EDIによる発注業務の最適化とは?仕組み・メリット・導入手順を解説

企業間取引における発注業務の効率化は、業務全体の生産性を大きく左右します。紙やFAXによる手作業の発注では、手間やミスが発生しやすく、対応の遅れやコスト増加の原因にもなります。こうした課題を解決する手段として注目されているのが「EDI(電子データ交換)」です。本記事では、EDIの仕組みや導入メリット、発注業務にどう役立つのかをわかりやすく解説します。

EDIとは?仕組みと基本用語を解説

EDIの定義と役割

EDI(Electronic Data Interchange)とは、企業間でやり取りされる受発注や請求などの取引情報を、専用のフォーマットを使って電子的に交換する仕組みです。従来の紙・FAX・メールなどのアナログ手段に代わり、取引データを自動的かつ正確にやり取りできるため、ミスや手間を大幅に削減できます。

EDIは、主にBtoB(企業間取引)の領域で利用され、特に発注・納品・請求といった一連の業務プロセスに深く関わっています。システム間で直接データを連携できることから、基幹業務システムとの統合や業務の自動化にも貢献します。

また、EDIの利用には、送受信するデータの形式や通信プロトコルの標準化が必要となるため、業界や業種によっては共通の規格(例: JX手順、ebXMLなど)を採用するケースもあります。

EDIの主な利用目的と発注業務での役立ち方

EDIの主な利用目的は、企業間の受発注・納品・請求・支払といった一連の業務プロセスを電子化し、業務の正確性と効率を高めることにあります。特に発注業務では、注文書の作成や送信、受領確認などの処理を手動で行う場合、時間がかかるうえにヒューマンエラーが発生しやすいという課題がありました。

EDIを導入することで、こうした手間のかかる手作業が不要となり、注文情報の作成から送信、相手先システムへの登録までがすべて自動化されます。これにより、入力ミスや伝達漏れといったトラブルを防止し、業務全体の正確性が向上します。

また、FAXやメールのように人の手を介する手段と異なり、EDIはあらかじめ決められたルールに従って取引データを交換するため、業務の標準化と統一が進みやすくなります。これにより、取引先が複数あっても同じ形式でデータ処理ができ、システム連携や業務フローの最適化に役立ちます。

EDIの仕組みと通信プロトコルの種類

EDIの導入にあたっては、企業間でどのようなデータ形式・通信ルールを使うかが重要になります。現在主に使われているEDIの種類は、以下の3つに分類されます。

■ 個別EDI
個別EDIとは、取引先ごとに専用のデータ形式や通信仕様を定めて行うEDIです。古くから利用されている方式であり、長年の取引慣行に基づいた仕様となっている場合が多く、業務に合わせた柔軟な設計が可能です。
ただし、取引先が増えるたびにそれぞれの仕様に合わせた対応が必要になるため、運用負荷やシステムの複雑化という課題があります。特に複数の個別EDIを抱える企業では、メンテナンスやトラブル対応に多くの手間とコストがかかる傾向にあります。

■ 標準EDI
標準EDIは、業界団体や政府主導で定められた共通のデータ形式・通信手順を利用する方式です。日本では「全銀EDIシステム(ZEDI)」や「流通BMS」などが代表的な標準EDIとして整備されています。
この方式では、識別コードやデータ項目が共通化されているため、複数の取引先と同じ仕様でやり取りができるというメリットがあります。

■ 業界VAN
VAN(Value Added Network)は、企業間のEDIデータの送受信を専門の通信事業者が仲介する仕組みです。中でも特定の業界に特化したネットワークを構築しているのが「業界VAN」と呼ばれるタイプです。
たとえば、製造業や流通業などでは業界VANを通じて、取引先ごとの規格の違いを吸収しながら、安定した通信とデータ変換を実現しています。自社でシステムを持たない企業でも、専用回線や変換サービスを利用することで、複雑なEDI取引に対応することが可能です。

これら3つのEDI方式は、目的や取引先、導入体制によって適した選択肢が異なります。EDI導入を検討する際には、既存の業務フローや将来的な取引拡大の可能性を踏まえ、最適な方式を選ぶことが重要です。

