京都嵐山駅で見かけた、観光気分を盛り上げる配慮
2015.10.15 行動観察リフレーム本部メンバー
終わり良ければすべて良しといわれるが、プロセスが大きな要素となる観光では、終わりだけではなく初めも重要である。観光客の気分を盛り上げ、観光が終わった時にまた来たいと思ってもらうためには、入口と出口の役割を果たすことの多い駅がとりわけ重要である。そんな駅での工夫を京都嵐山で見ることができる。
京都北西部に位置する嵐山は、京都中心部からやや距離があるにもかかわらず人気の高い観光スポットで、JR、阪急、京福鉄道の3社が鉄道駅を構えている。また、京都市内からのバスも多く、足の便は至極良い。
こうした交通事情もあり、京都でも有数の景勝地ということで、休日平日問わず、また国内外を問わず年中多くの観光客が嵐山を訪れる。渡月橋、嵐山公園、桂川、天竜寺など観光スポットには事欠かず、1日中かかっても楽しみつくすことは難しい。周辺にも観光スポットは広く点在していて、嵐山中心地から少し足をのばせば、保津川下り、嵯峨野、湯の花温泉など見どころ満載である。そんな嵐山や周辺を効率的に観光するため、レンタサイクルを利用する人も多い。
その中で、嵐山に数多くある観光スポットを効率的に観光するには程遠いスローツールではあるが、当地で非常に目立つ乗り物に人力車がある。渡月橋の周辺では、車夫が汗だくになって人力車を引いている光景がよくみられる。辻々では客寄せの声も威勢よく響く。人力車は細い路地にも入ってくるので渋滞の原因になることもあるが、嵐山を象徴する風景のひとつにもなっている。
人力車が嵐山の顔のひとつであることを感じさせるのが、阪急嵐山線終点の嵐山駅ホームにあるこのような人力車をデザインに取り入れたベンチである(写真 1)。このベンチはそれだけで見ると何をモチーフにしているかわかりにくいが、嵐山駅のホームにあることで、人力車をデザインしたものであることが容易に理解できる。
また、同じホームに設置してあるごみ箱にも、親子格子に切妻屋根という京町屋を思わせる意匠が用いられている(写真 2)。このごみ箱には、3種類の形状で4つの投入口があり、野暮な説明や表示は見当たらない。それでも、どのように分別するのかがわかるように工夫されている。写真2左奥の円形の投入口は缶、瓶、ペットボトルなどの飲料容器、中央の長方形の投入口は雑誌や新聞、右楕円の投入口はその他のごみの投入口であろう。これらは投入口の形状によって十分伝わるのである。
さらに、ホーム天井から下がる照明は、京町屋を連想させる行燈をイメージしたものらしく、オレンジの照明色がホームにレトロ感を漂わせる(写真 3)。そこまで計算してのことかどうかは不明だが、阪急電車のシンボルカラーであるマルーン色のボディーに行燈型照明のオレンジ色が美しく反射している。よく見ると、行燈型照明の上下の枠には、打ち抜きで景勝地嵐山の春秋の見どころである桜と紅葉があしらわれているのも粋である(写真4)。
一方、阪急嵐山駅から1kmほど北にある京福電鉄嵐山線(嵐電)嵐山駅のホームには、このような足湯の設備があり、電車を待つ間や電車からホームに降り立った際には誰でも利用可能である(写真5)。
駅は嵐山観光の入口であり出口である。入口としては、嵐山駅のホームに降り立った時、上記のような工夫されたデザインを見てこれから始まる観光への期待を高揚させる。出口としては、観光が終わって帰路につこうとホームに出た時、その日の嵐山観光で疲れた足を足湯で癒しながら、一日を思い出させる。順路はこの通りとは限らないが、嵐山観光を盛り上げ、またクールダウンして記憶に焼き付け、また来たいという気にさせる効果は抜群である。
観光においては、駅から始まり駅で終わるというパターンは今でも王道である。最初と最後が良ければ、全体に非常に印象が良くなり、良い印象は長く記憶に残ることとなる。
これは、初頭効果(人は最初の情報が重要と考える)と新近効果(人は最後の情報に影響される)の理論にも当てはまる。駅が観光の入口および出口として重要な役割を果たすように、観光以外でも特にプロセスが重要であるとされる分野では、始めと終わりを押さえておくことがトータルでの満足感を高めるポイントとなるのである。
