採用業務の効率化に向けたChatGPT活用サービスについて
近年の新卒採用市場は、少子化や働き方の変化、テクノロジーの進化など、さまざまな要因によって競争が激化しており、企業は限られた人的資源を効率的に活用し、競争優位を確立しなければなりません。
採用方針や企業規模によって異なりますが、一説によると1名採用するために数100名程度のエントリーが必要と言われており、エントリーシートの合否判定だけでも莫大な時間を要します。新卒採用の長期化、早期化に対応するためエントリーシートの合否判定を短時間で行うことで、表面的な評価に終始してしまい、貴重な人材であることを見極められない可能性があります。
上記でお困りの皆様に、オージス総研が提供する企業向けChatGPT活用サービス「Biz-AIナビ」についてご紹介いたします。これは社員の業務効率を向上させるプライベートクラウド型の生成AIサービスです。チャット機能だけでなくファイルのアップロード機能を備えているため、業務ファイルの内容に基づいてAIが回答でき、採用業務の効率化に活用できます。具体的には、RAG(Retrieval Augmented Generation)と呼ばれるデータベースに保管した社内データを生成AIモデルが参照して回答する仕組みを構築することにより、企業が求める人材像に基づいた評価基準を学習させることができ、エントリーシートごとに分析結果を回答できます。また、テキスト解析機能を活用して、応募者の自己PRや志望動機などの要素を評価することも可能です。
【Biz-AIナビの主な特長】
・簡単操作で安心の導入
PDFやWord、Excelなどの業務ファイルを投入するだけで、エントリーシートの分析など採用活動を効率化することが可能です。テンプレート集によるナビゲーションも備えているため簡単に操作でき、ITリテラシーも不要です。
・データ活用による柔軟な選考基準
社内に蓄積されたデータを組み合わせ、企業が求める人材像に合わせてカスタマイズが可能です。これにより、企業独自の選考基準に即した選考が実現します。
・安心のセキュリティ
学生の個人情報を安全に管理し、情報漏洩などセキュリティの心配をせずにAIの機能を活用できます。
【導入のメリット】
・選考プロセスの効率化
AIの分析により、優秀な候補者を迅速に次選考に進めることができ、選考に要する時間を大幅に削減でき、学生の早期囲い込みが可能となります。
・生産性の向上
自動化により、母集団形成のためのイベントや面接、内々定者フォローなど重要施策に時間を割くことができます。
・簡単操作でITリテラシー不要
使いやすさを重視して設計されており、ITに不慣れな方でも直感的に操作でき、導入もスムーズに行えます。
「Biz-AIナビ」を活用すると、より戦略的かつ効果的な新卒採用業務を実現できると考えております。一度資料にお目通しいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
https://www.ogis-ri.co.jp/pickup/bizai/
営業職におすすめする生成AI『Biz-AIナビ』の特徴や概要が3分でわかる資料

学べること
●特徴
①ファイル取り込み機能
②テンプレート機能
③FAQ機能
④安心のセキュリティ
●活用事例
2025年3月3日公開
※この記事に掲載されている内容、および製品仕様、所属情報(会社名・部署名)は公開当時のものです。予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
関連サービス
-
Biz-AIナビ®
簡単かつ安心・安全に業務活用できる「貴社独自の生成AI」により、あらゆる社内業務の効率化を実現します。
関連記事一覧
業務改善・効率化に役立つ「ECRS」、そのメリットと注意点
人事部門の働き方改革。労働時間の実態を適正かつ効率的に把握
生成AI を企業に導入するには?導入ステップと成功のポイントを紹介
業務フロー図を作成する前に準備すべきこと、活用される業務フロー図の作り方について解説
アンケートやインタビューでは明らかにできない
顧客の潜在ニーズを見つける方法「Amazonビジネス」とのデータ連携による経費精算の作業時間短縮
メインフレーム運用業務の自動化で業務効率を最大化する方法
企業におけるAI活用
生成AIで営業活動を効率化。活用事例とメリット・デメリットを解説
属人化を解消し、業務の効率化をあげる取り組み方
インフルエンサーマーケティングの企画に必要なペルソナの作り方
事務作業を効率化。「APIを活用したファイル送信の自動化」
疲弊するシステム運用現場を自動化ソリューションにて改善する
ERP導入における”Fit to Standard”アプローチ、その成功の秘訣とは
PC管理を効率化するPCLCMのサービス内容と選び方を解説