ITOM(IT運用管理)とは?ITSMやITAMとの違いやツールの機能・概要を解説

近年、企業のIT環境は複雑化し、運用管理の効率化が求められています。ITOM(IT Operations Management)は、ITインフラの監視、運用の自動化、障害対応の効率化を目的とした概念・手法です。本記事では、ITOMの意味やITSM・ITAMとの違い、ツールの主な機能について詳しく解説します。

ITOM(IT Operations Management)とは?

ITOMとは?意味や定義を解説

ITOM(アイティーオーエム)は、「IT Operations Management」の略称で、ITシステムを最適に運用・管理するためにインフラやアプリを運用管理することを指します。具体的には、サーバーやネットワークの監視、障害管理、構成管理、リソース最適化などが含まれます。

IT環境の規模が拡大する中、ITOMを取り組むことで、手動対応の負担を減らし、システム全体の可用性と安定性を向上させることが可能です。

ITOMツール「Cloud Arch」の概要と特徴がわかる資料

c107880_trailer_01.png

学べること

● 「Cloud Arch」で実現できることや主要機能

● コスト削減、人手不足解消、人為的ミス 0 の「Before/After」

● 導入後の運用イメージ

「Cloud Arch」の概要資料だけでなく、運用自動化の進め方やAIOpsの推進事例などの資料もございます。貴社の運用自動化やAIOps推進のヒントにぜひこれらの資料をご活用ください。

資料の詳しい内容を見る

ITOMとITSM、ITAMの違い

ITSMとは?

ITSM(IT Service Management)は、「ITサービス管理」や「ITサービスマネジメント」と呼ばれ、ITサービスを効率的かつ効果的に提供するためのプロセス、ポリシー、手法を指します。ITサービスの設計、提供、運用、改善を含む一連の管理活動を体系化したものであり、顧客のニーズに応じてITサービスを最適化することを目的としています。

ITSMには「ITIL(アイティル)」という基準があり、トラブルが起きたときの対応や、サービス内容の変更などをスムーズに行うための手順が含まれています。

ITSMの主要な要素

プロセス志向 ITサービスの提供に関わるさまざまなプロセス(例:インシデント管理、問題管理、変更管理、サービスデスクなど)を定義し、標準化された手順に従って運用
サービスライフサイクル サービスの計画、設計、移行、運用、改善というサービスライフサイクル全体を考慮することでサービスが組織の戦略に沿った形で運用される
顧客志向 顧客の満足度を高めるために設計されている
フレームワークとベストプラクティス ITIL(IT Infrastructure Library)やCOBIT(Control Objectives for Information and Related Technologies)などのフレームワークやベストプラクティスが広く利用されている

ITSMの主なプロセス

インシデント管理 サービスの中断を復旧し、サービスの可用性を維持するためのプロセス
問題管理 インシデントの根本原因を特定し、再発を防ぐためのプロセス
変更管理 ITサービスに対する変更を計画、承認、実施するプロセス
サービスレベル管理 ITサービスの品質を測定し、顧客と合意したサービスレベルを維持するプロセス

ITAMとは?

ITAM(IT Asset Management)は、IT資産管理のことで、組織が保有するIT資産(ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク機器など)を効果的に管理するためのプロセスや手法を指します。ITAMは、資産のライフサイクル全体を通じて、取得、使用、維持、廃棄に至るまでの管理を行い、コストを最適化し、リスクを軽減することを目的としています。

ITAMの主要な要素

資産の識別 組織内で使用されているハードウェアやソフトウェアなどすべてのIT資産を特定し分類。ハードウェア(サーバー、PC、プリンターなど)、ソフトウェア(ライセンス、アプリケーションなど)、ネットワーク機器(ルーター、スイッチなど)
資産のトラッキング 資産の位置、所有者、使用状況を追跡し、リアルタイムで情報を更新。資産の使用状況を把握し、最適な運用が可能
ライフサイクル管理 資産の取得から廃棄までの全プロセス(購入、配布、保守、更新、廃棄など)を管理
コンプライアンスの確保 ソフトウェアライセンスの管理や規制遵守に関するプロセスを強化し、法的リスクを軽減。適切なライセンス管理を行うことで、余分なコストや罰則を避けることができる
レポートと分析 IT資産に関するデータを分析し、経営層に対して報告。これにより、資産の使用状況やパフォーマンスを可視化し、意思決定に役立てることができる

