人事部門の働き方改革。労働時間の実態を適正かつ効率的に把握
「働き方改革関連法」が施行され、2020年4月より中小企業を含む多くの企業に対して「時間外労働の上限規制」が適用されました。
これまで残業(時間外労働)に対する規制はありましたが、この働き方改革による改正でより明確に上限が定められたことになり、企業側も長時間労働の是正と残業の削減が急務となり、労働者の労働時間を正確に把握する必要があります。
このコラムでは、労働時間の実態を適正かつ効率的に把握するためのシステム導入についてご紹介しておりますので、自社内で「働き方改革」を推進するための参考にしてみてください。
働き方改革とは
働き方改革は、労働者がより柔軟で多様な働き方を選べるようにする取り組みです。主な目的は、労働条件を改善して労働者の生活の質を高めることで、過労死の防止や労働生産性の向上を図ることです。
さらに、女性やシニア層、子育て中の親など、これまで就労機会が限られていた人々の参加を促進します。このような多様性の促進は、企業のイノベーションを加速するだけでなく、社会全体の経済活性化にもつながります。
<参考サイト : 雇用・労働「働き方改革」の実現に向けて - 厚生労働省(外部サイト)>
<参考サイト : 働き方改革特設サイト - 厚生労働省(外部サイト)>
働き方改革の背景「長時間労働の深刻化」
働き方改革が注目される背景には、日本の深刻な長時間労働の問題があります。長年、経済成長のために労働者が長時間働くことが普通とされていましたが、これが健康を害し、過労死やうつ病などの社会問題を引き起こしています。
このため、労働時間の短縮と働き方の見直しは重要な課題となり、政府は「働き方改革関連法」を改正し、時間外労働の上限を設けるなどの改革を進めていますが、これらの制度を導入するだけでは長時間労働の根本的な解決にはならず、企業文化や上司の意識の改革が必要です。また、業務の効率化や、労働者自身が働き方を見直し、効率的に仕事を進めるスキルを身につけることも大切です。
働き方改革を進める上で非常に重要な「労働時間の実態把握」
企業での労働時間の実態把握は、働き方改革を進める上で非常に重要です。 特に人事部門は、従業員の労働時間を正確に把握し、適切な労務管理を行う役割を担っています。しかし、日々の業務に追われる人事担当者にとって、労働時間を正確に把握するのは難しいです。
最近ではテレワークやフレックスタイム制が普及し、従来の労働時間管理方法では対応できない場合もあります。そのため、企業は従業員の勤怠データとPCのアクセスログを照らし合わせて労働時間を確認することが増えており、これにより人事部門の業務がさらに負担が増しています。
労働時間実態把握のためのシステム導入
ここで注目されるのが、ビジネスルール管理システム(BRMS)を活用した労働時間の実態把握です。ビジネスルール管理システム(BRMS)は、企業のルールやポリシーを一元的に管理することができるシステムであり、労働時間に関するルールを組織内で自動化することで、業務の効率化を図ることが可能です。また、企業の「ビジネスルール」を業務システムなどのアプリケーションから切り離して管理・運用することもできます。
 
「ビジネスルール」とは、判断や行動の基準となるもので、「条件(〇〇の場合)」と「アクション(〇〇する)」という形式で表現されます。たとえば、労働時間の場合、「17時以降」は「時間外労働としてチェック」というビジネスルールが考えられます。
ビジネスルール管理システム(BRMS)の主な機能
●ルールの定義と管理
BRMS(ビジネスルール管理システム)を使うことで、企業は自社のルール(たとえば、労働時間、価格設定、契約条件など)を明確に定義し、管理することができます。これにより、ルールの変更や追加が容易になります。
●ルールの自動適用
定義されたルールは、業務プロセスにおいて自動的に適用されます。たとえば、ある条件が満たされた場合に定めた処理を自動で適用するなど、迅速かつ一貫した判断を行うことができます。
●分析とレポート機能
BRMS(ビジネスルール管理システム)はルールの適用状況や効果を分析し、レポートを生成する機能も持っています。これにより、どのルールが効果的で、どのルールを見直す必要があるかを把握できます。
●柔軟性と適応性
ビジネス環境や法規制が変化した際にも、BRMS(ビジネスルール管理システム)はルールを迅速に修正できるため、企業は外部の変化に柔軟に対応できます。
ビジネスルール管理システム(BRMS)は企業のビジネスルールを一元管理し、柔軟な設定ができるため、社員の勤怠データやPCアクセスログ、オフィスへの入退出ログなどのデータと、企業の就業規則(定時、休憩時間など)や法令ガイドラインをビジネスルール管理システム(BRMS)のルールエンジンへ登録して管理することで、労働時間の実態把握や乖離を確認したり、就業規則や法令に違反していないかのチェックをすることができます。
また、ビジネスルール管理システム(BRMS)を導入して労働時間の管理を自動化することで、勤怠管理だけでなく、従業員の働き方のパターンを分析することができます。これにより、長時間労働の原因を追究して、業務プロセスの改善点を見つけることもできます。
人事部門にとっては、複雑な計算やデータ入力の自動化により、業務負担軽減にもつながります。
まとめ
労働時間を適切に管理することは、従業員の健康を守るだけでなく、企業のイメージアップにも貢献します。ビジネスルール管理システム(BRMS)は、企業の複雑なビジネスルールを効率的に管理し、業務プロセスに自動的に適用するためのシステムです。これにより、業務の効率化、一貫性の確保、迅速な意思決定を実現し、変化するビジネス環境にも柔軟に対応できるようになります。