EDIサービスの関連資料

下記のような資料をご用意しております。お気軽にご覧ください。
【概要資料】Web-EDIやデータ変換、BPOなど当社のEDIサービスを紹介

どんな資料があるか見てみる

発注業務におけるEDIの導入メリット

発注の効率化と手間の削減

従来の発注業務では、FAX送信・電話連絡・注文書の印刷・郵送など、手作業による処理が多く、担当者の負荷が非常に高くなりがちでした。さらに、手書きや手入力による記載ミス、送信漏れ、確認遅れなども発生しやすく、受発注トラブルの原因となっていました。

EDIを導入すれば、発注データを基幹システムから直接生成・送信でき、人手を介さない自動化された処理が可能になります。これにより、入力作業や確認作業の手間が大幅に減り、作業スピードも飛躍的に向上します。

また、FAXやメールとは異なり、EDIでは送信後の到達確認や受信ステータスの管理も自動で行えるため、発注処理の「抜け漏れ防止」にも役立ちます。

コスト・時間・人員リソースの最適化

EDI導入は、業務効率の向上だけでなく、コスト面にも大きなメリットがあります。たとえば以下のような削減効果が見込めます。

  • 用紙や郵送・印刷費用の削減(毎月数千〜数万円の経費削減)
  • ミス対応や確認の手戻り作業の削減
  • 手作業を減らすことで、少ない人数でも発注処理が可能に

業務改善と同時に固定費の削減にもつながります。

基幹システムや会計システムとの連携による業務全体の最適化

EDIは発注処理単体で完結するものではありません。販売管理システムや会計システム、在庫管理システムと連携させることで、受注・納品・請求・支払までの一連のプロセスを自動化できます。

たとえば、発注書の送信と同時に社内の仕入計上処理が行われ、納品確認後に請求書の発行が自動的に起動されるなど、業務全体をシームレスに連携させたプロセス設計が可能です。

これは特に、卸売業や製造業など、取引件数や商品数が多い業態において高い効果を発揮します。システム統合を通じて、属人化の排除や業務の可視化にもつながります。

EDIサービスの関連資料

下記のような資料をご用意しております。お気軽にご覧ください。
【概要資料】Web-EDIやデータ変換、BPOなど当社のEDIサービスを紹介

どんな資料があるか見てみる

発注業務における課題とEDI導入の検討ポイント

FAX・メール・紙による発注業務の課題

多くの企業では今なお、FAXやメール、紙の注文書を使った発注業務が主流となっています。しかしこれらの手段は以下のような課題を抱えています。

  • 人手による処理に依存しており、作業ミスや漏れが発生しやすい
  • 発注情報の共有や履歴の確認が属人的になりやすく、引き継ぎや管理が困難
  • 複数の取引先に対しフォーマットが統一されていないため、対応が煩雑
  • 緊急時の確認は電話対応に頼るなど、非効率なやり取りが多い

こうしたアナログな業務は、業務処理の遅れやコスト増を招くだけでなく、取引先との信頼関係にも影響を及ぼすリスクがあります。特に小売業や卸売業のように多数のサプライヤーと連携する業種では、作業の煩雑さとリードタイムの長さが大きな課題となります。

導入時に注意すべき点と対応ルール

EDIを導入する際には、いくつかの注意点があります。特に以下のような点については、事前に十分な検討と準備が必要です。

  • 取引先ごとの規格の違い(個別EDIと標準EDI)をどう扱うか
  • EDIでやり取りするデータの項目・コード体系の整備
  • 識別コード(取引先コード・商品コードなど)の統一ルール策定
  • 通信エラーや障害発生時の復旧手順のマニュアル化

また、社内での役割分担(担当部門の明確化)や、取引先ごとに異なる仕様を運用にのせるためのシステム設定も必要です。これらの準備が不十分なまま導入を進めると、逆に業務負荷が増す恐れもあるため注意が必要です。

