郵送調査
郵送調査とは
「郵送調査」とは、印刷されたアンケート用紙を郵送し、記入したものを返送してもらう手法です。紙に印刷するため選択式や自由記述式など設問の幅が広く、回答者が意識していることを聞き出すのに有効です。
郵送調査の特長
- シニア層など、インターネットの利用が少ない層にアプローチできる
- メールアドレスの無い会員にアプローチできる
- 回答者にとって一覧性の高い調査票を作成できる
Webアンケートでは、インターネットを利用されている方でなければアンケートに回答いただけません。例えばシニア層など、紙でのやり取りに慣れている層への調査に最適です。
メールアドレスを登録していなかったり、元々収集していなかったりする会員組織であっても、住所がわかればアンケートを実施できます。
多数の商品画像を載せたカタログ型式の調査票をはじめ、スマートフォンの画面では全体が見にくくなるような複雑な調査票も作成することができます。
郵送調査の流れ

調査設計
何を明らかにしたいのか、そのためにはどのような順序で、何を尋ねるのかを組み立てます。

アンケート用紙作成
アンケート用紙を作成し、印刷・郵送します

集計
返送されてきたアンケート結果を集計します

レポーティング
アンケート結果に基づいて目的に対して、結果がどう解釈できるか分析を行います。
アンケートに関する研修
郵送調査をはじめ、アンケートを行う上で大切なのは目的に対して適切な問いを対象者に投げかけることです。そのため、アンケートの設計が非常に重要になります。以下の研修を通じて、ユーザー調査の基礎を学ぶことができます。