)>
OpenAMの注目機能「多要素/リスクベースの認証」と「OpenID Connect」 <OpenAMによるシングルサインオン(第3回)>
OpenAMのコア機能「ポリシーベースのアクセス管理」と「SAMLフェデレーション」 <OpenAMによるシングルサインオン(第2回)>
OpenAMを使ったシングルサインオン(SSO)の仕組み <OpenAMによるシングルサインオン(第1回)>
認証関連技術の解説
パートナー