「インサイト」について考える【後編】
2016.07.07 行動観察リフレーム本部メンバー
「インサイト」をテーマに、メンバーがディスカッションをする今回の企画。後編では、インサイトの今後について、そしてインサイトとは何か?について迫っていきます。
インサイトの今後はどうなる?
――インサイトの重要性は今後どう変化していくと思いますか。
有馬
重要度は高まると思う。
村田
みんながこぞってインサイトを掴むようになってきたら、目新しいことがなくなってくることもあるのかな。
葛原
インサイトに影響する文化とか価値観はずっと変わっていくんじゃないでしょうか。例えば女子高生の文化や価値観はわからないけど、そういうものって放っておいてもどんどん変わっていく。そういう意味では、目新しさはなくならないと思います。
松波
そうか、何か変わったことが起こるたびにインサイトを考えるから無尽蔵にあるんじゃないかと。
石原(妙)
インサイトはなくならない気がするんだけれども、それをどうソリューションにつなげるかが難しいんだと思います。そこがうまくつながって、商品開発が活性化したり、「ここにフォーカスするといいモノができるよね」という成功が増えていくと、広がっていくと思います。今のデザイン思考ブームみたいに、いろいろなブームが今後も起こると思うけど、結局そこがどうビジネスにつながっていって成功するか、それ次第な気がします。
有馬
インサイトを掴むことが企業のゴールではないですもんね。
石原(妙)
そう、インサイトはどう活用するかまでうまくつながってこそ価値が生まれるもの。そこがうまくいけば重要度が高まっていくし、うまくいかなければそれこそ別の手法に置き換わっていくと思います。
石原(由)
ちなみに、インサイトって企業によって変わってくるんじゃないでしょうか。
松波
面白い質問ですね。興味深い。
まず、企業によって、出てきたインサイトの中からどのインサイトを採用するかが変わってくるでしょうね。
石原(妙)
ピックアップする事実も、企業とか商品によって違いが出てくると思います。
松波
観点が違ったら、同じ場面を見ていても出てくるインサイトが違うというのももちろんあり得るね。
例えば「調理の場面」を観察するとしても、依頼した企業が、コンロメーカーなのか、調味料メーカーなのか、ラップのメーカーなのかによって、インサイトが違ってくるよね。同じ状況を見たとしても、観点が違うし、何のためにやってるかも違うから。もし、前提条件とか無しでインサイトを出してと言われたら同じになってくるんでしょうね。
葛原
最大公約数的な多くの人をカバーできるインサイトもあれば、本当に数%の人しか当てはまらないインサイトもあると思うんです。誰もがそうなったら便利だというところと、独占できそうなニッチなところ、どっちを企業が狙っていくのか、方針によって採用するインサイトは変わっていくんでしょうね。
あらためてインサイトを表現してみる
松波
あらためてインサイトを一言でいうとなんですかね?
有馬
みんなが納得できる本質。
林田
新しい価値を生むための本質。
松波
逆に、何がないとインサイトと呼べないか。インサイトが満たしていないといけないことはどういうものですか?
林田
新しくないといけない。
村田
事実から導き出したもの。
葛原
「俯瞰」とか「統合」といった、いくつかのものが寄せ集まってできるという視点がいると思います。
有馬
納得性。
松波
それ大事ですよね。納得性というか妥当性というか。
「それだって思える」って日本語でなんていうんでしょうね。主観的、直観的に納得性があるみたいな。でも、服買いに行っても、説明できないけど「絶対これっ」ていうのあるよね。
村田
ビビビッと来る感じ。(笑)
松波
客観的妥当性ではなくて、主観的・直観的妥当性なんですよね。なんにせよそれが高くないとインサイトじゃないよね。どれだけ新しくてリフレームされているし、統合されているけど、「それは違うんじゃない?」とみんなが思うようなものはインサイトとは呼べないよね。
あと、「インサイト」を一言で言うなら「○○な仮説」で終わるものかなと思ったんですけど、どうですか?「結論」とかではなくて、こういうことじゃないかという「仮説」。「解釈」より「仮説」の方が大げさな感じはするけどしっくりくる気がする。
もっとつっこんでいうと、因果関係を説明するものかなと思うんです。「高齢者がこういうことをするのは、人に貢献したいからです。」というような何らかの因果関係を説明するものじゃないかな。
石原(妙)
色々挙がってきた"インサイトは何か"をまとめる前に、こういう定義によってどんな変化が起こるか考えてみましょうか。
松波
新しいものだけインサイトだとすると、インサイトを生む方法論として「ビッグデータ」は使えなくなってくるんだろうなと。ビッグデータはいくら分析したとしても新しい洞察は得られないんですよ。検証のためには使えるんだけれど、新しいインサイトは得るというのはほとんどできない。なぜかというとビッグデータは取りやすいデータしか取れないんです。電車にどこで降りて、何を買ったかはとれるけど、そのときどう感じたとかどういう経験がそこであったとか、どんな人と話したかとか、取りにくい情報は取れないので、仮説を出すには向いていないんです。ビッグデータ自体は有用なものなのでなくなりはしないけれどね。
林田
どんなことが起こってほしいかという願望でいうと、いろんなクライアントが現場をもっと大切に考えるようになってくださったらいいですね。現場発想、現場起点みたいな。結局はビッグデータとか、過去の体験経験でやっているんだけれども、それだったら、現場で新しい気づきを得るようになってほしいと思います。
石原(妙)
新奇性のあるインサイトを出すとなると、リサーチではなく、コンサルティングに近づいてくると思います。
松波
新たな業態が生まれるかもね。調査会社ではなく、コンサルティングでもない。これはそういう仕事。インサイト屋さん。
石原(由)
新しいものが出なかった場合はインサイトとは呼ばなくなるってことは、コンサルティングより難しそうですもんね。
松波
そうそう。そういう意味でいうと、アートの部分が大きくなっていくかもね。コンピューターやソフトウェアのように手順化できるところと、できないところがあるけど、手順化できないアートの部分が大きくなってくる可能性があります。新しい面白い映画を作りたいんでアイデアを考えてくださいというようなもの。
じゃあそろそろインサイトとは何かというところに戻りましょうか。今まで出てきた要素を盛り込んで表現してみましょう。
有馬
まず「事実」というのは外せないと思います。それも「複数の事実」。「統合」「俯瞰」という言葉も入れたいですね。
松波
「俯瞰」することで「統合」するという順番ですね。
松波
あとは、最後のところですね。こんなのでどうでしょう。
「確からしいと感じられる新たな仮説」。
石原(妙)
「確からしい」をもう少し別の言い方にしたいですね。
林田
「本質的だと確信できる」というのはどうでしょうか。
松波
いいですね。それで行きましょう!