導入手順と社内の体制づくり

EDI導入を成功させるには、社内外の関係者との調整と計画的な進行が不可欠です。基本的な導入ステップは以下のようになります。

  1. 現状業務の整理と課題の明確化(例: 月間発注数や手入力件数の把握)
  2. 対象となる取引先・業務範囲の選定
  3. 対応するEDI方式(個別・標準・業界VAN)の選定
  4. 必要なシステム設定やネットワーク整備
  5. 社内教育やマニュアルの整備、テスト運用
  6. 本番稼働・定着化の推進と効果測定

また、導入プロジェクトには情報システム部門だけでなく、購買・営業・会計など複数部門の関与が必要です。担当者を明確にし、定期的に情報共有の場を設けることで、導入後のスムーズな運用が可能になります。

成功するEDI導入のポイントと活用例

業種別に見る導入事例と効果

製造業
納品書や見積書のやり取りをEDI化することで、取引データの入力・確認・保管作業を自動化。これにより、月間数千件に及ぶ帳票処理を削減し、担当者1人あたりの処理時間を半減させたケースもあります。

卸売業
商品マスタや価格表の変更が頻繁に発生する業態において、EDI導入により取引先ごとの仕様統一が進み、作業効率が大幅に向上。さらに、在庫連携によって納品遅延や誤出荷も減少。

小売業
発注書や納品情報の管理が手作業だった店舗運営において、EDI導入によって一括登録やステータス確認が可能になり、誤発注や重複注文が激減。特に店舗数が多いチェーン展開企業では大きな効果が見られています。

これらの事例は、EDIを単なるデータ交換手段にとどめず、業務の見直しやデジタル化戦略の一環として位置づけたことが成功の鍵となっています。

EDI導入に向けたおすすめアウトソーシング手段

EDIは業務に密接に関わるため、導入・運用には一定のIT知識やシステム対応力が求められます。特に以下のような企業では、アウトソーシングの活用が効果的です。

  • 自社にEDIの専任担当者がいない
  • 複数の個別仕様EDIに対応する必要がある
  • DX化の方針はあるが、どこから手をつけてよいか分からない

このようなケースでは、EDIに特化したベンダーに委託することで、導入の手間や初期設定のミスを避けながら、短期間で安定した運用が可能になります。

株式会社オージス総研の「eCubenet」は、多様なEDI方式・プロトコルに対応しつつ、専用画面による直感的な操作性や柔軟なデータ変換機能を提供しています。また、導入後の運用・監視・サポート体制も整っており、社内にIT担当が少ない企業でも安心して活用できます。

EDIサービスの関連資料

下記のような資料をご用意しております。お気軽にご覧ください。
【概要資料】Web-EDIやデータ変換、BPOなど当社のEDIサービスを紹介

どんな資料があるか見てみる

2025年1月6日公開
2025年9月18日更新

※この記事に掲載されている内容、および製品仕様、所属情報(会社名・部署名)は公開当時のものです。予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

関連サービス

  • WebEDIサービス「WebEC for SellSite」

    石油化学工業協会が策定したビジネスプロトコル標準「JPCA-BP」を基にした受発注業務用サービスです。JPCA-BPに規定されるデータ種別に対応しています。

  • EDIアウトソーシングサービス

    オージス総研のEDIアウトソーシングサービスは、お客様のEDI(電子データ交換)を当社にお任せいただけるフルアウトソース型のサービスです。受発注業務をはじめとする、お客様と取引先の各種取引業務において、データの交換や変換等の各機能をご提供します。

  • eCubenetデータフロー

    大容量伝送・リアルタイム連携・クラウド連携とEDIにおける環境の変化・課題に対応していくのが「eCubenetデータフローサービス」です。取引先や協業先と早く・手軽に連携することができるので、事業拡大のデータ基盤としてご利用いただけます。

  • データ伝送サービス SecureEC

    取引先とのデータ送信/受信時のセキュリティーの不安を、インターネット通信の暗号化とクライアント証明書による認証で解決するのがオージス総研のデータ伝送サービス「SecureEC」です。

関連記事一覧