増えるシステム、変わらない運用人員 - 運用コストをどう抑えるか
DXの普及にともない、企業内のシステム数は年々増加し続けています。しかし、人員規模が変わらないまま運用対象が増加すれば、効率化やコスト削減への対応は避けられません。本コラムでは、システム運用における「コスト問題」に焦点を当て、その背景、原因、企業が取り組むべき解決策について紹介いたします。
システム運用におけるコスト問題の現状
DXの進展により、企業内のシステム数はオンプレミス、クラウド、SaaSを問わず年々増加しています。これにともない、運用対象の複雑化と業務量の増大が進み、結果として「運用コストの増加」が多くの企業で問題となっています。
運用コスト増加の特に大きな要因は、人件費の増加です。慢性的なIT人材不足が続くなかでシステム数が増えれば、限られた人員に負担が集中します。その結果、外部委託費の増大や長時間労働による残業代の増加につながり、運用コスト全体を増加させる要因となります。
また、運用現場では、日々の障害対応や定型作業に追われ、業務改善に取り組む余裕がないという状況が多く見られます。こうした非効率な状態が続くことで、結果的に運用コストの増加へと直結してしまいます。
さらにクラウドサービスの利用は年々拡大しており、従来のオンプレミス環境と組み合わせた「ハイブリッド環境」が一般的になっています。こうした環境では、監視やバックアップ、セキュリティ対応といった運用作業が複雑化し、結果として管理に必要なコストが一層増加する傾向があります。
このように、システム運用におけるコスト問題は「単純にシステムが増えること」だけでなく、「人材不足」「作業の複雑化」「改善活動の停滞」といった複数の要因が絡み合っています。
運用コストを放置するリスク
システム運用におけるコスト問題は、多くの企業がその重要性を認識しています。しかし「対策の必要性はわかっているが実行に踏み切れない」「施策を始めてはいるものの思うように進まない」といった声が少なくありません。その結果、問題を抱えたまま運用コストがじわじわと膨らみ続けてしまうケースがあります。特に人件費や外部委託費は、対応範囲の拡大にともなって増加が避けられず、削減の見通しを立てにくい領域です。その結果、運用にかかる固定費が膨らみ、他の投資や改善に充てるべき費用を圧迫することで、経営陣から「コストセンター」としての視線を一層強く受ける状況が生じます。
さらに、複雑化した運用体制を見直せないままでいると、属人化や運用効率の低下を招き、障害対応の遅延やサービス品質の低下にも直結しかねません。結果的に、「改善の余地は理解しているが手が出せない」状態が長期化することは、財務的な負担にとどまらず、企業全体の成長機会を損なうリスクにもつながります。
運用コスト削減のための対策
システム運用におけるコスト増加は、避けがたい問題に見えます。しかし、現場で発生している作業を分析すると、不要な工数や人為的な非効率が潜んでいる場合があります。ここでは、運用コスト削減につながる具体的な3つの対策を紹介します。
作業の標準化と自動化による人件費削減
システム運用において人手に依存したオペレーションが多いと、担当者の負担が増えるだけでなく、人件費も膨らみがちです。しかし、定型的なジョブ実行や障害監視、バックアップなどは、自動化できる作業です。
これらを自動化することで、担当者が繰り返し作業に時間を割く必要がなくなり、人件費を大幅に圧縮できます。
さらに、属人化の解消や作業ミス防止といった副次的な効果も期待でき、コスト面と品質面の両方にメリットをもたらします。
定型作業の自動化 - 繰り返し発生する作業を効率化
バックアップ、ログ収集、バッチ処理、稼働状況チェックといった定型作業は、ほぼ毎日欠かさず発生します。これらを人手で行うと、担当者の拘束時間が膨らみ、作業の単調さからミスのリスクも増加します。自動化ツールやスクリプトを導入すれば、繰り返し作業をシステムが代替し、人的リソースをより重要なタスクへシフトできます。その結果、工数削減と精度向上を同時に実現できます。
障害検知から一次対応までのシステム化 - トラブル対応工数を削減
システム障害が発生した際、担当者が原因を調査し、一次対応を行うまでには時間もコストもかかります。特に夜間や休日対応が発生すると、残業代や待機要員コストが膨らみがちです。そこで有効なのが、監視システムと自動対応を組み合わせる仕組みです。障害を検知すると同時にログを解析し、あらかじめ定義された復旧手順を自動実行することで、復旧時間を短縮し担当者の負担も大幅に軽減できます。これにより、障害対応に費やされる工数を削減し、コスト削減につなげられます。
人為ミス削減による再発防止コストの低減
システム運用で意外に多いのが、人為的なミスによるトラブルです。例えば、設定ファイルの誤編集や操作手順の勘違いによるシステム停止は、復旧や再発防止の検討に余計な工数を発生させます。これらはシステム化によって防ぐことが可能です。作業手順を自動化することで、担当者ごとの判断やスキルの差による対応のバラつきを排除できます。また、誤操作を防ぐチェック機能を組み込むことで、トラブルの発生そのものを減らし、復旧や再発防止にかかるコストを抑制できます。
運用自動化ツールで実現できるコスト削減
運用コスト削減を実現するためには、単なる作業効率化ではなく、システム全体に仕組みとして組み込むことが重要です。そのための手段として注目されているのが、運用自動化ツールです。定型作業や障害対応をシステムに任せることで、人手に依存しない効率的な運用を可能にします。
