70代を迎える団塊世代の兆しを探る
2017.01.30 行動観察リフレーム本部メンバー
「きざしレポート」とは
生活者をとりまく外部環境の変化や、市場のトレンドに着目しテーマを設定。リサーチャーがテーマ周辺の事実(fact)を読み解き、そこに見え隠れする仮説を市場の「兆し」として捉えます。今回のテーマは「団塊世代の兆し」。業界の枠を超えた新たな市場機会発見やビジネス課題設定のヒントとして、ぜひご活用ください。
テーマ設定の背景
現在70歳前の団塊世代は、日本の人口ピラミッドのボリュームゾーンとして各時代を牽引し、数の力で戦後の新しい文化やトレンドを形成してきた。現在同層では現役をリタイアしているケースは多いものの、アクティブシニアとしてリアルかバーチャルかを問わず、社会やコミュニティとのつながりを強く持っている。
一方で70歳を目前に控え、経済的な不安、自身や家族の健康問題に直面するリスクも徐々に高まることであろう。そうなったときに、彼らは引き続きアクティブであり続けられるのか、私たちは大いに疑問を感じるのである。
そこで、団塊世代への調査やインタビューを通して彼らの実態や意識を改めて確認し、結果について独自に考察を加えながら、この世代に芽生えつつある兆しを発見するとともにその対応を検討する。
調査結果(抜粋)
団塊世代の現状を知るべく、2つの調査を企画実施した。
1.WEBアンケート
 インターネット通販利用者アンケート会員に対しての意識と実態調査
  時期:2016年11月
  対象:日本全国の都市部に居住する65歳から74歳の男女400名
  内容:現在の生活意識、外出頻度、現在の心配事、最近5年間および今後5年間の意識変化など
 <結果の抜粋>
 
総じて依然アクティブで積極的かつ前向きに充実した日々を送っていることがわかる。現役意識はいまだ強く、将来的にも社会とのつながりを保ちながら常に新しいことにチャレンジしていきたいという意識も強い。
2.インタビュー/自由記述型アンケート
 ①会場へ直接出向いていただいた上で1名1時間程度の1対1のインタビュー
  ②自由記入型アンケート(エピソードを象徴する写真も依頼した)
   時期:2016年12月~2017年1月
   対象:インタビューおよびアンケート、それぞれ65歳から69歳の男女各2名計4名、合計8名
   内容:5年前と今、5年後の自分を想像してみて、心配事やアクティブシニアとしてギャップを感じる場面、など
<ポジティブ発言例>
 「日本全国の美術館を見たり、社寺巡りなどをして過ごし、ゆくゆくは美術館ガイドや旅行ガイドをしたい」(66歳男性)
「今後自分史を編纂して、自分の生涯青春の姿を子供たちに見せたい」(68歳男性)
「将来寝たきりにならないため、できるだけ歩いて筋力アップ、体力アップを図っていきたい」(67歳女性)
「仕事先から"いつもテキパキしていて助かっています"という年賀状をいただき、とてもうれしかった」(69歳女性)
<ネガティブ発言例>
 「旅行は、50代では時間がなくて行けなかったが、今は時間はあるが費用や手間を考えると億劫」(67歳男性)
「スポーツクラブの会員で数年前まではマメに行っていたが、最近は気力がなくなり休みがち」(69歳男性)
「自分や夫がどんな形で年を取るかわからないのでとても不安」(65歳女性)
「以前はショッピングや散歩が楽しくてよく外出したが、最近は面倒になり家にいる時間が多くなった」(69歳女性)
インタビューでは、全体にポジティブで元気な団塊世代の豊かな生活の様子がうかがわれた。料理や読書など趣味は豊富で、語学や教養を身につけることなど向上心も高い。そのための健康の維持増進、体力向上にも積極的に取り組んでいる。旅行、スポーツ、外食などを通して人付き合いも活発である。人によってはボランティアや地域貢献にも積極的で、「他人から感謝されることがとてもうれしい」という趣旨の発言も少なくない。一方、一部には弱気な部分やネガティブな意見も見られた。 これらの結果から、普段はアクティブに過ごしながらも、アクティブな生活に疲れを感じる場面や、将来への不安を感じるケースも徐々に増え始めていることがうかがえる。
