IT研修・ラーニング
SAFe®Product Owner/Product Manager 研修
SAFe向け 技術系スキル > 実践テクニック > 価値検証
複数チームでアジャイル開発を行うすべての方へ
SAFe®のプロダクトオーナーの働き方を学べる研修で、価値の高いプロダクトの提供や、プロジェクト計画の立案に活かせます。
■この研修を受けていただきたい3つの理由■- SAFeプロジェクトに参画するプロダクトオーナーが、自分の役割、業務、成果物、気を付けることを事前に学び円滑にプロジェクトをスタートできるようになります
- SAFeを経験した人にとっては、研修中のケーススタディなどを題材に、自分たちの経験や不足していることを振り返るきっかけが得られます
- プロダクトオーナーだけでなく、スクラムマスターの方にも大変役立つ研修です。プロダクトオーナーへのコーチングや、プロダクトオーナーが参加している場におけるファシリテーションに役立ち、チームの成果を大きくすることができるからです
対象
- SAFeベースの開発でプロダクトオーナーやスクラムマスターに任命された方
- SAFeを導入しているが、悩みを抱えているすべての方
- 複数チームでアジャイル開発を行うプロダクトオーナーやスクラムマスター
- 複数チームで構成される製品開発部門の管理職やプロダクトの責任者
達成目標
- プロダクトオーナー(PO)およびプロダクトマネージャー(PM)の役割と責任を理解する
- 顧客中心の考え方で、活動や意思決定の基準に顧客のニーズや満足を置いて、プロダクトの価値を高める方法を理解する
- 開発計画(PIプランニング)の準備と実施をリードする方法を理解する
- 複数のアジャイルチームやステークホルダーとどのように連携すればよいかを理解する
受講者の声
-
今後の業務に活きる非常に有意義な時間でした。他メンバーも受けることを推奨してみます!
-
実務に際したお話を聞けたので、大変参考になりました。
-
とても丁寧で分かりやすく解説していただけました。
前提条件
内容
顧客にとって価値あるものを継続的に届けられるようにする方法を学ぶ
- プロダクトオーナー(PO)およびプロダクトマネージャー(PM)として、SAFeで実施する8週間から12週間の一定期間の開発期間(PI)における開発計画(PIプランニング)の準備から実施までをリードする方法を学ぶことで、ビジネス目標やロードマップと整合の取れたチーム計画を立てられるようチームを支援できるようになります。
- 活動や意思決定の基準に顧客のニーズや満足を置き、投資バランスを考慮する方法を学ぶことで、顧客にとって価値あるものを継続的に届けられるようになります。また、優先順位を効果的につける方法を学ぶことで、経済的な効果を向上させられます。
- 複数のアジャイルチームやステークホルダーとどのように連携すればよいかを学ぶことで、効果的な依存関係の調整や情報共有を促進できるようになります。
SAFeは、複数のチームでアジャイル開発を行うためのナレッジベースです。
SAFeでは、価値を提供する複数のアジャイルチームをART(アジャイルリリーストレイン)として組織します。そして、より円滑にARTが開発を進められるよう、「プロダクトオーナー」の他に「プロダクトマネージャー」という役割を置きます。
◇プロダクトオーナーとプロダクトマネージャー
プロダクトオーナーとプロダクトマネージャーはプロダクトの価値を最大化するために協力して働きますが、フォーカスする領域が異なります。

◇ARTで行うイベントと(外円)、チームで行うイベント(内円)

※SAFeの概要については「大規模アジャイルフレームワークSAFe®導入支援」をご覧ください。
標準テキストに加え、独自の補助教材をご提供します
補助教材の一部をダウンロードできます。
SAFePOPM研修の標準テキストではあまり触れない、SAFeリーンアジャイル原則についてダイジェストで解説したものです。
ダウンロードはこちら
世界的に広く採用されているSAFe®の認定コース
- 教材はScaled Agile,Inc.(SAI社)提供の英語版テキストです。講義と演習は日本語で行います。
- 研修受講後、認定試験の受験資格が獲得できます。
- 詳細は SAI社のSAFe Product Owner/Product Manager をご覧ください(外部サイト)。
- 本研修はオンラインでご提供します。講義はZoom(ビデオ会議ツール)、演習はGoogleドキュメント、Slackを用います。
- 口頭での質疑応答に加え、Slackを用いたコミュニケーションも行っており、質問しやすい環境を整えております。
その他にも、SAFe関連研修をご用意しております! 「SAFe®研修」をご覧ください。
オンライン研修でも快適な研修環境をご提供します
その他
PMP(Project Management Professional)ホルダーの方は、PDU取得が可能です。→15 PDU(Ways/Working 10.5, PowerSkills 3, Business 1.5)
講義と演習の配分

講師紹介

| 講師名 | 株式会社オージス総研 デジタル戦略コンサルティング部 山内亨和 |
|---|---|
| 略歴 | Certified SAFe 6 Practice Consultant。 オージス総研に2000年に入社して以来、コンサルタント一筋。 コンサル人生前半はプロセス標準化・改善、中盤はシステム企画・ITグランドデザイン・ITガバナンス、そして近年はユーザー企業において全社レベルでアジャイル開発やSAFeを広め、組織変革に伴走する支援を得意としている。金融機関、製造業、エネルギーなど幅広い業界に対してのアジャイル支援実績あり。 |

| 講師名 | 株式会社オージス総研 デジタル戦略コンサルティング部 山内奈央子 |
|---|---|
| 略歴 | Certified SAFe 6 Practice Consultant。PMP。 入社後金融系や人事系システムなどの開発プロジェクトに上流から保守まで参画。 近年はアジャイル開発などの開発プロセスやユーザー企業向けの調達プロセス標準化&実践の案件に多く関わる。 |
開催概要
| 主催 | 株式会社オージス総研 |
|---|---|
| 会場/日程 |
オンライン(Zoomミーティングを利用)【申し込み締め切り:9月26日(金)】
オンライン(Zoomミーティングを利用)【申し込み締め切り:2月18日(水)】 |
| 受講料 | 176,000円(税込み) 団体割引(3名以上のお申し込みで、10%OFF) |
| 受講料有料の場合の お支払いについて |
【法人のお客様】 コース終了後にお申し込み者様宛てに請求書をお送りしますので、請求書に記載されている期日までに当社指定口座にお振り込みください。(請求翌月末現金払い) 【個人のお客様】 個人でお申し込みいただいた場合は、受講料金を事前に当社指定口座にお振り込みいただきます。 詳細につきましては、開催確定後にお送りしますメールでご案内差し上げます。 |
| オープン/オンサイト | オープン |
<割引適用条件>
◇団体割引(3名以上のお申し込みで、10%OFF)
・同日開催の同一コースに対して、同一企業からのお申し込みに限ります
・お客様のお申し込み日が別であっても適用されます
・研修当日、欠席により3名未満になった場合は適用されません
お問い合わせ・お申し込み
-
法人名義でお申し込みされる方
(受講後に請求書をお送りします) (法人の方)お申し込みはこちら
-
個人名義でお申し込みされる方
(受講前に受講料をお支払いいただきます) (個人の方)お申し込みはこちら
IT研修・ラーニングについて、よくあるご質問はこちらからご覧いただけます。
同コースのIT研修・ラーニング
Leading SAFe®研修
アジャイルプロダクトマネジメント研修
SAFe®入門セミナー
スクラム入門研修
ユーザー検証入門~すべらない開発のためのユーザー検証~
体験!アジャイル超入門(0.5日版)
