DXによる事業課題解決に向けたプロセス ~「デザイン思考」と「アジャイル開発」~
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは
ビジネス環境が激しく変化するなか、DXの必要性が高まっています。他社との差別化、新たな価値の創出につながるDXのためには、単なるデジタル化や新しい技術の導入だけではなく、顧客や社会のニーズを中心としたビジネスモデルの変革が必要です。
効率を高めるためにデジタル技術を導入してもビジネスモデルの変革は起こりません。顧客・ユーザーに選ばれるデジタルサービスは、デジタル技術で実現できるものと顧客・ユーザーが求めるものが重なり合う部分にあります。企業はデジタル技術による顧客・ユーザーへの価値提案を再考する必要があります。
DX実現のプロセスと手法
単なるデジタル化や新しい技術の導入にとどまらない、製品やサービス、ビジネスモデル変革のためには、
・現場の実態可視化により改善・改革ポイントを見出し、クイックな試行錯誤を繰り返すこと
・アイデアとものづくりをシームレスにつなぎ、より高い価値の創造をすること
が求められます。
これを実現するために、「デザイン思考」「アジャイル開発」の2つを組み合わせたプロセスを繰り返し行うことにより、インパクトの大きい変革へとつなげていくことができます。
DXプロジェクト全体像
オージス総研では、「デザイン思考」「アジャイル開発」をベースに、まずは顧客の事業課題に沿って実態把握し、あるべき姿に向けて必要な課題を把握したうえで、価値ある解決策の検討を行います。そのような企画立案フェイズを経て、開発・実装フェイズを進めてまいります。
DXプロジェクトにおいて現場の現状や本質的な課題・ニーズを明らかにする方法に「行動観察」があります。オージス総研では15年以上前から行動観察に取り組んでおり、商品・サービス開発や販売イベントの活性化など多くのプロジェクトを実施してきました。
行動観察とは、さまざまな"場"において、ヒトがどのような行動をしているかを観察し、事実から導出された本質的な課題や顧客ニーズにアプローチする方法です。現場での無意識の行動や言葉にならない思い、本人・当該企業/部署にとっては当たり前すぎて見過ごされていることを行動観察によって把握するため、DXプロジェクトにおいても、他の調査手法では引き出しにくい潜在的な課題やニーズを導出できます。
→ 行動観察を活用したコンサルティング
DXリテラシー向上(人材育成研修)
DXのプロジェクトを成功させるには、メンバーのDXリテラシーの向上が不可欠です。DXの企画に必須の「デザイン思考」を中心に、ワーク中心の実践的教育を実施し、プロジェクトの進め方、スキルの基礎教育を支援します。
→ 高付加価値の実現に向けたDX実践基礎講座
オージス総研のDX支援プロジェクト事例
- 輸送船の熟練者作業のAIによる自動化支援 (海運業)
- 公共移動施設における新規事業アイデア導出支援 (重電製造)
- 業務ロボットのタスク定義支援 (鉄道事業)
- 交通インフラ事業における危険予知システム構築 (高速道路事業)
- 現場作業における安全教育コンテンツのVR化 (高速道路事業)
- 営業支援ITツールの機能改善・利用促進支援 (エネルギー事業)
- 運転支援アプリの検証支援 (自動車製造)
- DXロードマップ策定支援および推進支援 (高速道路事業) ...など
※この記事に掲載されている内容、および製品仕様、所属情報(会社名・部署名)は公開当時のものです。予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
関連記事一覧
- 安全を優先する組織文化を作るために
- 新規事業成功のための行動観察を用いた顧客理解
~顧客理解=人間理解のススメ~ - 【イベント開催レポート】生成AIとエスノする!行動観察リサーチャーが今語りたいGPT-PJシェア会