この機会にビジネスルール管理システム(BRMS)の導入・活用をご検討ください。
\ 導入メリットや活用シーンを説明した資料をご用意しております /
2025年4月15日公開
2025年5月13日更新
※この記事に掲載されている内容、および製品仕様、所属情報(会社名・部署名)は公開当時のものです。予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。 
関連サービス
- 
           ルールベース開発(BRMS)特集 ルールベース開発(BRMS)特集オージス総研の強みであるモデリング技術と、BRMS(Business Rule Management System)を融合した「ルールベース開発ソリューション」をご紹介します。 
- 
           ルールベース開発プラットフォーム-yonobi®- ルールベース開発プラットフォーム-yonobi®-オージス総研はBRMSの開発経験を通じて得た知見やノウハウから、新たにルールベースAIという概念を取り入れ、yonobi®を開発しました。 最短15分で、新しいルールをリリースすることも可能です。 
関連記事一覧
 バックオフィス業務の効率化と事例を解説 バックオフィス業務の効率化と事例を解説
 生成AI活用を全社に定着させるためのポイントはプロンプト共有 生成AI活用を全社に定着させるためのポイントはプロンプト共有
 増えるシステム、変わらない運用人員 - 運用コストをどう抑えるか 増えるシステム、変わらない運用人員 - 運用コストをどう抑えるか
 将来を見据えたERP選択の視点とは 将来を見据えたERP選択の視点とは
 生成AIを個人活用から社内全体活用へ 生成AIを個人活用から社内全体活用へ
 グローバル企業に求められる輸出管理 : BRMSで実現する規制対応 グローバル企業に求められる輸出管理 : BRMSで実現する規制対応
 メール誤送信対策~BRMSによる独自ルールの自動チェック機能構築~ メール誤送信対策~BRMSによる独自ルールの自動チェック機能構築~
 モダナイゼーション ~業務の可視化~ モダナイゼーション ~業務の可視化~
 IT運用の属人化を解消したい。可視化と自動化で変える運用体制 IT運用の属人化を解消したい。可視化と自動化で変える運用体制
 システムの「ブラックボックス化」の原因と対策 システムの「ブラックボックス化」の原因と対策
 複雑でバリエーションの多い「カード入会審査」 複雑でバリエーションの多い「カード入会審査」
 その審査条件の明確化と審査業務の効率化と透明化を実現するBRMS
 障害対応履歴をAIで確認する ── 過去事例の活用で復旧スピードを改善 障害対応履歴をAIで確認する ── 過去事例の活用で復旧スピードを改善
 業務プロセスを見直し、「使われる仕組み」をつくる3つの視点 業務プロセスを見直し、「使われる仕組み」をつくる3つの視点
 バックキャスティングによる新規事業企画に重要な「エスノグラフィ」の観点をご紹介 バックキャスティングによる新規事業企画に重要な「エスノグラフィ」の観点をご紹介
 モダナイゼーション ~業務の効率化~ モダナイゼーション ~業務の効率化~
 業務改善・効率化に役立つ「ECRS」、そのメリットと注意点 業務改善・効率化に役立つ「ECRS」、そのメリットと注意点
 生成AI を企業に導入するには?導入ステップと成功のポイントを紹介 生成AI を企業に導入するには?導入ステップと成功のポイントを紹介
 業務フロー図を作成する前に準備すべきこと、活用される業務フロー図の作り方について解説 業務フロー図を作成する前に準備すべきこと、活用される業務フロー図の作り方について解説
 アンケートやインタビューでは明らかにできない アンケートやインタビューでは明らかにできない
 顧客の潜在ニーズを見つける方法
 「Amazonビジネス」とのデータ連携による経費精算の作業時間短縮 「Amazonビジネス」とのデータ連携による経費精算の作業時間短縮
 メインフレーム運用業務の自動化で業務効率を最大化する方法 メインフレーム運用業務の自動化で業務効率を最大化する方法
 採用業務の効率化に向けたChatGPT活用サービスについて 採用業務の効率化に向けたChatGPT活用サービスについて
 企業におけるAI活用 企業におけるAI活用
 生成AIで営業活動を効率化。活用事例とメリット・デメリットを解説 生成AIで営業活動を効率化。活用事例とメリット・デメリットを解説
 属人化を解消し、業務の効率化をあげる取り組み方 属人化を解消し、業務の効率化をあげる取り組み方
 インフルエンサーマーケティングの企画に必要なペルソナの作り方 インフルエンサーマーケティングの企画に必要なペルソナの作り方
 事務作業を効率化。「APIを活用したファイル送信の自動化」 事務作業を効率化。「APIを活用したファイル送信の自動化」
 疲弊するシステム運用現場を自動化ソリューションにて改善する 疲弊するシステム運用現場を自動化ソリューションにて改善する
 ERP導入における”Fit to Standard”アプローチ、その成功の秘訣とは ERP導入における”Fit to Standard”アプローチ、その成功の秘訣とは
 PC管理を効率化するPCLCMのサービス内容と選び方を解説 PC管理を効率化するPCLCMのサービス内容と選び方を解説

