第70回 チェックリストの活用法(1)

2022.7.29 山岡 俊樹 先生

 チェックリストは様々な分野のモノ・コトのチェックのため使われている。一番よく使われているのが、安全にかかわるシステムのヒューマンエラーなどのチェックである。チェックリストには、ある情報・システムに対して適切か否か調べる点検型とその対策を提示するアクション型がある[1]。例えば、駅やデパートの床に関して、点検型は「滑らないように配慮する」、一方のアクションチェック型は「ノンスリップの素材の活用やコンクリートならば、はつり仕上げ(表面を凹凸にする)にする」などが考えられる。

 チェックリストを作る際、
 ①チェック項目を分かりやすく短い文にする
 ②チェックする環境の文脈を考慮する
ことが大事である。

 チェック項目が長いと読む気がせず、適当に処理される可能性がある。文脈を考慮するとは、様々な人々が使う鉄道駅・空港などで一般的な制約条件(建築基準法他)に適応するのではなく、その使用環境も考えて社会的弱者他も配慮してチェックリストを作るという意味である。JR京都駅の烏丸口の床が雨の時、滑りやすく困っていると全盲者から指摘を受けたことがある。

 狭い意味でのチェックリストではなく、これを展開させて以下の体系を作成した。チェックリストを使う際の注意事項は以下の通り。
 ①実際に体験するのが基本である
 ②チェックリストを使うための予備知識がない場合、チェック項目の解説文を加える

1.システムを簡単にチェックしたい
 大まかなチェック項目で、YES-NOでチェックする。
例:会議やセミナーなどでの出欠、安全対策の可否など

2.システムを詳細な項目でチェックしたい
(1) 1の項目の下位の項目で、YES-NOでチェックする
 例:安全対策の下位の項目であるフールプルーフ設計の可否など
(2) 決定木(decision tree analysis)
 YES-NOの解答を階層にして表示したもの。
(3) 時間を考慮したチェックシート(表1)
 システムやタスクに対して時系列に評価していく方法である。

 表1 レストランでフルコースの料理の評価

3.システムやその下位システム(パーツなど)に対し、多段階の評価をしたい
 YES-NOではなく、3段階、5段階などでの評価を行う
例:スイッチの押しやすさに関して、「良い-普通-悪い」の3段階

4.システムに対し、多段階の評価を行い、総合点を求めたい
(1) SUS (System Usability Scale) を使う
システムの使いやすさを調べる方法である。10の評価項目が肯定と否定の表現が交互に並び、奇数の項目は肯定の見方なので評価値から1点を引き、偶数の項目は否定の見方なので満点の5点から評価値を引く。このように得た数値を合計して2.5倍すると100点満点中の得点が分かる。 詳細は、拙著「デザイン人間工学」p.95-97, 共立出版, 2014を参考にされたい。
(2) NASA-TLX (NASA Task Load Index)を使う
主観によるメンタルワークロードを調べる方法である。評価者は作業後に評価項目に対する評価を行い、評価項目のウエイト値を定め、評価値に評価項目のウエイト値をかけて最終評価値を求める。

5.評価項目のウエイトを変えて評価したい (前述の1-4の評価項目は同じウエイトである)
 2つのやり方があり、一つは表3に示す簡易法、もう一つはAHP(Analytic Hierarchy Process)がある。ここでは簡便な簡易法を紹介する。
(1) タスク分析
 コンセプトの方針に基づき、各タスクに対しウエイト値を決めて合計値を求める。この合計値により製品間の評価が可能である(表2)。

 表2 タスク分析のウエイト付け

(2) ウエイトを調べる方法
① 簡易法(表3)
 直観でウエイト値を決めてもいいが、簡単な方法があるので、これを参考にされたい。

 表3 アナログ式目覚まし時計

表3の場合、4項目のうち2項目ずつ評価を行い、良い方を1にし、そうでない方は0にする。1の総数を合計の欄に記入し、その比率を求めるとどの項目が重要か分かる。

② AHP(Analytic Hierarchy Process)
 説明は、拙著「デザイン人間工学」p.105-108, 共立出版, 2014を参考にされたい。

6.データを行列(マトリックス)にしたものを解析する
(1)ストーリーチェックリスト(山岡)
 ストーリー風に質問を決めて、設問に対し違和感なく回答してもらうようにしたもの。
例:この製品は
[モダンデザイン(M)、ソフトデザイン(S)、機能的デザイン(F)]で、
[温かいデザイン(W)、冷たいデザイン(C)、普通のデザイン(O)]のため、
[わくわく感(E)、存在感(SE)、無存在感(N)]の特性がある。
 該当するところに〇を付けて線で結ぶ。数人の評価者で行う場合、過半数を得た時〇にする。これを行列(マトリックス)に1、0で配置し、ISM(Interpretive Structural Modeling)で処理をすると下記の図となる。

 図1 評価項目間の関係(矢印で結ばれた関係は関係があり)

 図2 項目間の関係図(ソフトデザインが全体に影響を与えているのが分かる)

 評価項目MからNまでを行列の列頭、行頭にそれぞれ配置し、項目間の関係を各セルに1、0(関係あれば1、なければ0)で入力する。このデータからISMで解析すると図2のような関係を把握することができる。

(2)ブール代数アプローチ
 評価項目を3(または4)つにして、システムの評価と総合評価(購入したいなど)を行い、高い総合評価を得るための評価項目の組み合わせを求めることができる(表1と同じスタイル)。何人かの評価者は3つの評価項目を使ってYES-NOの評価を行い、その結果(購入したい)もYES-NOの評価を行う。これらの1、0のデータは真理表にして、クワイン・マクラフスキー法によって解く。ブール代数を使うが解法は簡単である。
次回以降、チェックリストを展開させた観察法などを紹介していきたい。

今回紹介した手法他で詳しく知りたい方は、山岡(tyamaoka6@gmail.com)までご連絡ください。本コラムで詳しい説明をしたいと思います。(@は半角にしてください。)

 文献
[1] 大久保堯夫編, 人間工学の百科事典, pp.540-541, 丸善, 2005

※先生のご所属は執筆当時のものです。

関連サービス

関連記事一覧