IT研修・ラーニング
体験!アジャイル超入門(0.5日版)
アジャイル開発向け 技術系スキル > 実践テクニック > 価値検証
今なぜアジャイル開発なのか?
アジャイル開発が登場した背景から、顧客との協調や、反復作業、継続的な改善といったアジャイルのエッセンスを学びます。
チームで簡易なアジャイル開発を体験し、その成果を振り返ることで学びを深めます。
オンライン研修の場合はZoomビデオ会議ツールを用います。
※アジャイルの詳細はこちらから
対象
- 会社の方針や周囲のプロジェクトでよく耳にする「アジャイル」という言葉が気になっている方
- 今後、アジャイル開発に従事する方、また従事する人々と会話する必要がある方
達成目標
- 従来の開発手法とアジャイル開発の違いについて、自身で納得し他者に説明できる
- アジャイル開発に関連する業務に携わる人々と、アジャイルの考え方に即して会話ができる
受講者の声
-
ワークを交えた講義でアジャイル開発の良さを実体験できました。
-
開発側とユーザーとのコミュニケーションが大切であることが改めて分かった。
-
アジャイルについて学ぶ最初の研修としてはちょうど良かったと思います。アジャイルの概念、考え方について知ることができたのは、今後アジャイル開発を取り入れる上で有用だったと思います。
-
アジャイル開発とは難しいものだと考えていましたが、大まかな概念を理解することで、変化に柔軟に対応できる斬新な開発手法だと理解できました。
内容
なぜ今アジャイル開発なのか?従来の考え方と比較しながらアジャイル開発の考え方、特徴を学びます。
※使用するテキストより
チーム演習によるアジャイル開発のエッセンスである反復開発とチームワーク、そして顧客との協調を体験します。
各章の内容
(※開催のタイミングにより若干変更がある場合がございます)
- アジャイルの概要を学ぼう
アジャイルとはなにか?開発手法の変遷とともにアジャイルが生まれた背景や特徴を学びます。
アジャイルソフトウェア開発宣言の内容を確認し、アジャイルが目指しているところを探ります。 - アジャイル開発のキーワード
「反復的な開発」「顧客との調整」「チームワーク重視」「技術的なプラクティス(テスト駆動開発、継続的なインテグレーション、リファクタリング)」といった事柄がなぜアジャイルで重要なのか、その理由とともに紹介します。 - アジャイル開発の体験
チームによりアジャイル開発を体験します。上記の「反復的な開発」「チームワーク重視」に加え、アジャイル開発でよく採用されている「相対的な見積手法」について体験を通して学びます。 - 学んだことをまとめよう
研修の学びを振り返ります。
講義と演習の配分

開催概要
主催 | 株式会社オージス総研 |
---|---|
コース | 半日(0.5日)コース |
受講料 | ご相談ください |
受講料有料の場合の お支払いについて |
【法人のお客様】 コース終了後にお申し込み者様宛てに請求書をお送りしますので、請求書に記載されている期日までに当社指定口座にお振り込みください。(請求翌月末現金払い) 【個人のお客様】 個人でお申し込みいただいた場合は、受講料金を事前に当社指定口座にお振り込みいただきます。 詳細につきましては、開催確定後にお送りしますメールでご案内差し上げます。 |
マシン使用 | なし |
オープン/オンサイト | オンサイト |
お問い合わせ・お申し込み
IT研修・ラーニングについて、よくあるご質問はこちらからご覧いただけます。
同コースのIT研修・ラーニング
スクラム入門
ビジョンから価値へ:バックログ・リファインメント実践者向けトレーニング(オンライン版)
DX人材育成研修(ITエンジニア向け)
Leading SAFe®研修
SAFe®Product Owner/Product Manager 研修
SAFe®入門セミナー
ユーザー検証入門~すべらない開発のためのユーザー検証~