第40回 表示を観察する(1)

2013.11.19 山岡 俊樹 先生

 ある学術調査と会議のため、ドイツ、オランダ、オーストリアに行ってきた。大阪空港(伊丹)から成田経由して、ミュンヘン国際空港、スキポール空港、ウイーン国際空港を利用する機会を得た。

 最初の大阪空港でまず間違えてしまった。10年前に利用しただけなので、初心者と同じである。図1にあるように出発ロビーの表示が目に入り、その手前にカウンターがあり、旅行客が並んでいたので、ここでよいと思い並んだ。しかし、いざ手続の時、係員から図1の白の矢印で示したところに表示してある国際便乗り継ぎの所に行くように言われた。



 つまり、大阪空港は表示が情報のつながりや容易にその存在が分かるデザインになっていないのである。

 成田に着いて,搭乗機は47番ゲートなので,第一旅客ターミナルのレイアウト図(図5)で確認した。安心して、歩き出すと表示板が図2のような「11-38・51」と表示されており、47の表示が無く、おかしいなと心配になり出した。再度、別のレイアウト図で確認すると、確かにこの表示の先に47番ゲートがあった。更に進むとやっと47番ゲートを示す表示板があった。これは情報の一貫性がないのである。

 ウイーン国際空港に行くため、スキポール空港で搭乗手続をする際、表示板を見ながら容易に目的のB17番ゲートに辿り着いた。情報の流し方が、大まかな情報(図3)から詳細な情報(図4)へと絞って表示しているので分かり易いのである。しかも、スキポール空港はハブ空港で多様な人々が使うため、表示文字が非常に大きく、見易い。そして、重要な情報は強調しているのである。余り重要でない情報、例えばレストランなどの情報は背景色と文字色のコントラストを弱くしている。



 著者は、可視化の三原則を提唱しているが、それは「強調」「簡潔性」「一貫性」である。
重要な情報は強調し、見易くするため簡潔性なデザインにし、一度決めたルールの一貫性は守という原則である。この3原則が前述の表示のデザインにすべて当てはまるのが分かる。

 人間がシステムに対して持つ操作イメージをメンタルモデルと呼び、メンタルモデルにはFunctional ModelとStructural Modelがある。簡単に言えば、前者は手順を意味し、後者は構造を意味する。この2つのモデルにより我々は操作や情報を良く理解できるのである。この考え方を表示に当てはめると、ゲートまで行く方向指示(道順)を示しているのがFunctional Modelである。一方、空港のレイアウト図がStructural Modelである。つまり、空港レイアウト図を見て、全体の構造を理解し、次に方向指示の表示を見て、ユーザは目的のゲートまで辿り着くのである。どの空港もレイアウト図が小さいので、大型の液晶などを使い、情報を動的に提示するとユーザの理解は進むと思われる。


 最後に、帰国するウイーン国際空港でF17がゲートなので,この近くでパソコンを使って仕事をしていた。搭乗時間近くになったので行ってみると殆ど人が座っていない。おかしいなと出発時間の液晶表示板を見るとF01に変更になっていた。

 こういう不便さを無くし情報を一元化するため、IT技術によりスマホなどを使って、自動的に搭乗手続やナビゲーションをしてくれるシステムが近い将来、登場すると予想している。

※先生のご所属は執筆当時のものです。

関連記事一覧