インサイトとは、
「複数の事実」を俯瞰し、統合することで生まれる新たな仮説の中で、
「本質的だと確信」できるもの。
以上、いかがでしたでしょうか。本記事について、ご意見・ご感想などございましたらお気軽にお寄せください。
※この記事に掲載されている内容、および製品仕様、所属情報(会社名・部署名)は公開当時のものです。予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
関連記事一覧
- 新規事業成功のための行動観察を用いた顧客理解
~顧客理解=人間理解のススメ~ - 【イベント開催レポート】生成AIとエスノする!行動観察リサーチャーが今語りたいGPT-PJシェア会
- 【セミナー開催レポート】<三菱電機株式会社講演>勘・コツ・ノウハウを次世代へ!行動観察による技能伝承
- 「デザインリサーチ」で人の本質的なニーズを捉える~考え方・手法・注意点~
- 良いUXを考えるための土台となる、「UXリサーチ」の考え方
- 「レンゴー株式会社登壇|シェアNo.1企業が挑む、パッケージの新たな価値の創出」セミナー開催レポート
- 現場の安全性向上を目的とした行動観察
- 業務可視化を成功させノウハウや技術の伝承を実現する重要なポイント
- 新規事業立ち上げの成功ガイド:押さえておくべきポイントと秘訣
- 成功する商品開発のプロセスとは?6ステップで解説
- 「日本マクドナルド登壇 行動観察によりヒトを知り尽くせ!現場イノベーションセミナー」セミナー開催レポート
- 「島津製作所に学ぶDX時代における製造現場の品質維持の取り組み」
セミナー開催レポート(株式会社島津製作所様) - ウェアラブル端末導入による仮説生成
- 「生活者インサイトリサーチにおける新たな挑戦」セミナー
開催レポート(2)(ハウス食品株式会社様) - 「生活者インサイトリサーチにおける新たな挑戦」セミナー
開催レポート(1)(花王株式会社様) - プロが解く観察力の鍛え方 第3回
あなたのユーザーインサイトはユーザーが見えるか? - イノハブ開催レポート
- プロが解く観察力の鍛え方 第2回
気づきだけではまだ足りない~インサイトが刺さらない理由~ - Safety-Ⅱを用いた安全性向上支援 ~レジリエンス工学に基づく安全の取り組み~
- プロが解く観察力の鍛え方 第1回
「気づき力」を高めるために必要な2つのこと ミステリーショッパーのメリットと「現場の気づき」の重要性
- 安全性診断サービス
- 新規事業開発の成功プロセス「アイデア出しの3つの手順」
- 360度カメラ映像による行動観察
- DXによる事業課題解決に向けたプロセス ~「デザイン思考」と「アジャイル開発」~
- 行動観察×AI
- 「気づき」について考える【前編】
- 「気づき」について考える【後編】
- デジタルトランスフォーメーションの課題と実現に向けたアプローチ
- リスクマネジメントと現場の気づきの重要性
- ビジネスにおける行動変容のためのアプローチ
- カスタマージャーニーマップ作成のポイント
- 「働き方改革」の実現に向けた現場・現物・現実の重要性
- 成功するファシリテーションとは?ファシリテーターに求められること
潜在的なヒヤリハットの把握による安全性向上
- ワークショップによる本質的なソリューションの創造
- デザイン思考と新価値創造
- 新たな価値創造のための3つのヒント
- 安全品質の向上のための3つのヒント
- 鉱脈ナビ@美容市場 - 美容にモヤモヤ感を抱える未充足クラスター
- "型のマネだけにならない"ノウハウを可視化して現場に活かす - スキル・マインドの両面から -
- 鉱脈ナビ@お出かけ市場 - 「家ソト&街ナカの活性化」 に貢献する6ターゲット
- 自主調査レポート「鉱脈ナビ@家ナカ市場」
- コミュニケーションについての定性調査のデータを公開
- 日常の些細な定性情報から本質的なニーズを導く
- 70代を迎える団塊世代の兆しを探る
- リフレームに必要な3つの「マインドセット」
- アナログは今後どうなるのか
- 「わからない」に触れる価値
- 「リフレーム」について考える
会社内の「弱い紐帯(ちゅうたい)」
- 「インサイト」について考える【前編】
- 「返報性」のキャッチボール
- 赤ちゃんの泣き声を許せる自分になるには?
- グルメ口コミサイトに見る、サービスの事前期待と事後評価の重要性
- ブランディングとしての組織づくり
- パリのメトロにて:サービスの「主語」は誰か?
- 京都嵐山駅で見かけた、観光気分を盛り上げる配慮
- ジムとモチベーションと私
- 「ゆるくつながる」
- ロボットのいる社会から人の社会を見る