会社内の「弱い紐帯(ちゅうたい)」
2016.07.22 行動観察リフレーム本部メンバー
あなたが会社員だとして、会社のメンバーと夜のみに行くとしたら、誰に声をかけるだろうか?同じ部署で気の合うメンバー、部署は違うが個人的に付き合いがある友人、管理職の方なら日頃かわいがっている部下達など色々なパターンが考えられる。
だが、多くの人は敢えて顔は知っているが普段接点のない人を誘うことは、してみたいと思ってもなかなか実行しないのが実情ではないだろうか。
今回は弊社内で「とある飲み会」が盛り上がった話をぜひご紹介したい。
<きっかけのスマートフォンアプリ>
飲み会のきっかけとなったのは1つのスマートフォンアプリだ。
当社では情報共有スマートフォンアプリのリリースに向けて社内で試行していた。社員の日々の気づきとそれに対する解釈、仮説、意見などを皆で投稿するという、いわゆる社内SNSのようなものである。
試行にあたっては社内連絡で「みなさん自由に試してください」とアナウンスがあっただけで、細かいルールはないし義務があるわけでもない。勿論これを企画・開発するにあたってプロジェクトメンバーはいるが、そのメンバーも使うノルマがあるわけではない。
試行3か月を経た現在の投稿状況は日に10件以上。内訳は頻繁に投稿するコアメンバー数名の投稿が8割を占め、あとは時々投稿するメンバーと1,2度だけ投稿メンバーの投稿が残り2割と、みごとに「80:20の法則」になっている。事業部内の社員数は100名程だが、更に閲覧するが投稿はしないメンバー、いわゆるROMメンバーもいるようで、裾野は思ったより広がっている。
投稿が活性化していく中で、人はどうしても対面でのコミュニケーションへの欲求が出てくるのか、「オフ会」をしようという話になった。それが「とある飲み会」である。
<不思議だった「とある飲み会」>
不思議だったポイントの1つめはメンバーの構成。
当日は9名のメンバーが集まったのだが、業務上の接点、社歴、役職、普段の人間関係を考えると全く集まりそうもない多種多様な顔ぶれ。また今回きっかけとなったアプリへの関わり度合でみてもコアメンバーもいれば見ているだけのメンバーもいるという濃淡構成であった。
不思議だったポイントの2つめは話題。
通常社内メンバーでの飲み会であれば会社や仕事や上司の話題が出るものだが、全くといっていい程それは出ない。最後は「今までの人生で一番美味しかったと思った料理とシーンを紹介しあう」というテーマで盛り上がるという、実に発想の広がる会であった。
何故このような飲み会が成り立ったのかを考えると、それはこの集まりが気づきをキーに社内にできた「弱い紐帯」のクラスターであるからと考える。
<弱い紐帯の強さ>
アメリカの社会学者M・グラノヴェッターの「弱い紐帯の強さ」という有名な説をご存じの方は多いと思う。
「紐帯(ちゅうたい)」とは文字どおり紐(ひも)や帯(おび)のことではあるが、転じて「二つのものをかたく結びつけるもの」また「 血縁・地縁・利害関係など、社会を形づくる結びつき」という意味がある。(「デジタル大辞泉」より)
「弱い紐帯の強さ」とは『価値ある情報の伝達やイノベーションの伝播においては、家族や親友、同じ職場の仲間のような強いネットワーク(強い紐帯)よりも、「ちょっとした知り合い」や「知人の知人」のような弱いネットワーク(弱い紐帯)が重要である』という社会ネットワーク理論である。もう40年前に発表されたが、SNSが世の中を席巻するようになり再び注目をあびている。
この言葉を知らない人でも、商品開発や新規事業などの検討あたって、部署間を超えて行う方がクリエイティブなアイデアが出るといった話には実感を持たれているだろう。我々もワークショップでよく体験する。
普段属するクラスターの人と接するだけでは、知識は深まるかもしれないが、枠を超えるのは難しい。新しい気づきは、広く気づかなかった視点の情報が集まった空間の中で、一旦全体を俯瞰してみた時に産まれてくるように感じる。
職種や所属といった属性で構成された紐帯ははっきりと軸を持った分類的な「強い紐帯」でゆるがないが、「弱い紐帯」は類型的であり形も変える。
特にプロジェクト等をきっかけとせずとも、縛りのない「弱い紐帯」が社内に常時存在することで、リフレームの風が吹きやすい土壌が育つのではないかと思う。
<社内SNSの効果>
しかし会社という組織の中では、逆に言えばプロジェクトでもなければ縦割りの組織がつきまとい「弱い紐帯」は自然発生的には出来にくい。
今回のアプリのような社内SNS的サービスは、縦割り組織の中にあっても弱い紐帯を作るのに確かに有効かと感じている。
既にインナーコミュニケーションにSNSを導入している企業もあるし、最近では「社内ミートアップ」というものを導入している企業もある。
「ミートアップ」はもともとインターネットの世界から発展してきたイベントで、共通の興味を持った人が気楽に出会って話す「オフ会」のようなものである。
企業内の場合は、「テーマについて部署間を問わず集まって意見交換をするカジュアルなミーティング」として取り入れられているようだ。
「うちの会社って情報はあるのに、全く横の連携がないんですよ」といった声を、クライアントさんから時々お聞きする。
