「返報性」のキャッチボール
2016.02.08 行動観察リフレーム本部メンバー
突然ですが、みなさまは「食事を共にしたわけではない見ず知らずの人の食事代を負担する」ということが起こり得ると思いますか?また、起こるとしたらどんな場合が考えられると思いますか?
何らかの理由で食事代以上のリターンが得られる場合か、それとも、負担しないことで不利益を被る場合か。そういった損得勘定を抜きにして起こった、私の体験をご紹介します。
日曜日の夜9時ごろ、私は定食屋で夕食を食べていました。食事が終わり、そろそろお会計をと思っていたときに、2人の外国人の男性が店内に入ってきました。大きな髭をはやしたインド系の外国人で、ラフな格好に大きな荷物を抱え、見たところ観光客のようでした。(あとからインド系カナダ人の旅行者だとわかりました)
店には食事をしに来たわけではなく、目的地の場所がわからず迷っているようで、お店の方に聞いていましたが、お店の方は場所を知らなかったようです。私はせっかく日本に旅行に来てくれたので困っているときの道案内くらいしようと思い2人に声をかけ、住所を聞いてスマホの地図を開きました。帰り道だったので、目的地まで連れていくことにしました。2人はほっとしたような表情をされていました。
そして、会計をしようとしたときに私は気が付きました。
お金が足りない。
急いで近くのコンビニでお金をおろそうとしたのですが、間が悪いことに日曜の夜でATMが時間外で引き落とせない状況でした。
お店にも迷惑をかけているのに加えて、外国の方も待たせてしまっている。私はひどく焦りながら、お店の方に事情を話して謝り、必ず明日にお金を持っていきますと話をしていたときでした。その外国人が、すっと1000円札を差し出したのです。いやな顔のひとつもせず。
私は驚き、恐縮し、そんなことをしていただくことはないからとお断りをしました。お店には代金を待ってもらうようにお願いしました。その後、お店を出て無事に2人を送り届けました。一連の交流に対して嬉しい気持ちになったあと、私は考えました。なぜあの2人は初対面の日本人男性の夕食代を肩代わりしようと思ったか。
損得勘定でいうと、私がお店で手間取ることで案内をしなくなったり、遅くなったりするということも考えられます。しかし、実際はそういった理由ではないでしょう。案内をしなくなるとは限らないし、その案内に1000円以上の価値があるとも考えにくいでしょう。
おそらくは案内を申し出た私に対してお返しをしようという気持ち、心理学でいう「返報性の原理」が働いたと思われます。スーパーの試食や「ドア・イン・ザ・フェイス」のテクニックなど、マーケティングの世界でも古典的かつ多く活用されているこの原理。それが実際の生活でお金を支払おうとするレベルまで効果があることに改めて驚きを感じました。同時にこの原理が外国の方にも共通するものだと実感しました。
「返報性の原理」は強力であるがため、マーケティングやセールスの本ではしばしばテクニックとして紹介されていることもあり、ともすればこの心理的作用を利用(あるいは悪用)して売上を上げようといったような書き方も見受けられます。
一時的な売上を狙うのであれば、それも一つの選択かもしれません。しかし、長期的によい関係を築くという観点でいうとどうでしょうか。
「返報性の原理」が培われてきたのは、人間社会で有効だからでしょう。例えば、余った食料を分け与えたり、暇なとき誰かを手伝ったりということが無駄にならず、いつか返ってくるというのは大きなメリットとなります。もし、恩を返すという気持ちがなかったら、余った食料は分けられることがなく、社会において大きな損失となります。
先ほどの例でいうと私が案内を申し出た背景には、旅行者への感謝があります。興味を持って日本に来てくれたことへの恩返しとして道案内くらい引き受けようという気持ちがあり、その恩返しとして、旅行者はお金を忘れてきた日本人男性に夕食代を肩代わりしていいという気持ちになる、といった「返報性」のキャッチボールがなされていました。そのキャッチボールを行うことによって、短い時間の中でも心の交流があり、私は関係性が深まったと感じました。(だからこそ、損得勘定に則って夕食代をもらう、ということを私はしなかったと思います。)
長期的によい関係性を築くためには、こういった「返報性」のキャッチボールを続けていくことが重要になるでしょう。それは、「返報性の原理」を一時しのぎのセールステクニックとして利用していたのでは決して実現できないものと思われます。
