受信者に直接パスワードを送信したい
受信用パスワードを宛先に自動送付する
通常の初期設定モード(レガシーモード)では、ファイル送信完了後にシステムより以下2つのメールが通知されます。
a)ダウンロードURL → ファイルを受信する方に通知 b)パスワード → 送信した方に通知
そのため、送信者は受信者が間違いないか確認を行い、b)のパスワードのメールを受信者に転送する必要があります。
「パスワードも受信者に自動的にメール通知したい」という場合は、管理者画面より以下設定を行ってください。
すべての送信に適用されます。
設定手順
①管理者画面での設定操作
・システム設定 - パラメータ にて「レガシーモード」のチェックを外し、登録ボタンを押下します。

ファイル送信後のイメージ
- 送信者の画面には、パスワードを自動的に送信したことを示す画像が表示されます(A)。
- 受信者には、1)ダウンロードURLを通知するメールと2)パスワードを通知するメール(B)が届きます。
関連サービス
-
オフィス宅ふぁいる便
オフィス宅ふぁいる便は、安心・安全・簡単に10GBまでのファイル送受信が可能なサービスです
関連記事一覧
ウイルスをシャットアウト
安全にファイルを送信・受信できるクラウドサービスランサムウェアの対策とは
オフィス宅ふぁいる便によるウイルス&ランサムウェアからのデータ保護
相手からファイルを送ってもらいたい
ファイル送信APIの活用で手間とミスを削減
オフィス宅ふぁいる便 Outlook上での使用方法
大容量ファイル転送のセキュリティ向上と効率化 : オフィス宅ふぁいる便の管理機能で実現するビジネス環境
Microsoft Outlookだけで大容量ファイルを安全に送る : オフィス宅ふぁいる便アドイン機能で業務効率をアップ
メールによるランサムウェアの感染手口や対策をわかりやすく解説
大容量ファイル送信サービスを選ぶポイント | 重要性やメリットも解説
PPAP対策。問題点や代替案とその比較
ファイル転送サービスの選び方と比較方法とは?導入メリットや手順、大容量以外の比較ポイント
情報漏えいとは?事例やセキュリティ対策、発生する理由を解説
【オフィス宅ふぁいる便 利用シーン】保険業
【オフィス宅ふぁいる便 利用シーン】広告業
【オフィス宅ふぁいる便 利用シーン】商社
【オフィス宅ふぁいる便 利用シーン】製薬業
【オフィス宅ふぁいる便 利用シーン】建設業
ホワイトリストで安全なファイル送信を実現
個人情報漏洩対策 Pマーク取得企業サービスを選ぶべき理由
パスワード付きzipファイルをメールで送るのはもうダメ!?危険性を徹底解説!
メール誤送信の対処法と防止対策|リスクや誤送信のパターンも解説