システム運用とは?システム保守との違いや仕事内容、業務効率化の方法を解説

システム運用とは

 システム運用とは、システムが本番稼働した後、安定的に稼働させ続けるために行う必要のある業務です。そのために、システムやサーバーを監視し状況を把握し、障害を未然に防止するための作業を行います。もし障害が発生したら、手順書をもとに対処し復旧を図ることもシステム運用の重要な業務です。同じく、安定稼働を目的とした業務としてシステム保守がありますが、こちらはシステムに不具合や故障が発生したときに、その原因を調査して、必要に応じてシステムの改修や変更を実施します。そのため、対応が定型化できない業務も多いです。対して、システム運用は、障害を未然に防止する活動や業務がメインとなり、定型的な業務が多いのが特徴です。

運用自動化の進め方やAIOpsの推進事例

c106343_trailer_01.png

運用自動化やAIOpsに関連する主な資料

● 運用自動化やAIOpsを支援するCloud Archの概要資料

● AIOpsの2つの推進事例

● オージス総研のAIOps推進事例「進め方と得られた効果を解説」

どんな資料なのか内容を確認する

システム運用の業務と仕事内容「何をするかわかりやすく解説」

 システム運用と一口にいっても、その業務は多岐にわたります。具体的には以下のような業務があります。

監視障害対応 ・各種監視業務(システム監視、ネットワーク監視、セキュリティ監視など)
・障害対応(アラートコール、一次対応、エスカレーションなど)
作業依頼
(定常作業)
・ジョブのリラン、デプロイ作業など
・セキュリティパッチ適用
・マスタメンテナンス、データ登録など
・システムのバージョンアップ
・ユーザーアカウント管理
運用管理 ・インシデント管理
・問題管理
・変更管理
・リリース管理

 上記のような業務は、基本的には運用手順書を規定し、日々繰り返し行うことが多いです。また、定期的に実施する業務もありますが、システムアラートに起因する業務は突発的に発生するため、その作業量をコントロールすることが難しい側面があります。

システム運用と保守の違い

 システム運用と保守の違いは、その目的と役割にあります。システム運用は、日々のシステムの安定稼働を支えるための業務(監視、トラブル対応、管理)が主な役割です。

 一方、システム保守は、ハードウェアやソフトウェアのメンテナンスや更新を通じて、システムを適切な状態に維持することを目的としています。このように、運用は日常的な管理に焦点を当て、保守は長期的な安定性の確保を重視します。

システム運用の課題

 システム運用の現場では、上記のように業務が多岐にわたるため、さまざまな課題が生じます。運用管理者や運用担当者からは、以下のような声がよく聞かれます。

  • 作業量が多く、オペレーションミスがたびたび発生する
  • 日々の作業に忙殺され、改善活動にまわせる時間がとれない
  • 社内外から運用コストの削減を求められる
  • システム環境の変化に対応できていない
  • 運用手順書、ドキュメントが形骸化している
  • 一部の担当者しか知らない属人化した作業がある
  • 人が育たない、人が定着しない
  • 運用現場のモチベーションが上がらない
6343_image01.png

 これらさまざまな課題をすべて解決することは容易ではありません。ただ、多くの現場では、運用要員に恒常的に高負荷がかかっている職場環境が一番の要因ではないでしょうか。そこで、作業負荷のかかる日々の定型作業に対しては、運用要員が手作業で実施している業務をRPAやRBAといったツールを使って運用を自動化することで、その負荷を軽減するアプローチが有効です。

システム運用の業務課題を解決する「運用自動化」

 現代のシステム運用は、業務量の増加や属人化、突発的な障害対応による負担が課題となっています。これらの課題に対処するため、「運用自動化」は効果的な手法として注目されています。自動化は、業務の効率化だけでなく、ミス削減や運用品質の向上を実現します。また、自動化を通じて運用プロセス全体を見直し、業務改善にも繋げられます。

運用自動化とは?

 運用自動化とは、日常の運用業務における反復作業や定型作業をツールやスクリプトで効率化するプロセスです。例として、システムの監視、アラート対応、バックアップ作成、レポート生成が挙げられます。これにより、人的作業に頼らず、正確かつ迅速にタスクを処理することが可能になります。
 運用自動化は、ツールの導入だけでなく、業務フローを可視化し、最適化することも含まれます。

運用自動化で解決できる業務課題

 運用自動化は、以下のような課題解決に役立ちます。

  1. 属人化の解消
    自動化により特定の担当者に依存する作業を軽減。業務の標準化を促進します。
  2. 作業ミスの削減
    手作業でのミスを防ぎ、業務品質を向上。
  3. 対応スピードの向上
    障害対応や処理時間を短縮し、迅速な対応を実現。
  4. 作業負担の軽減
    反復作業を削減し、担当者が重要な業務や戦略的なタスクに注力可能にします。

 このように、運用自動化は単なる効率化にとどまらず、システム運用の全体的な改善をもたらします。

まとめ

 システム運用における定型作業を自動化することは、作業負荷削減といったコスト面、ヒューマンエラーの抑制といった品質面といった両側面からみても非常に有効な施策です。しかし、やみくもにツールを導入して自動化を進めても失敗するリスクが高く、課題解決につながらないことが多いです。そこで、運用組織内部の全作業の洗い出し、業務プロセスを見える化(可視化)することが重要になってきます。運用の現場では、属人的な作業プロセス、曖昧なルールなど、管理者が把握していない隠れコストが多く潜んでいます。これらが自動化導入の障壁のひとつになります。
 自動化を導入する際の具体的な課題については、次回のコラム「運用自動化のメリットと導入までの課題」についてご説明します。

運用自動化の進め方やAIOpsの推進事例

c106343_trailer_01.png

運用自動化やAIOpsに関連する主な資料

● 運用自動化やAIOpsを支援するCloud Archの概要資料

● AIOpsの2つの推進事例

● オージス総研のAIOps推進事例「進め方と得られた効果を解説」

どんな資料なのか内容を確認する

2021年10月13日公開
2025年1月7日更新
※この記事に掲載されている内容、および製品仕様、所属情報(会社名・部署名)は公開当時のものです。予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

関連サービス

  • 運用自動化ソリューション「Cloud Arch」

    オンプレミスシステムやプライベート / パブリッククラウドの複数サービスを利用しているシステム環境に対し、シームレスな運用自動化と統合監視の環境をご利用いただくことで複雑化するシステム運用の負担低減を実現します。