« 2014
バックナンバー 2015
ここでは、オブジェクトの広場の2015年のバックナンバーをご覧になれます。
2015年11月号
OpenID Connectでつくる「アイデンティティ境界」 第一回 認証基盤のこれからを支えるOpenID Connect
これから始めるエンタープライズ Web API 開発 第2回 使いやすいREST API
書籍「発見から納品へ」の著者メアリー・ゴーマンさんへのインタビュー(前編)
UXコラム ~バックキャスティング思考と未来のユーザー体験~
2015年10月号
組織デザイン思考による組織づくり 第五回:組織デザイン思考 創造ステップ(2)
IEEE Software May/June 2015 目次と要旨(日本語訳)
2015年9月号
DtoDに基づくアジャイル要求入門 第 3 回:DtoDの事前ビューの計画/分析セッションの例(続き)
組織デザイン思考による組織づくり 第四回:組織デザイン思考 創造ステップ(1)
これから始めるエンタープライズ Web API 開発 - 第1回 Web API 普及の背景と今後の課題
2015年8月号
DtoDに基づくアジャイル要求入門 第 2 回:DtoDの主要概念 (続き)と事前ビューの計画/分析セッションの例
AWSマネージドサービスで構築するIoT/M2Mシステム開発(前編)~データフローに基づいたAWSサービスのマッピング~
IEEE Software March/April 2015 目次と要旨(日本語訳)
2015年7月号
DtoDに基づくアジャイル要求入門 第1回:DtoDが登場した背景とDtoDの基本概念
組織デザイン思考による組織づくり 第三回:組織デザイン思考 問題定義ステップ
プロジェクト測定実践記[番外編]COSMIC法とCoBRA法を組み合わせた工数見積りの改善~改善内容とCoBRA法活用ポイント~
[レポート]Maker Faire Bay Area 2015 - クリエイティブな仲間が集う世界最大の Maker のための祭典
[レポート]CommunicaAsia2015 - CIOが意識すべきアジアのIoT、クラウド、ビッグデータの動向と課題
2015年6月号
[レポート]AWS Summit Tokyo 2015
SAFe (Scaled Agile Framework)入門 第5回:SAFeのプログラムレベルとチームレベル
IEEE Software January/February 2015 目次と要旨(日本語訳)
組織デザイン思考による組織づくり 第二回: 組織デザイン思考で使うツール 共感ステップ
2015年5月号
OptaPlannerによる組み合わせ最適化 第4回: 組み合わせ最適化で配送・集荷経路を作ってみる
Vagrant と Chef による仮想環境構築の自動化 第3回:Test Kitchen と Serverspec を使ったテスト駆動による仮想環境構築編
SAFe (Scaled Agile Framework)入門 第4回:SAFeの概要とポートフォリオレベル
2015年4月号
組織デザイン思考による組織づくり 第一回: 組織デザイン思考とは
アーキテクチャモデリング言語「Archimate」
IEEE Software November/December 2014 目次と要旨(日本語訳)
2015年3月号
OptaPlannerで組み合わせ最適化(第三回)
アタマのウォーミングアップ! 30 サークルズ
Vagrant と Chef による仮想環境の自動構築(AWS編)
2015年2月号
Vagrant と Chef による仮想環境の自動構築(VirtualBox編)
うつるソフトウェアコンテスト 優勝者インタビュー
SAFe (Scaled Agile Framework)入門 第3回
2015年1月号
OptaPlannerで組み合わせ最適化(第二回)
UXコラム ~「買徒~BAITO~」で感じた期待と不安~
IEEE Software September/October 2014 目次と要旨(日本語訳)