きざしの分析
私たちは、アンケートやインタビューを通して感じられた元気でポジティブな実態や意識の中に、微かに見え隠れするアクティブ疲れや不安に注目し、以下の分析から兆しの抽出を試みた。
・WEBアンケートの質問項目の中から、気持ちの変化と将来への意識に関わる60項目を選んで因子分析を実施。
・同集団に共通して観測される4つの因子について、インタビュー結果とあわせて分析し、4つの兆しとしてまとめた。
 「枯れ知らずスーパーシニア」の兆し
「枯れ知らずスーパーシニア」の兆し
 社会とのかかわりを強く持ちながら今後もアクティブであり続けようとする兆し
「自分中心肉食老人」の兆し
 社会貢献より自分の趣味や向上を優先しようという兆し
「不安いっぱい疲老人」の兆し
 疲れ気味で今後への不安が増大する兆し
「引きこもり孤独老人」の兆し
 社会とのかかわりが薄く屋内で過ごす時間が増えてくるという兆し
上記の兆しのそれぞれの特徴とインサイト、さらに、一人のシニアに複数の兆しが混在する状況や、そこから考察されるコンフリクト、ビジネスチャンスについても分析し、資料にまとめました。資料をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
※学生、個人、同業の方のお申込みはご遠慮いただいております。ご了承ください。
※この記事に掲載されている内容、および製品仕様、所属情報(会社名・部署名)は公開当時のものです。予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
関連記事一覧
 「行動観察」「レジリエンス工学」で安全意識の高い現場へ変革する 「行動観察」「レジリエンス工学」で安全意識の高い現場へ変革する
 新人・若手社員を早期育成・戦力化するには? 指導の質を向上させる方法を解説 新人・若手社員を早期育成・戦力化するには? 指導の質を向上させる方法を解説
 行動観察による長期的・継続的な業務改善 ~隠れた課題を見つけ出す方法とは?~ 行動観察による長期的・継続的な業務改善 ~隠れた課題を見つけ出す方法とは?~
 "画面UIの使いやすさ"が業務効率を変える理由 -システムにユーザビリティを取り入れる意味と実践 "画面UIの使いやすさ"が業務効率を変える理由 -システムにユーザビリティを取り入れる意味と実践
 安全を優先する組織文化を作るために 安全を優先する組織文化を作るために
 新規事業成功のための行動観察を用いた顧客理解 新規事業成功のための行動観察を用いた顧客理解
 ~顧客理解=人間理解のススメ~
 「デザインリサーチ」で人の本質的なニーズを捉える~考え方・手法・注意点~ 「デザインリサーチ」で人の本質的なニーズを捉える~考え方・手法・注意点~
 良いUXを考えるための土台となる、「UXリサーチ」の考え方 良いUXを考えるための土台となる、「UXリサーチ」の考え方
 現場の安全性向上を目的とした行動観察 現場の安全性向上を目的とした行動観察
 業務可視化を成功させノウハウや技術の伝承を実現する重要なポイント 業務可視化を成功させノウハウや技術の伝承を実現する重要なポイント
 新規事業立ち上げの成功ガイド:押さえておくべきポイントと秘訣 新規事業立ち上げの成功ガイド:押さえておくべきポイントと秘訣
 成功する商品開発のプロセスとは?6ステップで解説 成功する商品開発のプロセスとは?6ステップで解説
 ウェアラブル端末導入による仮説生成 ウェアラブル端末導入による仮説生成
 プロが解く観察力の鍛え方 第3回 プロが解く観察力の鍛え方 第3回
 あなたのユーザーインサイトはユーザーが見えるか?
