IT研修・ラーニング
相乗効果を引き出すワークショップとファシリテーション入門
ビジネス系スキル マーケティングリサーチ手法
サービスデザインでは、さまざまな立場や専門性を有する人がひとつのチームとなり、情報を共有し分析しながら、新たな開発やビジネスを創出します。そのため、ワークショップの設計やその場を促進・支援するファシリテーターの役割が重要となります。
本講座では、ワークショップの基礎概論とワークショップファシリテーターを実践するための基礎知識を習得します。
講義はZoomビデオ会議ツールを用いたオンラインで行います。受講者様は自社・自宅などに居ながらにして受講可能です。
対面での集合研修もご対応させていただきますので、問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。
対象
- デザイン思考は知っているが、ワークショップをどう運営したらいいのかわからない
- ワークショップをやってみたがうまくいかない
- ワークショップファシリテーターの基礎的な知識を身につけたい
達成目標
- ワークショップ・ファシリテーターの基礎知識を理解する
- 業務の中にファシリテーションやワークショップを気軽に導入できる、きっかけになる
- ワークショップのファシリテーターをやってみたくなる
受講者の声
-
基礎の部分から学べた。ワークでファシリテーターの体験ができ、身をもって学べた(集合研修版ご受講)
-
ファシリテーションスキルを体系的に理解することができた(集合研修版ご受講)
-
お客様やメンバーとの打ち合わせにも役立つ(集合研修版ご受講)
前提条件
- Zoomミーティングが利用可能なPC(回線速度が十分で、アプリケーションおよびユーザーアカウントが用意できる。カメラ・マイクで通話が可能)
内容
<概要>
・プロセスの中でのワークショップの役割や重要性を理解する
・ワークショップを効果的に実施するための、ファシリテーターの基礎知識を得る
・ワークショップで相乗効果を引き出すためのテクニックを学ぶ
<カリキュラム>
1. 開始挨拶・趣旨説明・チェックイン
2. ワークショップとファシリテーション
・ワークショップとは
・ワークショップの3つの構成要素
3. ファシリテーションとは
・ファシリテーション・ファシリテーターについて
・ファシリテーションがもたらす効果
・プロセスとコンテンツ
4. ワークショップ・ファシリテーション
(1)場づくり
(2)情報の豊富化
(3)意見・アイデアの構造化
(4)合意形成・共有・終息
5. 振り返り・気づきの共有
※カリキュラムは予告なく、変更となる場合がございます
・プロセスの中でのワークショップの役割や重要性を理解する
・ワークショップを効果的に実施するための、ファシリテーターの基礎知識を得る
・ワークショップで相乗効果を引き出すためのテクニックを学ぶ
<カリキュラム>
1. 開始挨拶・趣旨説明・チェックイン
2. ワークショップとファシリテーション
・ワークショップとは
・ワークショップの3つの構成要素
3. ファシリテーションとは
・ファシリテーション・ファシリテーターについて
・ファシリテーションがもたらす効果
・プロセスとコンテンツ
4. ワークショップ・ファシリテーション
(1)場づくり
(2)情報の豊富化
(3)意見・アイデアの構造化
(4)合意形成・共有・終息
5. 振り返り・気づきの共有
※カリキュラムは予告なく、変更となる場合がございます
講義と演習の配分

開催概要
主催 | 株式会社オージス総研 |
---|---|
コース | 半日コース |
受講料 | ご相談ください |
受講料有料の場合の お支払いについて |
【法人のお客様】 コース終了後にお申し込み者様宛てに請求書をお送りしますので、請求書に記載されている期日までに当社指定口座にお振り込みください。(請求翌月末現金払い) 【個人のお客様】 個人でお申し込みいただいた場合は、受講料金を事前に当社指定口座にお振り込みいただきます。 詳細につきましては、開催確定後にお送りしますメールでご案内差し上げます。 |
マシン使用 | 「前提条件」(前述)をご確認ください |
オープン/オンサイト | オンサイト |
IT研修・ラーニングについて、よくあるご質問はこちらからご覧いただけます。
同コースのIT研修・ラーニング
マインドセット研修
行動観察入門
インタビュー入門
~顧客ニーズを明らかにするためのインタビュートレーニング~
ユーザーインサイト入門~相手の世界に入り込むエスノグラフィマインド~
ユーザー検証入門~すべらない開発のためのユーザー検証~