IT研修・ラーニング
UML実践モデリング(特修コース)
オブジェクト指向/UMLモデリング研修一覧
UMTP-L3試験の対策にも活用できるコースです。L3試験の類似問題を通して、拡張性や変更容易性の点で品質の高いモデルを書くための考え方を学習します。
モデルをレビューするには「より良いモデルの考え方」を理解している必要があります。 そして「より良いモデルの考え方」を理解するには、まず「正確なモデルの書き方」を理解している必要があります。 本コースでは、UMLモデリング技能認定試験 L3レベル相当の類似モデリング問題を使って「正確なモデルの書き方」に加えて「より良いモデルの考え方」を学ぶコースです。研修の位置づけ

対象
- 拡張性や変更容易性などを考慮して、実務でモデリングを行う方
- 他人が作成したモデルをレビューする方
達成目標
- UMLを使って正確なモデルが書ける
- より良いモデルに対する考え方を理解している
受講者の声
-
クラス図・オブジェクト図の演習の数がとても多くて、モデリングのスキルが格段に上がったと思います。この研修では、事前予習や研修後の復習が特に重要だと感じました。
-
演習問題が、幅広いテーマを取り扱ってるので、楽しく理解を深めることができます。各回のモデリング演習をこなしていくことで、モデルを読むコツや、良いモデルを見極めるコツが段々とつかめてきました。
-
OCLについて、よくまとめられている参考書が少ないため、この研修を受けて大変有益でした。
-
演習の解説で、クラス図を完成させる手順が段階的に説明されている点がとてもわかりやすいです。
-
L3試験の受験準備として、効果的だと感じました。
前提条件
内容
研修では、「正確なモデルの書き方」を学ぶのに演習「モデリング練習」を行い、「より良いモデルの考え方」を学ぶのに講義および演習「L3モデリング類似問題(UMLモデリング技能認定試験L3レベル相当のモデリング問題)」を行います。そして、「正確なモデルの書き方」を学ぶ機会と「より良いモデルの考え方」を学ぶ機会とを幾度となく繰り返すことで学習目標を達成できるよう構成しています。
研修の進め方
モデリング練習
「問題記述を読んでモデルを書く」という練習を通して、正確なモデルを書く経験を積みます。身の回りにある題材を元に、UMLのクラス図を使ってグループでモデリングします。L3モデリング類似問題
L3レベル相当のモデリング問題を実施した後に、講師による解説とディスカッションを通して、より良いモデルに対する考え方を身につけます。講義
より良いモデルの考え方に対する知識を補うために、講義でOCP(解放/閉鎖)等の設計原則を紹介します。
講義と演習の配分

開催概要
主催 | 株式会社オージス総研 |
---|---|
会場/日程 |
Zoomミーティングルームを利用します。後日、お申し込みいただいたお客様へ、開催URLをご連絡いたします。 |
コース | 1日 7時間 × 3回コース |
受講料 | 214,500円(税込み) 3名以上のお申し込みで、10%OFF |
受講料有料の場合の お支払いについて |
【法人のお客様】 コース終了後にお申し込み者様宛てに請求書をお送りしますので、請求書に記載されている期日までに当社指定口座にお振り込みください。(請求翌月末現金払い) 【個人のお客様】 個人でお申し込みいただいた場合は、受講料金を事前に当社指定口座にお振り込みいただきます。 詳細につきましては、開催確定後にお送りしますメールでご案内差し上げます。 |
マシン使用 | あり |
オープン/オンサイト | オープン |
3名以上のお申し込みで、10%OFF
<適用条件>
・同日開催の同一コースに対して、同一企業からのお申し込みに限ります
・お客様のお申し込み日が別であっても適用されます
・研修当日、欠席により3名未満になった場合は適用されません
IT研修・ラーニングについて、よくあるご質問はこちらからご覧いただけます。
同コースのIT研修・ラーニング
【eラーニング】 UMLによる概念モデリング<基礎から特訓>
オブジェクト指向設計の原則(C++)~リファクタリングを通じて学ぶ良い設計~
UMLモデリング入門-UMTP-L1認定
分析モデリング実践
分析モデリング基礎
【eラーニング】 UMLモデリング入門
【eラーニング】 UMLとJavaによるオブジェクト指向プログラミング
【eラーニング】 UMLとC++によるオブジェクト指向プログラミング
【eラーニング】 オブジェクト指向入門
レビュー入門
UMLとC++によるオブジェクト指向プログラミング
UMLとJavaによるオブジェクト指向プログラミング
UMLオブジェクト指向分析・設計-UMTP-L2認定
オブジェクト指向入門
オブジェクト指向設計の原則(Java版)~リファクタリングを通じて学ぶ良い設計~