※この記事に掲載されている内容、および製品仕様、所属情報(会社名・部署名)は公開当時のものです。予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
関連記事一覧
安全を優先する組織文化を作るために
新規事業成功のための行動観察を用いた顧客理解
~顧客理解=人間理解のススメ~【イベント開催レポート】生成AIとエスノする!行動観察リサーチャーが今語りたいGPT-PJシェア会
【セミナー開催レポート】<三菱電機株式会社講演>勘・コツ・ノウハウを次世代へ!行動観察による技能伝承
「デザインリサーチ」で人の本質的なニーズを捉える~考え方・手法・注意点~
良いUXを考えるための土台となる、「UXリサーチ」の考え方
「レンゴー株式会社登壇|シェアNo.1企業が挑む、パッケージの新たな価値の創出」セミナー開催レポート
現場の安全性向上を目的とした行動観察
業務可視化を成功させノウハウや技術の伝承を実現する重要なポイント
新規事業立ち上げの成功ガイド:押さえておくべきポイントと秘訣
成功する商品開発のプロセスとは?6ステップで解説
「日本マクドナルド登壇 行動観察によりヒトを知り尽くせ!現場イノベーションセミナー」セミナー開催レポート
「島津製作所に学ぶDX時代における製造現場の品質維持の取り組み」
セミナー開催レポート(株式会社島津製作所様)ウェアラブル端末導入による仮説生成
「生活者インサイトリサーチにおける新たな挑戦」セミナー
開催レポート(2)(ハウス食品株式会社様)「生活者インサイトリサーチにおける新たな挑戦」セミナー
開催レポート(1)(花王株式会社様)プロが解く観察力の鍛え方 第3回
あなたのユーザーインサイトはユーザーが見えるか?イノハブ開催レポート
プロが解く観察力の鍛え方 第2回
気づきだけではまだ足りない~インサイトが刺さらない理由~Safety-Ⅱを用いた安全性向上支援 ~レジリエンス工学に基づく安全の取り組み~
プロが解く観察力の鍛え方 第1回
「気づき力」を高めるために必要な2つのことミステリーショッパーのメリットと「現場の気づき」の重要性
安全性診断サービス
新規事業開発の成功プロセス「アイデア出しの3つの手順」
360度カメラ映像による行動観察
DXによる事業課題解決に向けたプロセス ~「デザイン思考」と「アジャイル開発」~
行動観察×AI
「気づき」について考える【前編】
「気づき」について考える【後編】
デジタルトランスフォーメーションの課題と実現に向けたアプローチ
リスクマネジメントと現場の気づきの重要性
ビジネスにおける行動変容のためのアプローチ
カスタマージャーニーマップ作成のポイント
「働き方改革」の実現に向けた現場・現物・現実の重要性
成功するファシリテーションとは?ファシリテーターに求められること
潜在的なヒヤリハットの把握による安全性向上
ワークショップによる本質的なソリューションの創造
デザイン思考と新価値創造
新たな価値創造のための3つのヒント
安全品質の向上のための3つのヒント
鉱脈ナビ@美容市場 - 美容にモヤモヤ感を抱える未充足クラスター
"型のマネだけにならない"ノウハウを可視化して現場に活かす - スキル・マインドの両面から -
鉱脈ナビ@お出かけ市場 - 「家ソト&街ナカの活性化」 に貢献する6ターゲット
自主調査レポート「鉱脈ナビ@家ナカ市場」
コミュニケーションについての定性調査のデータを公開
日常の些細な定性情報から本質的なニーズを導く
70代を迎える団塊世代の兆しを探る
リフレームに必要な3つの「マインドセット」
アナログは今後どうなるのか
「わからない」に触れる価値
「リフレーム」について考える
会社内の「弱い紐帯(ちゅうたい)」
「インサイト」について考える【後編】
「インサイト」について考える【前編】
「返報性」のキャッチボール
赤ちゃんの泣き声を許せる自分になるには?
グルメ口コミサイトに見る、サービスの事前期待と事後評価の重要性
ブランディングとしての組織づくり
パリのメトロにて:サービスの「主語」は誰か?
ジムとモチベーションと私
「ゆるくつながる」
ロボットのいる社会から人の社会を見る