こうした考え方を具体化したのが、運用自動化ソリューション 「Cloud Arch」 です。Cloud Archは多面的な自動化機能を備えており、日々の運用業務の負担を軽減しながら、確実にコスト削減を実現します。
人手に依存した運用オペレーションを削減 → 運用人件費の圧縮
障害監視や稼働チェック、バックアップなど、これまで人手で対応していた運用オペレーションをCloud Archにより自動化することで、最低限の人員で運用ができます。結果として、人件費を圧縮しつつ、安定した運用体制を維持することが可能になります。
定型業務を自動化 → 時間当たりの処理件数増加
ログ収集やバッチ処理のような定型的な業務は、システム化によって処理スピードが大幅に向上します。Cloud Archを活用すれば、同じ時間で処理できる件数が増え、運用担当者が新たにリソースを割かずに済むため、現場全体の生産性向上に寄与します。
トラブルの分析・判断・操作を自動化 → インシデント対応工数を削減
障害が発生した際、Cloud Archはログを収集・分析し、あらかじめ設定されたルールにもとづいて一次対応を自動で実施します。そのため、従来であれば担当者が分析し、一次対応していた工数を削減でき、復旧時間も短縮できます。
ミス削減により再発防止対応コストを抑制
人為的な操作ミスは、再発防止策の検討や復旧に余分なコストを発生させます。Cloud Archは運用手順をシステム化し、誤操作を防ぐ仕組みを組み込むことで、ヒューマンエラーを未然に防止できます。結果として、再発防止にかかるコストを最小限に抑えられます。
まとめ
システム数が増える一方で、運用人員は限られており、システム運用コストは年々増加しています。特に人件費や障害対応にかかる工数、人為ミスによる再発防止対応などは、放置すれば組織の大きな負担となり、経営から「コストセンター」と見なされる要因になりかねません。
-
このコラムで紹介したように
- 人手に依存した運用オペレーションの自動化による工数削減
- 定型作業の自動化による工数削減
- 障害検知から一次対応までのシステム化による復旧時間短縮
- 人為ミス削減による再発防止コストの抑制 といった施策を講じることで、運用現場の負担を軽減しつつ、コストを最適化することが可能です。
運用自動化ソリューション「Cloud Arch」は、これらの問題に対応するために設計されており、日々の運用オペレーションを自動化することで、人的リソースの効率的な活用と長期的なコスト削減を同時に実現します。
ITシステム運用コストを最大30%削減できる運用自動化ソリューション紹介資料

この資料でわかること
・個別監視をまとめて監視できる
・貴社に最適な自動実行環境が構築できる
・今まで見えなかったインシデントの対応ができる
2025年10月7日公開
※この記事に掲載されている内容、および製品仕様、所属情報(会社名・部署名)は公開当時のものです。予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
関連サービス
-
運用自動化ソリューション「Cloud Arch」
オンプレミスシステムやプライベート / パブリッククラウドの複数サービスを利用しているシステム環境に対し、シームレスな運用自動化と統合監視の環境をご利用いただくことで複雑化するシステム運用の負担低減を実現します。
-
Cloud Arch『障害アラート自動コール』試行版のご紹介
運用自動化ソリューション Cloud Archの『障害アラート自動コール』試行版を無料でお使いいただけます。
関連記事一覧
バックオフィス業務の効率化と事例を解説
生成AI活用を全社に定着させるためのポイントはプロンプト共有
将来を見据えたERP選択の視点とは
生成AIを個人活用から社内全体活用へ
グローバル企業に求められる輸出管理 : BRMSで実現する規制対応
メール誤送信対策~BRMSによる独自ルールの自動チェック機能構築~
モダナイゼーション ~業務の可視化~
IT運用の属人化を解消したい。可視化と自動化で変える運用体制
システムの「ブラックボックス化」の原因と対策
複雑でバリエーションの多い「カード入会審査」
その審査条件の明確化と審査業務の効率化と透明化を実現するBRMS
障害対応履歴をAIで確認する ── 過去事例の活用で復旧スピードを改善
業務プロセスを見直し、「使われる仕組み」をつくる3つの視点
バックキャスティングによる新規事業企画に重要な「エスノグラフィ」の観点をご紹介
モダナイゼーション ~業務の効率化~
業務改善・効率化に役立つ「ECRS」、そのメリットと注意点
人事部門の働き方改革。労働時間の実態を適正かつ効率的に把握
生成AI を企業に導入するには?導入ステップと成功のポイントを紹介
業務フロー図を作成する前に準備すべきこと、活用される業務フロー図の作り方について解説
アンケートやインタビューでは明らかにできない
顧客の潜在ニーズを見つける方法
「Amazonビジネス」とのデータ連携による経費精算の作業時間短縮
メインフレーム運用業務の自動化で業務効率を最大化する方法
採用業務の効率化に向けたChatGPT活用サービスについて
企業におけるAI活用
生成AIで営業活動を効率化。活用事例とメリット・デメリットを解説
属人化を解消し、業務の効率化をあげる取り組み方
インフルエンサーマーケティングの企画に必要なペルソナの作り方
事務作業を効率化。「APIを活用したファイル送信の自動化」
疲弊するシステム運用現場を自動化ソリューションにて改善する
ERP導入における”Fit to Standard”アプローチ、その成功の秘訣とは
PC管理を効率化するPCLCMのサービス内容と選び方を解説
