生成AIを個人活用から社内全体活用へ
ChatGPTなどを使って、仕事のアイデア出しや文章作成を手早く済ませている方も多いのではないでしょうか。
しかし、生成AIは個人活用にとどまっていて、社内全体での活用がなかなか進まないという声をよく伺います。「もっと社内で使えたら」と思いつつも、どうやって情報システム部門に相談すればいいのか、ためらってしまう現場の方もいるようです。
この記事では、そんなお悩みを持つ方に向けて、「個人活用」から「社内活用」へと生成AIを広げていくためのヒントを紹介します。
生成AIの個人活用から社内活用とは
生成AIを活用して文章を考える手間が省けたり、アンケート結果を短時間で分析できたりと、日常業務で便利だと感じている方も多いのではないでしょうか。
ただ、多くの企業では「社員一人ひとりが自分の判断で使っている」という段階にとどまっており、組織全体での活用には至っていないケースが多いようです。しかし生成AIは個人で使うよりも、社内全体で活用することでより大きな効果を得られる可能性があります。
例えば、生成AIを使って社内規則に関するFAQを自動化すれば、社員が毎回担当者に確認せずとも、自分で必要な情報にたどり着けるようになります。こうした問い合わせ対応の効率化を実現するには、よくある質問集をまとめ、生成AIへの取り込みと試験、定期的な見直しなどの工程、担当部署・情報システム部門など多くの関係者が必要です。
さらに、情報セキュリティの面でも安心して生成AIを使えるように、信頼できるツールを選ぶことが重要です。情報漏洩の心配がなければ、より社内全体での活用がスムーズになるでしょう。
個人活用の限界と、社内展開の必要性
生成AIを個人単位で活用していると、その便利さや効率性に気づきやすい反面、社内全体でどう活かすかという視点が見えにくくなることがあります。
例えば、社員それぞれが異なるプロンプトや使い方を試すと、どのアプローチが効果的か統一できず、ノウハウは個人の中にとどまってしまいます。
さらに、生成AIの出力品質はプロンプトの書き方に大きく左右されるため、文体や情報の網羅性に社内でバラつきが生じる恐れがあります。その結果、「便利だと思って使ってみたけれど、期待した結果が得られなかった」という声も少なくありません。
生成AI導入における情報システム部門のポイントとは
ChatGPTなどの無料公開型AIでは、データが学習結果として外部流出する可能性があり、顧客情報や商談内容などセンシティブな情報を入力することは、情報漏洩につながります。こうしたセキュリティーの懸念があると、活用が制限され、本来の効果が十分に発揮されません。
情報システム部門は、単に利便性の高いツールを選ぶだけでなく、全社で安心して使える環境を整えるという重要な使命を担っています。そのため導入する生成AIには、機密情報を外部に送信しない仕組みや、アクセス制限・ログ管理といった高度なセキュリティ性を備えていることが前提となります。
利便性と高度なセキュリティ性を兼ね備えた生成AIを単なる個人のツールで終わらせず、社内全体で活用することの意義は大きいでしょう。社内を横断して生成AI導入に取り組むことで、さまざまな業務効率化が期待できます。
社内で活用するメリット
社内全体で生成AIを導入すると、業務効率がさらに向上します。
例えば、会議の議事録作成や提案書の下書き、顧客対応メールのテンプレート生成などをAIに任せることで、担当者はよりクリエイティブな業務に時間を使えるようになります。
さらに、プロンプトテンプレートを部署ごとに整備すれば、営業部向けには提案書作成、人事部向けには求人票作成、総務部向けには社内通知文生成、といった具合に、業務に応じたAI活用が社内全体で可能になります。さらには文書品質の均一化に近づき、新入社員でもスムーズに正しい文面が作れるようになるでしょう。
また、社内でAIを使いこなせる人が増えると、自然とリテラシーの底上げが進みます。最初は戸惑いがあっただけの社員でも、勉強会や社内共有を通じて安心して使えるようになり、一人ひとりの"AIを使える力"が会社全体の強みに変わります。
【まとめ】個人の成功体験を企業の成功へと昇華させる
生成AIは、社員一人ひとりの工夫や成功体験を他の人と共有し、テンプレートやガイドラインに落とし込むことで、社内全体がその価値を享受できるようになります。
特に情報システム部門は、こうした現場発の声を受けて、情報セキュリティの確保や運用ルールの整備、アクセス管理の設計などを通じて全社利用を後押しする役目を担えます。
特に、情報セキュリティは情報システム部門にとって重要項目です。Biz-AIナビ®ならば、貴社専用環境での生成AIを構築いたします。ぜひ資料をご確認ください。
生成AI『Biz-AIナビ』の特徴や概要が3分でわかる資料

学べること
●特徴
①ファイル取り込み機能
②テンプレート機能
③FAQ機能
④安心のセキュリティ
●活用事例
2025年8月18日公開
※この記事に掲載されている内容、および製品仕様、所属情報(会社名・部署名)は公開当時のものです。予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
関連サービス
-
Biz-AIナビ®
簡単かつ安心・安全に業務活用できる「貴社独自の生成AI」により、あらゆる社内業務の効率化を実現します。
関連記事一覧
グローバル企業に求められる輸出管理 : BRMSで実現する規制対応
メール誤送信対策~BRMSによる独自ルールの自動チェック機能構築~
IT運用の属人化を解消したい。可視化と自動化で変える運用体制
システムの「ブラックボックス化」の原因と対策
複雑でバリエーションの多い「カード入会審査」
その審査条件の明確化と審査業務の効率化と透明化を実現するBRMS障害対応履歴をAIで確認する ── 過去事例の活用で復旧スピードを改善
業務プロセスを見直し、「使われる仕組み」をつくる3つの視点
バックキャスティングによる新規事業企画に重要な「エスノグラフィ」の観点をご紹介
モダナイゼーション ~業務の効率化~
業務改善・効率化に役立つ「ECRS」、そのメリットと注意点
人事部門の働き方改革。労働時間の実態を適正かつ効率的に把握
生成AI を企業に導入するには?導入ステップと成功のポイントを紹介
業務フロー図を作成する前に準備すべきこと、活用される業務フロー図の作り方について解説
アンケートやインタビューでは明らかにできない
顧客の潜在ニーズを見つける方法「Amazonビジネス」とのデータ連携による経費精算の作業時間短縮
メインフレーム運用業務の自動化で業務効率を最大化する方法
採用業務の効率化に向けたChatGPT活用サービスについて
企業におけるAI活用
生成AIで営業活動を効率化。活用事例とメリット・デメリットを解説
属人化を解消し、業務の効率化をあげる取り組み方
インフルエンサーマーケティングの企画に必要なペルソナの作り方
事務作業を効率化。「APIを活用したファイル送信の自動化」
疲弊するシステム運用現場を自動化ソリューションにて改善する
ERP導入における”Fit to Standard”アプローチ、その成功の秘訣とは
PC管理を効率化するPCLCMのサービス内容と選び方を解説