「気づき」について考える【前編】
2016.11.24 行動観察リフレーム本部メンバー
深めるサミット第3回は「気づき」がテーマ。「気づく」ということはどういうことか?よりよい「気づき」のために必要なこととは何なのかについて深めていきます。
――「気づき」は、前回の「リフレーム」、前々回の「インサイト」とも関連する重要なものかと思いますが、私たちのいう「気づき」というのは一般的にいう「気づき」と何か違いがあるのでしょうか。
池田
「気づき」は「事実+解釈」というように捉えています。一般的に「気づき」というと「事実を認知する」というイメージもありますが、事実に対しての解釈も含めて「気づき」といえると思います。
松波 晴人(以下「松波」)
そうですね、「事実」は誰がみても「事実」。そこに解釈が加わることで「気づき」になる。さらにいうと、自分の持っている枠組みで事実をジャッジするっていうのは本当の「気づき」ではなくて、そこから自分が学びを得るっていうのが「気づき」です。
――何か「気づき」の具体的な例はありますか。
榊原 俊行(以下「榊原」)
うちの近所で、よく子供が泣いている家があるんです。 最近のニュースでもよくあるような虐待があるんじゃないかとすごくネガティブに考えてしまっていたんですよ。でも、休日に見かけると一緒に出掛けたり、けっこう仲が良さそうで、どうもお母さんが夜遅くまで仕事をしていて、夜はお父さん1人のようなんです。そうすると、これは虐待ではなくて、お母さんが居なくて寂しくて泣いてしまっていたんだな、というような捉え方に変わったということがあったんですね。
こんなふうに「最初はこう思ってたけど違う理由じゃないか?」ということが思いつくことが、「気づき」じゃないかなと思いました。
矢島 彩子(以下「矢島」)
固定観念をすべて取り払った上で「ハッ!」と思うことが、本当の「気づき」なんじゃないでしょうか。着眼点を変えるとか、思考をひっくり返すとか、順行で考えていたことを逆行で考えるぐらいのレベルで得られる「気づき」ももちろん良い「気づき」なんです。でも、さらにその上を行くと、本当に自分の持っている枠組みも含めて、もちろん(枠組みも壊すことも含めて)気づくことができる。
小野 恵(以下「小野」)
私の場合、やはり情報が少ない段階ではいい「気づき」が得られないんです。そういう時は、しばらく様子を見ながら情報を集めるようにしています。さっきの榊原さんの話で、最初は「虐待だ!」ということがあっても、情報を寝かせたり、新たに得たりすると行動観察における「気づき」に繋がっていくんです。
――「気づき」の中に解釈が含まれてくるとすると、「インサイト」との違いは何になるのでしょうか。
松波
「気づき」は「インサイト」の種になるものです。簡単な例を挙げると、会社に遅刻してきた社員をみて、どうやら「遅刻が増える曜日があるな」というのは「気づき」だけど、「それは何故この曜日に増えるのか?」というのは「インサイト」になるのかなと思います。
榊原
休日に遊んでいて、その気分が続いていて、月曜日に遅刻が多いとか。
松波
そうそう(笑)
池田
この例でいうと、会社に遅刻してきた社員をみて、「だらしない人はどこまで行ってもだらしないと気づいた」というのは、本当の「気づき」とはいえないですよね。
松波
その通りですね。「遅刻するのはだらしない奴だ」という、「自分がすでに持っているフレームでジャッジする」という構造の中で試行しているだけですからね。
矢島
長年経験を重ねると、自分が捉われている枠とか、こうあるべきだという姿を感じるようになるんですが、そこをいい意味で打ち崩して行かないといけないな、と思います。
三谷 信広(以下「三谷」)
ここでいう枠組みが、誰の枠組みなのかというのも重要ですよね。行動観察をする時でいえば「自分」の枠組みというよりは「クライアント」の枠組みをより意識します。課題を抽出するプロジェクトの際に、まずはクライアントに何を課題として考えているのか?を聞きます。その課題意識と一致している事実も当然拾うのですが、それとは全然一致しないことも同時に拾う。両方とも「気づき」として上げるようにしています。あと、例えば過去の観察調査でも見られたことで自分にとっては真新しさがないような事実も拾うようにしています。
榊原
三谷さんにとってはインパクトがなくても、クライアントにとってインパクトがあれば、それはクライアントにとっての「気づき」に繋がるんでしょうね。
矢島
過去と同じような結果が出たとして、「会社や業種が違っても同じなんだ」と捉えるよりも、全然違う企業、違う文化の所を観察しているのに同じようなことが見られたというのはどういうことなんだろう?というように意識を持っていく。その方が、「気づき」の質とか、観察眼とか、事実を拾ってくる力の向上に繋がっていくと感じます。
三谷
あと、あえて当たり前の行動について「どうしてこの人こんな行動を取ったんだろう?」って考えると、意外と発見があるんですよね。その人にとってどのような選択肢が他にあったかを挙げていって、どうしてこっちの選択肢を選んだのか?を深く考えていく。
榊原
行動が生じる要因って無限に選択肢があって、その中で妥当性が高い選択肢はどれなのかを選んでいく、これはすごく高度なことだと思います。ロボットにはできないことですよね。
―――少し話は変わりますが、言葉にできないような「気づき」というのもあるのでしょうか。
松波
ありますね。特に「家に訪問させていただく形の行動観察」では、観察者が「感じる」ことがありますよね。
例えば、「この家は家族みんな楽しいです」といっているけど、本当は楽しくないんじゃないかな?とか、逆に「すごく仲が悪いです」といっていても、本当はすごく仲がいいんじゃないか?とか、感じるものがあるでしょ。
その感じたものが後でソリューションが出てきた時に、「これは上手くいくんじゃないか?」と判断する基になっている感じがするんだけど、あれは「気づき」なのかな?何だろう?あの感じてくること。そういうことない?