- 【セミナー開催レポート】<三菱電機株式会社講演>勘・コツ・ノウハウを次世代へ!行動観察による技能伝承
- 「デザインリサーチ」で人の本質的なニーズを捉える~考え方・手法・注意点~
- 良いUXを考えるための土台となる、「UXリサーチ」の考え方
- 「レンゴー株式会社登壇|シェアNo.1企業が挑む、パッケージの新たな価値の創出」セミナー開催レポート
- 現場の安全性向上を目的とした行動観察
- 業務可視化を成功させノウハウや技術の伝承を実現する重要なポイント
- 新規事業立ち上げの成功ガイド:押さえておくべきポイントと秘訣
- 成功する商品開発のプロセスとは?6ステップで解説
- 「日本マクドナルド登壇 行動観察によりヒトを知り尽くせ!現場イノベーションセミナー」セミナー開催レポート
- 「島津製作所に学ぶDX時代における製造現場の品質維持の取り組み」
セミナー開催レポート(株式会社島津製作所様) - ウェアラブル端末導入による仮説生成
- 「生活者インサイトリサーチにおける新たな挑戦」セミナー
開催レポート(2)(ハウス食品株式会社様) - 「生活者インサイトリサーチにおける新たな挑戦」セミナー
開催レポート(1)(花王株式会社様) - プロが解く観察力の鍛え方 第3回
あなたのユーザーインサイトはユーザーが見えるか? - イノハブ開催レポート
- プロが解く観察力の鍛え方 第2回
気づきだけではまだ足りない~インサイトが刺さらない理由~ - Safety-Ⅱを用いた安全性向上支援 ~レジリエンス工学に基づく安全の取り組み~
- プロが解く観察力の鍛え方 第1回
「気づき力」を高めるために必要な2つのこと ミステリーショッパーのメリットと「現場の気づき」の重要性
- 安全性診断サービス
- 新規事業開発の成功プロセス「アイデア出しの3つの手順」
- 360度カメラ映像による行動観察
- 行動観察×AI
- 「気づき」について考える【前編】
- 「気づき」について考える【後編】
- デジタルトランスフォーメーションの課題と実現に向けたアプローチ
- リスクマネジメントと現場の気づきの重要性
- ビジネスにおける行動変容のためのアプローチ
- カスタマージャーニーマップ作成のポイント
- 「働き方改革」の実現に向けた現場・現物・現実の重要性
- 成功するファシリテーションとは?ファシリテーターに求められること
潜在的なヒヤリハットの把握による安全性向上
- ワークショップによる本質的なソリューションの創造
- デザイン思考と新価値創造
- 新たな価値創造のための3つのヒント
- 安全品質の向上のための3つのヒント
- 鉱脈ナビ@美容市場 - 美容にモヤモヤ感を抱える未充足クラスター
- "型のマネだけにならない"ノウハウを可視化して現場に活かす - スキル・マインドの両面から -
- 鉱脈ナビ@お出かけ市場 - 「家ソト&街ナカの活性化」 に貢献する6ターゲット
- 自主調査レポート「鉱脈ナビ@家ナカ市場」
- コミュニケーションについての定性調査のデータを公開
- 日常の些細な定性情報から本質的なニーズを導く
- 70代を迎える団塊世代の兆しを探る
- リフレームに必要な3つの「マインドセット」
- アナログは今後どうなるのか
- 「わからない」に触れる価値
- 「リフレーム」について考える
会社内の「弱い紐帯(ちゅうたい)」
- 「インサイト」について考える【後編】
- 「インサイト」について考える【前編】
- 「返報性」のキャッチボール
- 赤ちゃんの泣き声を許せる自分になるには?
- グルメ口コミサイトに見る、サービスの事前期待と事後評価の重要性
- ブランディングとしての組織づくり
- パリのメトロにて:サービスの「主語」は誰か?
- 京都嵐山駅で見かけた、観光気分を盛り上げる配慮
- ジムとモチベーションと私
- 「ゆるくつながる」
- ロボットのいる社会から人の社会を見る