第57回 温かいデザイン(33)サービスデザイン
2021.06.30 山岡 俊樹 先生
サービスデザインを検討する際、常に思うことであるが、検討事項を俯瞰して考える必要がある。俯瞰することは検討しているシステムの構造を考えることでもある。
造形の実習で自分が思うイメージを立体にする課題を出すと、自分がイメージする要素を頭の中から持ってきて、それを統合して提案する例が多い。また、卒業研究で技術要素を集め、統合して技術システムとして提案していた例もある。同様に企業の会議で様々なことを言うが、結局何を言っているのか分からないビジネスマンもいた。以上の例から、いえることは、あるテーマに関して思いつくまま出たアイディア、意見を有機的な関係にするのでなく、それらの関係性を考慮せず時間軸上で並べているに過ぎないことが分かる。音楽では各音が時間軸上で奏でられ、それが統合されて一つのイメージとなり、聞く人に感動を与えるのである。簡単な音楽ならば、トレーニングが必要なく、すぐ理解できる。しかし、クラシック音楽の世界では、精神性のウエイトが高いので、何回も聞かないとその良さは理解できない。『村上春樹とイラストレータ』という本で、この本にでてくる和田誠や安西水丸などのイラストレータがその発想プロセスを述べている。これによると村上春樹の本の装丁や挿し絵を描く際、その本の要素を集めて描いているわけではない。彼らがその本を読んだ印象や浮かんだ風景をもとに表紙などを描いている。彼らは本を読むと多くの断片的なイメージが生まれ、それらを統合して全体のイメージを作り、そのイメージを基に演繹的にそれらを描いていると思われる(図1)。イラストの世界でも、クラシック音楽と同様、読み手にあるレベルの感受性が求められる。イラストの持つ味というか世界観を理解するだけの感受性が必要になる。その為には、音楽と同様、数多く見る体験をしなければいけない。
人間の思考は、バラバラに考えるのが自然なのかもしれない。しかし、思考を深めるとバラバラと考えた事項が、構造化され統合化されるのだろう。この構造化された時、その流れから最上位事項(概念)は求められる。我々は理解し、情報を伝達するには、情報を構造化するのが一番合理的である。実体>性質>量のように、マクロ情報からミクロ情報を伝えるのが理解しやすい。マクロ情報の構造の中にミクロ情報が位置づけられているからである。京都市東山区のAさんと紹介された方が、Aさんの住居を理解するのが容易になるからである。つまり、それらの関係が入れ子構造となっているためである。機器を操作するとき、ユーザの頭の中に生まれるその機器の操作イメージをメンタルモデルといっている。メンタルモデルには、Structural model(以下Sモデル)とFunctional model(以下Fモデル)があり、主に前者は構造、後者は手順を意味する。手順は時間軸上でなされるので、時間が大きな影響を与えている。このメンタルモデルを思考のレベルまで拡大させると、意外と見えなかった世界が見えてくる。マクロの情報を支配しているのが構造のSモデルであり、ミクロの情報に影響を与えるのが時間のFモデルとも考えることができる(図2)。
サービスデザインでも、検討するサービスシステムの構造を考え、時間軸上でのシステム要素を検討するのが大事である。時間軸上でのシステム要素を検討するとは、サービスを成り立たせるための操作、作業の流れであり、それらの関係である。前回、サービスデザインの定義として、「UX、ストーリーや意味性などを介して、人間に係わる様々な要素をサービスとして統合し、人間に対する価値あるシステムにする作業」としたが、人間に係わる様々な要素がFモデルに該当し、人間に係わる様々な要素を統合し、人間に対する価値あるシステムにした結果が構造であり、Sモデルである。

図1 イラストレータの発想プロセス

図2 マクロとミクロ情報
※先生のご所属は執筆当時のものです。
関連記事一覧
第102回 ホリステックな考え方(12) 全体と部分の関係
第101回 ホリステックな考え方(11) 目利きの能力
第100回 ホリステックな考え方(10) 絞込み思考
第99回 ホリステックな考え方(9) 目利きの重要性
第98回 ホリステックな考え方(8)
第97回 ホリステックな考え方(7)
第96回 ホリステックな考え方(6)
第95回 ホリステックな考え方(5)
第94回 ホリステックな考え方(4)
第93回 ホリステックな考え方(3)
第92回 ホリステックな考え方(2)
第91回 ホリステックな考え方
第90回 思考の硬直・停止(その11)思い込み(固定概念)
第89回 思考の硬直・停止(その10)思い込み(固定概念)
第88回 思考の硬直・停止(その9)思い込み(固定概念)
第87回 思考の硬直・停止(その8)思い込み(固定概念)
第86回 思考の硬直・停止(その7)思い込み(固定概念)
第85回 思考の硬直・停止(その6)思い込み(固定概念)
第84回 思考の硬直・停止(その5)
第83回 思考の硬直・停止(その4)
第82回 思考の硬直・停止(その3)
第81回 思考の硬直・停止(その2)
第80回 思考の硬直・停止
第79回 ボリューム感
第78回 構成の検討
第77回 アクセントの効用
第76回 活動理論の活用
第75回 観察におけるエティックとイーミックの考え方
第74回 チェックリストの活用法(5)
第73回 チェックリストの活用法(4)
第72回 チェックリストの活用法(3)
第71回 チェックリストの活用法(2)
第70回 チェックリストの活用法(1)
第69回 温かいデザイン(45) サービスデザイン
第68回 温かいデザイン(44) サービスデザイン
第67回 温かいデザイン(43) サービスデザイン
第66回 温かいデザイン(42) サービスデザイン
第65回 温かいデザイン(41) サービスデザイン
第64回 温かいデザイン(40) サービスデザイン
第63回 温かいデザイン(39) サービスデザイン
第62回 温かいデザイン(38) サービスデザイン
第61回 温かいデザイン(37) サービスデザイン
第60回 温かいデザイン(36) サービスデザイン
第59回 温かいデザイン(35) サービスデザイン
第58回 温かいデザイン(34)サービスデザイン
第56回 温かいデザイン(32)サービスデザイン
第55回 温かいデザイン(31)
第54回 温かいデザイン(30)
第53回 温かいデザイン(29)
第52回 温かいデザイン(28)
第51回 温かいデザイン(27)
第50回 温かいデザイン(26)
第49回 温かいデザイン(25)
