行動観察コラム 行動観察リフレーム本部メンバー
-
2022年6月23日イノハブ開催レポート
本コラムでは「新しいカタチを生み出す『試してみる』場 イノハブ」について報告します。
-
プロが解く観察力の鍛え方 第2回
気づくだけではまだ足りない~インサイトが刺さらない理由~インサイトを導くためには、気づきをグルーピングしていきますが、そのグルーピングの仕方でインサイトは大きく変化します。本コラムではグルーピングを行う際に気を付けることを実体験を通じてお伝えします。
-
レジリエンス工学に基づく安全の取り組み Safety-Ⅱ 実践のご支援
企業の「安全」の取り組みにおいて、従来の「事故・事象の原因を究明し、そこから学ぶ」アプローチ(Safety-Ⅰ)だけでは閉塞感があるなかで、レジリエンス工学に基づく「Safety-Ⅱ」の、『成功から学ぶ、成功を増やす』 考え方が注目を集めています。オージス総研ではSafety-Ⅱの実践を支援します。
-
プロが解く観察力の鍛え方 第1回「気づき力」を高めるために必要な2つのこと
自ら何かに気づくこと、そして気づきの数を増やすことは、状況の変化を察知したり、発想の幅を拡げたりすることにつながります。本コラムでは「気づき力」を高めるために必要なことを実体験を通じてお伝えします。
-
「気づき」について考える【前編】
-
ミステリーショッパーのメリットと「現場の気づき」の重要性
-
安全性診断サービス
「安全性診断サービス」は、工事や現場作業等の業務に関する安全性の評価を目的とした診断パッケージです。現場作業者および管理者への30問程度のアンケートから、安全性の度合いを可視化することで、まずどこに取り組んでいくかの方向性を検討することができます。
-
新規事業開発の成功プロセス「アイディア出しの3つの手順」
新規事業開発を任されたものの、何から始めたらよいか分からないということはありませんか。実はアイディアを考え出すよりも前に行うべき重要なステップがあります。よりよいアイディアを創出し事業化するまでのプロセスを解説します。
-
内定者・新入社員向け 研修・グループワーク
内々定者の入社意欲を高めるグループワーク、イノベーティブな思考法による課題解決力育成の研修など、新卒採用に関わる各段階(内々定者、内定者、新入社員)の課題にあわせたソリューションを提供しています。
-
DXによる事業課題解決に向けたプロセス ~「デザイン思考」と「アジャイル開発」~
他社との差別化、新たな価値の創出につながるDXのためには、顧客や社会のニーズを中心としたビジネスモデルの変革が必要です。その実現のために「デザイン思考」「アジャイル開発」を組み合わせたプロセスを繰り返し行うことが重要となります。
-
360度カメラ映像による行動観察
通常のビデオカメラでは画角の外側が把握できないため、映像から行動の理由や背景を分析する際に困難な場合があります。360度カメラをうまく活用することで空間全体の様子を把握でき、映像からの行動観察を効果的に実施できます。
-
行動観察×AI
-
デジタルトランスフォーメーションの課題と実現に向けたアプローチ
-
リスクマネジメントと現場の気づきの重要性
-
ビジネスにおける行動変容のためのアプローチ
-
カスタマージャーニーマップ作成のポイント
-
「働き方改革」の実現に向けた現場・現物・現実の重要性
-
成功するファシリテーションとは?ファシリテーターに求められること
-
潜在的なヒヤリハットの把握による安全性向上
-
ワークショップによる本質的なソリューションの創造
-
デザイン思考と新価値創造
-
新たな価値創造のための3つのヒント
-
安全品質の向上のための3つのヒント
-
鉱脈ナビ@美容市場 - 美容にモヤモヤ感を抱える未充足クラスター
-
"型のマネだけにならない"ノウハウを可視化して現場に活かす - スキル・マインドの両面から -
-
鉱脈ナビ@お出かけ市場 - 「家ソト&街ナカの活性化」 に貢献する6ターゲット
-
自主調査レポート「鉱脈ナビ@家ナカ市場」
-
コミュニケーションについての定性調査のデータを公開
-
日常の些細な定性情報から本質的なニーズを導く
-
70代を迎える団塊世代の兆しを探る
-
「気づき」について考える【後編】
-
リフレームに必要な3つの「マインドセット」
-
アナログは今後どうなるのか
-
「わからない」に触れる価値
-
「リフレーム」について考える
-
会社内の「弱い紐帯(ちゅうたい)」
-
「インサイト」について考える【後編】
-
「インサイト」について考える【前編】
-
「返報性」のキャッチボール
-
赤ちゃんの泣き声を許せる自分になるには?
-
グルメ口コミサイトに見る、サービスの事前期待と事後評価の重要性
-
ブランディングとしての組織づくり
-
パリのメトロにて:サービスの「主語」は誰か?
-
京都嵐山駅で見かけた、観光気分を盛り上げる配慮
-
ジムとモチベーションと私
-
「ゆるくつながる」
-
ロボットのいる社会から人の社会を見る