無理して作る連携よりも、従来とは違った仕掛けの中で出来てくる緩い繋がりが、企業の中で潜在的なクリエイティビティを持つ「弱い紐帯」に通じていくと私は思う。
(参考文献)
Granovetter, Mark;(1973)"The Strength of Weak Ties"; American Journal of Sociology, Vol. 78, No. 6., May 1973, pp 1360-1380. [マーク・グラノヴェッター(大岡栄美訳)「弱い紐帯の強さ」野沢慎司(編・監訳)『リーディングス ネットワーク論-家族・コミュニティ・社会関係資本』勁草書房,2006年]
※この記事に掲載されている内容、および製品仕様、所属情報(会社名・部署名)は公開当時のものです。予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
関連サービス
関連記事一覧
- 新規事業成功のための行動観察を用いた顧客理解
~顧客理解=人間理解のススメ~ - 【イベント開催レポート】生成AIとエスノする!行動観察リサーチャーが今語りたいGPT-PJシェア会
- 【セミナー開催レポート】<三菱電機株式会社講演>勘・コツ・ノウハウを次世代へ!行動観察による技能伝承
- 「デザインリサーチ」で人の本質的なニーズを捉える~考え方・手法・注意点~
- 良いUXを考えるための土台となる、「UXリサーチ」の考え方
- 「レンゴー株式会社登壇|シェアNo.1企業が挑む、パッケージの新たな価値の創出」セミナー開催レポート
- 現場の安全性向上を目的とした行動観察
- 業務可視化を成功させノウハウや技術の伝承を実現する重要なポイント
- 新規事業立ち上げの成功ガイド:押さえておくべきポイントと秘訣
- 成功する商品開発のプロセスとは?6ステップで解説
- 「日本マクドナルド登壇 行動観察によりヒトを知り尽くせ!現場イノベーションセミナー」セミナー開催レポート
- 「島津製作所に学ぶDX時代における製造現場の品質維持の取り組み」
セミナー開催レポート(株式会社島津製作所様) - ウェアラブル端末導入による仮説生成
- 「生活者インサイトリサーチにおける新たな挑戦」セミナー
開催レポート(2)(ハウス食品株式会社様) - 「生活者インサイトリサーチにおける新たな挑戦」セミナー
開催レポート(1)(花王株式会社様) - プロが解く観察力の鍛え方 第3回
あなたのユーザーインサイトはユーザーが見えるか? - イノハブ開催レポート
- プロが解く観察力の鍛え方 第2回
気づきだけではまだ足りない~インサイトが刺さらない理由~ - Safety-Ⅱを用いた安全性向上支援 ~レジリエンス工学に基づく安全の取り組み~
- プロが解く観察力の鍛え方 第1回
「気づき力」を高めるために必要な2つのこと ミステリーショッパーのメリットと「現場の気づき」の重要性
- 安全性診断サービス
- 新規事業開発の成功プロセス「アイデア出しの3つの手順」
- 360度カメラ映像による行動観察
- DXによる事業課題解決に向けたプロセス ~「デザイン思考」と「アジャイル開発」~
- 行動観察×AI
- 「気づき」について考える【前編】
- 「気づき」について考える【後編】
- デジタルトランスフォーメーションの課題と実現に向けたアプローチ
- リスクマネジメントと現場の気づきの重要性
- ビジネスにおける行動変容のためのアプローチ
- カスタマージャーニーマップ作成のポイント
- 「働き方改革」の実現に向けた現場・現物・現実の重要性
- 成功するファシリテーションとは?ファシリテーターに求められること
潜在的なヒヤリハットの把握による安全性向上
- ワークショップによる本質的なソリューションの創造
- デザイン思考と新価値創造
- 新たな価値創造のための3つのヒント
- 安全品質の向上のための3つのヒント
- 鉱脈ナビ@美容市場 - 美容にモヤモヤ感を抱える未充足クラスター
- "型のマネだけにならない"ノウハウを可視化して現場に活かす - スキル・マインドの両面から -
- 鉱脈ナビ@お出かけ市場 - 「家ソト&街ナカの活性化」 に貢献する6ターゲット
- 自主調査レポート「鉱脈ナビ@家ナカ市場」
- コミュニケーションについての定性調査のデータを公開
- 日常の些細な定性情報から本質的なニーズを導く
- 70代を迎える団塊世代の兆しを探る
- リフレームに必要な3つの「マインドセット」
- アナログは今後どうなるのか
- 「わからない」に触れる価値
- 「リフレーム」について考える
- 「インサイト」について考える【後編】
- 「インサイト」について考える【前編】
- 「返報性」のキャッチボール
- 赤ちゃんの泣き声を許せる自分になるには?
- グルメ口コミサイトに見る、サービスの事前期待と事後評価の重要性
- ブランディングとしての組織づくり
- パリのメトロにて:サービスの「主語」は誰か?
- 京都嵐山駅で見かけた、観光気分を盛り上げる配慮
- ジムとモチベーションと私
- 「ゆるくつながる」
- ロボットのいる社会から人の社会を見る