第48回 温かいデザイン(24)
第47回 温かいデザイン(23)
第46回 温かいデザイン(22)
第45回 温かいデザイン(21)
第44回 温かいデザイン(20)
第43回 温かいデザイン(19)
第42回 温かいデザイン(18)
第41回 温かいデザイン(17)
第40回 温かいデザイン(16)
第39回 温かいデザイン(15)
第38回 温かいデザイン(14)
第37回 温かいデザイン(13)
第36回 温かいデザイン(12)
第35回 温かいデザイン(11)
第34回 温かいデザイン(10)
第33回 温かいデザイン(9)
第32回 温かいデザイン(8)
第31回 温かいデザイン(7)
第30回 温かいデザイン(6)
第29回 温かいデザイン(5)
第28回 温かいデザイン(4)
第27回 温かいデザイン(3)
第26回 温かいデザイン(2)
第25回 温かいデザイン(1)
第24回 人間を把握する(6)
第23回 人間を把握する(5)
第22回 人間を把握する(4)
第21回 人間を把握する(3)
第20回 人間を把握する(2)
第19回 人間を把握する(1)
第18回 モノやシステムの本質を把握する(8)
第17回 モノやシステムの本質を把握する(7)
第16回 モノやシステムの本質を把握する(6)
第15回 モノやシステムの本質を把握する(5)
第14回 モノやシステムの本質を把握する(4)
第13回 モノやシステムの本質を把握する(3)
第12回 モノやシステムの本質を把握する(2)
第11回 モノやシステムの本質を把握する(1)
第10回 3つの思考方法
第9回 潮流を探る
第8回 システム・サービスのフレームワークの把握
第7回 構造の把握(2)
第6回 構造の把握(1)
第5回 システム的見方による発想
第4回 時間軸の視点
第3回 メンタルモデル(2)
第2回 メンタルモデル(1)
第1回 身体モデル
第70回 UXを考える(6)
第69回 UXを考える(5)
第68回 UXを考える(4)
第67回 UXを考える(3)
第66回 UXを考える(2)
第65回 UXを考える(1)
第64回 制約条件を考える(10)一を知り十を知る
第63回 制約条件を考える(9)
第62回 制約条件を考える(8)
第61回 制約条件を考える(7)
第60回 制約条件を考える(6)
第59回 制約条件を考える(5)
第58回 制約条件を考える(4)
第57回 制約条件を考える(3)
第56回 制約条件を考える(2)
第55回 制約条件を考える(1)
第54回 物語性について考える(9)
第53回 物語性について考える(8)
第52回 物語性について考える(7)
第51回 物語性について考える(6)
第50回 物語性について考える(5)
第49回 物語性について考える(4)
第48回 物語性について考える(3)
第47回 物語性について考える(2)
第46回 物語性について考える(1)
第45回 適合性について考える
第44回 制約条件について考える
第43回 サインについて考える
第42回 さまざまな配慮
第41回 表示を観察する(2)-効率の良い情報入手-
第40回 表示を観察する(1)
第39回 さりげない“もてなし”を観察する(4)
第38回 さりげない“もてなし”を観察する(3)
第37回 さりげない“もてなし”を観察する(2)
第36回 さりげない“もてなし”を観察する(1)
第35回 「結果-原因」の関係から人間の行動を観察する
第34回 「目的-手段」の関係から対象物を観察する
第33回 マクロとミクロの視点で観察する(2)
第32回 マクロとミクロの視点で観察する(1)
第31回 階層型要求事項抽出方法-REM(2)
第30回 階層型要求事項抽出方法-REM(1)
第29回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する (2)
第28回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する(1)
第27回 サービスに仮想コンセプトを使って観察する
第26回 サービスを構造的に観察する(3)
第25回 サービスを構造的に観察する(2)
第24回 サービスを構造的に観察する(1)
第23回 事前期待と事後評価の差分からサービスの評価を行う
第22回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(3)
第21回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(2)
第20回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(1)
第19回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(7)
第18回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(6)
第17回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(5)
第16回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(4)
第15回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(3)
第14回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(2)
第13回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(1)
第12回 70デザイン項目とアブダクション
第11回 世の中の動向、ファッションを観察する(2)
第10回 世の中の動向、ファッションを観察する(1)
第9回 俯瞰してHMIを観察する
第8回 ユーザとそのインタラクションについて観察する
第7回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(2)
第6回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(1)
第5回 直接観察法について-自然の状況下での観察-
第4回 観察を支援する70デザイン項目について知る
第3回 人間について知る-多様なユーザの特徴を理解する-
第2回 人間-機械系について知る-HMIの5側面-
第1回 観察の方法