矢島
「気づき」とは、ちょっと違いますよね。「肌感」みたいなもの・・・
三谷
この前、調査であるお宅に行った時に一瞬だけご夫婦のコミュニケーションが取れて、何が原因か分からないけどこのご夫婦は仲がいいんだろうな、と思う時があって。それは何なんだろう?と聞かれると、ほんと雰囲気。言語で表現できないものだな、っていうのはありましたね。
松波
行動観察ではよく、「氷山」に例えて、「氷山の下にある言語化できないものを捉える」といっていますよね。「気づき」はまさに氷山の下にあるものを、氷山の上に持って来ることだけど、観察者も言語化できないけれど、感じるものというのもあるよね。
池田
感じるモノは、ありますね。「気づき」と「感じるモノ」は別のものかもしれませんね。
松波
『言語化できない「気づき」』か。
矢島
明らかに言語化できる「行動」と、言語化できないものの間に「所作・振る舞い」があるんです。普通、「所作」とか「振る舞い」はあまり着目されない所なんですが、その人の文化だったり、信念だったりが一番出てくるので、意識をしています。
前編はここまでです。後編はこちらです。より「気づき」を得るためにはどうすればよいかについてディスカッションをしていきます。
関連サービス
関連記事一覧
- 安全を優先する組織文化を作るために
- 新規事業成功のための行動観察を用いた顧客理解
~顧客理解=人間理解のススメ~ - 【イベント開催レポート】生成AIとエスノする!行動観察リサーチャーが今語りたいGPT-PJシェア会
- 【セミナー開催レポート】<三菱電機株式会社講演>勘・コツ・ノウハウを次世代へ!行動観察による技能伝承
- 「デザインリサーチ」で人の本質的なニーズを捉える~考え方・手法・注意点~
- 良いUXを考えるための土台となる、「UXリサーチ」の考え方
- 「レンゴー株式会社登壇|シェアNo.1企業が挑む、パッケージの新たな価値の創出」セミナー開催レポート
- 現場の安全性向上を目的とした行動観察
- 業務可視化を成功させノウハウや技術の伝承を実現する重要なポイント
- 新規事業立ち上げの成功ガイド:押さえておくべきポイントと秘訣
- 成功する商品開発のプロセスとは?6ステップで解説
- 「日本マクドナルド登壇 行動観察によりヒトを知り尽くせ!現場イノベーションセミナー」セミナー開催レポート
- 「島津製作所に学ぶDX時代における製造現場の品質維持の取り組み」
セミナー開催レポート(株式会社島津製作所様) - ウェアラブル端末導入による仮説生成
- 「生活者インサイトリサーチにおける新たな挑戦」セミナー
開催レポート(2)(ハウス食品株式会社様) - 「生活者インサイトリサーチにおける新たな挑戦」セミナー
開催レポート(1)(花王株式会社様) - プロが解く観察力の鍛え方 第3回
あなたのユーザーインサイトはユーザーが見えるか? - イノハブ開催レポート
- プロが解く観察力の鍛え方 第2回
気づきだけではまだ足りない~インサイトが刺さらない理由~ - Safety-Ⅱを用いた安全性向上支援 ~レジリエンス工学に基づく安全の取り組み~
- プロが解く観察力の鍛え方 第1回
「気づき力」を高めるために必要な2つのこと ミステリーショッパーのメリットと「現場の気づき」の重要性
- 安全性診断サービス
- 新規事業開発の成功プロセス「アイデア出しの3つの手順」
- 360度カメラ映像による行動観察
- DXによる事業課題解決に向けたプロセス ~「デザイン思考」と「アジャイル開発」~
- 行動観察×AI
- 「気づき」について考える【後編】
- デジタルトランスフォーメーションの課題と実現に向けたアプローチ
- リスクマネジメントと現場の気づきの重要性
- ビジネスにおける行動変容のためのアプローチ
- カスタマージャーニーマップ作成のポイント
- 「働き方改革」の実現に向けた現場・現物・現実の重要性
- 成功するファシリテーションとは?ファシリテーターに求められること
潜在的なヒヤリハットの把握による安全性向上
- ワークショップによる本質的なソリューションの創造
- デザイン思考と新価値創造
- 新たな価値創造のための3つのヒント
- 安全品質の向上のための3つのヒント
- 鉱脈ナビ@美容市場 - 美容にモヤモヤ感を抱える未充足クラスター
- "型のマネだけにならない"ノウハウを可視化して現場に活かす - スキル・マインドの両面から -
- 鉱脈ナビ@お出かけ市場 - 「家ソト&街ナカの活性化」 に貢献する6ターゲット
- 自主調査レポート「鉱脈ナビ@家ナカ市場」
- コミュニケーションについての定性調査のデータを公開
- 日常の些細な定性情報から本質的なニーズを導く
- 70代を迎える団塊世代の兆しを探る
- リフレームに必要な3つの「マインドセット」
- アナログは今後どうなるのか
- 「わからない」に触れる価値
- 「リフレーム」について考える
会社内の「弱い紐帯(ちゅうたい)」
- 「インサイト」について考える【後編】
- 「インサイト」について考える【前編】
- 「返報性」のキャッチボール
- 赤ちゃんの泣き声を許せる自分になるには?
- グルメ口コミサイトに見る、サービスの事前期待と事後評価の重要性
- ブランディングとしての組織づくり
- パリのメトロにて:サービスの「主語」は誰か?
- 京都嵐山駅で見かけた、観光気分を盛り上げる配慮
- ジムとモチベーションと私
- 「ゆるくつながる」
- ロボットのいる社会から人の社会を見る