ITOMとITSMの違い

ITOMとITSMは密接に関連していますが、以下のような違いがあります。

項目 ITOM ITSM
目的 ITインフラの監視・運用 ITサービス全体の管理
主な機能 監視、構成管理、自動化、障害対応 インシデント管理、変更管理、ヘルプデスク
代表的なフレームワーク 特になし ITIL

ITOMは、システムの安定運用や自動化に特化しているのに対し、ITSMはサービス提供全体の管理を目的としています。

ITOMとITAMの違い

ITOMとITAMはどちらもITリソース管理に関わりますが、以下のように異なります。

項目 ITOM ITAM
目的 運用の最適化・自動化 IT資産の管理・最適化
管理対象 システム、ネットワーク、アプリケーション ハードウェア、ソフトウェア、ライセンス

ITAMは企業が所有するIT資産を適正に管理するための概念であり、ITOMとは異なる側面を持ちます。

ITOMツールとは?

ITOMツールの概要

ITOMツールは、ITインフラの運用・監視・自動化を支援するためのソフトウェアです。企業のIT環境の安定性を確保し、運用負荷を軽減する役割を担います。

ITOMツールの主な機能

構成管理機能(Configuration Management)

  • ITインフラのハードウェア・ソフトウェア・ネットワーク機器の構成情報を一元管理
  • CMDB(構成管理データベース)を活用し、変更管理やインシデント対応と連携

監視・可観測性機能(Monitoring & Observability)

  • サーバー、ネットワーク、アプリケーションのリアルタイム監視
  • 異常を検知し、障害の予兆を把握
  • ログ分析やメトリクスの収集による運用最適化

イベント管理機能(Event Management)

  • ITシステム内の異常やアラートをリアルタイムで収集・分析
  • 自動対応やエスカレーション処理を実行
  • 不要なアラートを削減し、対応負担を軽減

自動化・オーケストレーション機能(Automation & Orchestration)

  • 運用タスク(ジョブ管理、パッチ適用、スクリプト実行)の自動化
  • 他のITシステムやクラウド環境と連携し、運用の効率化を実現
  • 定型作業の自動実行による業務負担の軽減

まとめ

ITOMは、ITインフラの運用管理を最適化する重要な概念であり、ITSMやITAMと密接に関わっています。ITOMツールを活用することで、監視や構成管理を効率化し、運用負担を軽減できます。ITOMシステムを導入することで、安定したIT運用を実現できるでしょう。

ITOMの導入を検討している企業は、自社の運用課題を整理し、適切なITOMツールの選定を進めることが重要です。

おすすめのITOMシステム「Cloud Arch」

Cloud Archの概要

Cloud Archは、企業のITOMを支援する包括的なシステムです。構成管理、監視、イベント管理、自動化の各機能を備え、ITインフラの安定稼働をサポートします。

ITOMにおけるCloud Archの特徴

  • 高度な監視機能:リアルタイムの異常検知と迅速な対応が可能
  • 自動化オーケストレーション:手作業の削減と運用効率化を実現
  • ITSMとの連携:インシデント管理や変更管理との統合運用が可能
  • クラウド環境対応:オンプレミス・クラウドのハイブリッド環境でも利用可能

ITOMツール「Cloud Arch」の概要と特徴がわかる資料

c107880_trailer_01.png

学べること

● 「Cloud Arch」で実現できることや主要機能

● コスト削減、人手不足解消、人為的ミス 0 の「Before/After」

● 導入後の運用イメージ

「Cloud Arch」の概要資料だけでなく、運用自動化の進め方やAIOpsの推進事例などの資料もございます。貴社の運用自動化やAIOps推進のヒントにぜひこれらの資料をご活用ください。

資料の詳しい内容を見る

2025年2月17日公開
※この記事に掲載されている内容、および製品仕様、所属情報(会社名・部署名)は公開当時のものです。予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

関連サービス