最後にもう少し。家にたどり着いた私は幸いにも1000円札を見つけて、その足でお店に支払いにいきました。そのときに、お店の人は第一声で「無事にご案内できましたか?」とにこやかに話かけられました。そこに、手間をかけさせた私を非難するような色は全くありませんでした。お店の人もまた案内を引き受けた私にありがたさを感じていたのかもしれません。私もまた恩を返すべく、店に通おうと思っています。
※この記事に掲載されている内容、および製品仕様、所属情報(会社名・部署名)は公開当時のものです。予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
関連記事一覧
- 【イベント開催レポート】生成AIとエスノする!行動観察リサーチャーが今語りたいGPT-PJシェア会
- 【セミナー開催レポート】<三菱電機株式会社講演>勘・コツ・ノウハウを次世代へ!行動観察による技能伝承
- 「デザインリサーチ」で人の本質的なニーズを捉える~考え方・手法・注意点~
- 良いUXを考えるための土台となる、「UXリサーチ」の考え方
- 「レンゴー株式会社登壇|シェアNo.1企業が挑む、パッケージの新たな価値の創出」セミナー開催レポート
- 現場の安全性向上を目的とした行動観察
- 業務可視化を成功させノウハウや技術の伝承を実現する重要なポイント
- 新規事業立ち上げの成功ガイド:押さえておくべきポイントと秘訣
- 成功する商品開発のプロセスとは?6ステップで解説
- 「日本マクドナルド登壇 行動観察によりヒトを知り尽くせ!現場イノベーションセミナー」セミナー開催レポート
- 「島津製作所に学ぶDX時代における製造現場の品質維持の取り組み」
セミナー開催レポート(株式会社島津製作所様) - ウェアラブル端末導入による仮説生成
- 「生活者インサイトリサーチにおける新たな挑戦」セミナー
開催レポート(2)(ハウス食品株式会社様) - 「生活者インサイトリサーチにおける新たな挑戦」セミナー
開催レポート(1)(花王株式会社様) - プロが解く観察力の鍛え方 第3回
あなたのインサイトはユーザーが見えるか? - イノハブ開催レポート
- プロが解く観察力の鍛え方 第2回
気づきだけではまだ足りない~インサイトが刺さらない理由~ - Safety-Ⅱを用いた安全性向上支援 ~レジリエンス工学に基づく安全の取り組み~
- プロが解く観察力の鍛え方 第1回
「気づき力」を高めるために必要な2つのこと ミステリーショッパーのメリットと「現場の気づき」の重要性
- 安全性診断サービス
- 新規事業開発の成功プロセス「アイデア出しの3つの手順」
- 360度カメラ映像による行動観察
- DXによる事業課題解決に向けたプロセス ~「デザイン思考」と「アジャイル開発」~
- 行動観察×AI
- 「気づき」について考える【前編】
- 「気づき」について考える【後編】
- デジタルトランスフォーメーションの課題と実現に向けたアプローチ
- リスクマネジメントと現場の気づきの重要性
- ビジネスにおける行動変容のためのアプローチ
- カスタマージャーニーマップ作成のポイント
- 「働き方改革」の実現に向けた現場・現物・現実の重要性
- 成功するファシリテーションとは?ファシリテーターに求められること
潜在的なヒヤリハットの把握による安全性向上
- ワークショップによる本質的なソリューションの創造
- デザイン思考と新価値創造
- 新たな価値創造のための3つのヒント
- 安全品質の向上のための3つのヒント
- 鉱脈ナビ@美容市場 - 美容にモヤモヤ感を抱える未充足クラスター
- "型のマネだけにならない"ノウハウを可視化して現場に活かす - スキル・マインドの両面から -
- 鉱脈ナビ@お出かけ市場 - 「家ソト&街ナカの活性化」 に貢献する6ターゲット
- 自主調査レポート「鉱脈ナビ@家ナカ市場」
- コミュニケーションについての定性調査のデータを公開
- 日常の些細な定性情報から本質的なニーズを導く
- 70代を迎える団塊世代の兆しを探る
- リフレームに必要な3つの「マインドセット」
- アナログは今後どうなるのか
- 「わからない」に触れる価値
- 「リフレーム」について考える
会社内の「弱い紐帯(ちゅうたい)」
- 「インサイト」について考える【後編】
- 「インサイト」について考える【前編】
- 赤ちゃんの泣き声を許せる自分になるには?
- グルメ口コミサイトに見る、サービスの事前期待と事後評価の重要性
- ブランディングとしての組織づくり
- パリのメトロにて:サービスの「主語」は誰か?
- 京都嵐山駅で見かけた、観光気分を盛り上げる配慮
- ジムとモチベーションと私
- 「ゆるくつながる」
- ロボットのいる社会から人の社会を見る