 プロが解く観察力の鍛え方 第2回 プロが解く観察力の鍛え方 第2回
 気づきだけではまだ足りない~インサイトが刺さらない理由~
 Safety-Ⅱを用いた安全性向上支援 ~レジリエンス工学に基づく安全の取り組み~ Safety-Ⅱを用いた安全性向上支援 ~レジリエンス工学に基づく安全の取り組み~
 プロが解く観察力の鍛え方 第1回 プロが解く観察力の鍛え方 第1回
 「気づき力」を高めるために必要な2つのこと
 - ミステリーショッパーのメリットと「現場の気づき」の重要性 
 安全性診断サービス 安全性診断サービス
 新規事業開発の成功プロセス「アイデア出しの3つの手順」 新規事業開発の成功プロセス「アイデア出しの3つの手順」
 360度カメラ映像による行動観察 360度カメラ映像による行動観察
 DXによる事業課題解決に向けたプロセス ~「デザイン思考」と「アジャイル開発」~ DXによる事業課題解決に向けたプロセス ~「デザイン思考」と「アジャイル開発」~
 行動観察×AI 行動観察×AI
 「気づき」について考える【前編】 「気づき」について考える【前編】
 「気づき」について考える【後編】 「気づき」について考える【後編】
 デジタルトランスフォーメーションの課題と実現に向けたアプローチ デジタルトランスフォーメーションの課題と実現に向けたアプローチ
 リスクマネジメントと現場の気づきの重要性 リスクマネジメントと現場の気づきの重要性
 ビジネスにおける行動変容のためのアプローチ ビジネスにおける行動変容のためのアプローチ
 カスタマージャーニーマップ作成のポイント カスタマージャーニーマップ作成のポイント
 「働き方改革」の実現に向けた現場・現物・現実の重要性 「働き方改革」の実現に向けた現場・現物・現実の重要性
 成功するファシリテーションとは?ファシリテーターに求められること 成功するファシリテーションとは?ファシリテーターに求められること
 - 潜在的なヒヤリハットの把握による安全性向上 
 ワークショップによる本質的なソリューションの創造 ワークショップによる本質的なソリューションの創造
 デザイン思考と新価値創造 デザイン思考と新価値創造
 新たな価値創造のための3つのヒント 新たな価値創造のための3つのヒント
 安全品質の向上のための3つのヒント 安全品質の向上のための3つのヒント
 鉱脈ナビ@美容市場 - 美容にモヤモヤ感を抱える未充足クラスター 鉱脈ナビ@美容市場 - 美容にモヤモヤ感を抱える未充足クラスター
 "型のマネだけにならない"ノウハウを可視化して現場に活かす - スキル・マインドの両面から - "型のマネだけにならない"ノウハウを可視化して現場に活かす - スキル・マインドの両面から -
 鉱脈ナビ@お出かけ市場 - 「家ソト&街ナカの活性化」 に貢献する6ターゲット 鉱脈ナビ@お出かけ市場 - 「家ソト&街ナカの活性化」 に貢献する6ターゲット
 自主調査レポート「鉱脈ナビ@家ナカ市場」 自主調査レポート「鉱脈ナビ@家ナカ市場」
 コミュニケーションについての定性調査のデータを公開 コミュニケーションについての定性調査のデータを公開
 日常の些細な定性情報から本質的なニーズを導く 日常の些細な定性情報から本質的なニーズを導く
 リフレームに必要な3つの「マインドセット」 リフレームに必要な3つの「マインドセット」
 アナログは今後どうなるのか アナログは今後どうなるのか
 「わからない」に触れる価値 「わからない」に触れる価値
 「リフレーム」について考える 「リフレーム」について考える
 - 会社内の「弱い紐帯(ちゅうたい)」 
 「インサイト」について考える【後編】 「インサイト」について考える【後編】
 「インサイト」について考える【前編】 「インサイト」について考える【前編】
 「返報性」のキャッチボール 「返報性」のキャッチボール
 赤ちゃんの泣き声を許せる自分になるには? 赤ちゃんの泣き声を許せる自分になるには?
 グルメ口コミサイトに見る、サービスの事前期待と事後評価の重要性 グルメ口コミサイトに見る、サービスの事前期待と事後評価の重要性
 ブランディングとしての組織づくり ブランディングとしての組織づくり
 パリのメトロにて:サービスの「主語」は誰か? パリのメトロにて:サービスの「主語」は誰か?
 京都嵐山駅で見かけた、観光気分を盛り上げる配慮 京都嵐山駅で見かけた、観光気分を盛り上げる配慮
 ジムとモチベーションと私 ジムとモチベーションと私
 「ゆるくつながる」 「ゆるくつながる」
 ロボットのいる社会から人の社会を見る ロボットのいる社会から人の社会を見る

 
   
