第41回 温かいデザイン(17)
2020.01.28 山岡 俊樹 先生
戦後から現在までのものづくりやデザインの変遷をマズローの欲求5段階説に沿って考えてみたい。厳密ではないが、戦後1950年から2010年ごろまでに、生理的欲求、安全欲求、社会的欲求、承認欲求を経て、現在は自己実現欲求のレベルにあるのではと考えている。1950年頃から2010年頃までの期間は、近代化の終盤の時期になりつつあると考えられる。近代化とは封建制が資本主義に移行し、我が国では明治維新後ということになる。近代化の期間はいろいろ説があるが、本文では明治維新から現在までの期間とする。現在は近代から次世代への端境期として捉えることができる。しかし、次世代の明確なイメージは構築できず、AI、IOTやグルーバル化などによって、ずるずると自然発生的に変化してゆくのかもしれない。近代化のポイントは、合理的、科学的、民主的になることである(大辞林 第三版)。例えば、人力・畜力が近代化により機械に変わり、更にそれが現在、デジタル情報やロボットの活用の時代に進化している。経済でも、自給自足経済から市場経済になり、現在はシェリングエコノミーのウエイトが徐々に高まってきている。家族や教育においても徐々にその形態が変わりつつある。こうした近代化の骨格であるのが「効率」で、この効率の本質を描いたのがミヒャエル・エンデの童話「モモ」である。確かに効率を追求することにより生産性が上がり人々の生活が豊かになったのは事実である。しかし、マズローの自己実現欲求レベルに到達すると効率を超えた心の豊かさが我々の意識、価値観に影響を与えつつある。心の豊かさは多様性により実現されたのではないだろうか。多様性にはグローバル化の影響も見過ごせない。効率を行うには様々な制約条件(例えば、標準化)が必要であるが、多様性という概念により従来の制約条件というタガが外れつつある。例えば、同性婚、断捨離、地方移住、実力主義など我々の身の回りにその変化を確認することができる。
効率追求時代のデザインは正しく差異をもとめる活動であり、どうやって他社製品との差別化を追求するのかが大きなベクトルであった。自動車のデザインを見るとチータとかタイガーのような足の速い動物をメタファーにして、そのイメージを借りていかに具現化するかがスタイリングのテーマとなっている。一昔、米国では流線型の自動車が流行ったが、それはスピードの速い飛行機のイメージを借用したデザインであった。全く意味のないデザインの為、すぐ廃れたが、このような理想とするイメージの借用は家電製品などでもよく見られる。例えば、掃除機の場合、車輪があるので車のイメージを流用したり、吸引力や精密な機械を演出するために複雑なスタイリングになっている製品もある。しかし、我々が生活する上でそのようなイメージは必要なのだろうか?確かに販売店で商品を見る際、イメージが明確なデザイン程、カッコよく見えて思わず購入したくなるのは自然である。イメージの強いデザイン程、存在感はあるが、このような形状での存在感ではなく、形状は平凡でもそのモノに係る情報が凝縮された存在感あるデザインが徐々にウエイトを占めてゆくのではないかと考えている。シェアサービスになると、多様な人々が使うので差異を求めるデザインではなく、存在感のあるデザインになるだろう。最近、我が国で誕生したタクシー専用車のデザインを見るとそれを感じる。
心の豊かさが重要なデザインのポイントになり、その具体的概念が存在感であり、温かいデザインでもある。コーヒーを飲むとき、モダンで無駄の無いカッコよいプラスチックやステンレスでできたデザインよりも、形状は平凡でも、作り手の息遣いが感じられる陶器の方が、存在感があるのではないだろうか?

図 手作りの為、開口部は歪んでおり正円ではない
※先生のご所属は執筆当時のものです。
関連記事一覧
第101回 ホリステックな考え方(11) 目利きの能力
第100回 ホリステックな考え方(10) 絞込み思考
第99回 ホリステックな考え方(9) 目利きの重要性
第98回 ホリステックな考え方(8)
第97回 ホリステックな考え方(7)
第96回 ホリステックな考え方(6)
第95回 ホリステックな考え方(5)
第94回 ホリステックな考え方(4)
第93回 ホリステックな考え方(3)
第92回 ホリステックな考え方(2)
第91回 ホリステックな考え方
第90回 思考の硬直・停止(その11)思い込み(固定概念)
第89回 思考の硬直・停止(その10)思い込み(固定概念)
第88回 思考の硬直・停止(その9)思い込み(固定概念)
第87回 思考の硬直・停止(その8)思い込み(固定概念)
第86回 思考の硬直・停止(その7)思い込み(固定概念)
第85回 思考の硬直・停止(その6)思い込み(固定概念)
第84回 思考の硬直・停止(その5)
第83回 思考の硬直・停止(その4)
第82回 思考の硬直・停止(その3)
第81回 思考の硬直・停止(その2)
第80回 思考の硬直・停止
第79回 ボリューム感
第78回 構成の検討
第77回 アクセントの効用
第76回 活動理論の活用
第75回 観察におけるエティックとイーミックの考え方
第74回 チェックリストの活用法(5)
第73回 チェックリストの活用法(4)
第72回 チェックリストの活用法(3)
第71回 チェックリストの活用法(2)
第70回 チェックリストの活用法(1)
第69回 温かいデザイン(45) サービスデザイン
第68回 温かいデザイン(44) サービスデザイン
第67回 温かいデザイン(43) サービスデザイン
第66回 温かいデザイン(42) サービスデザイン
第65回 温かいデザイン(41) サービスデザイン
第64回 温かいデザイン(40) サービスデザイン
第63回 温かいデザイン(39) サービスデザイン
第62回 温かいデザイン(38) サービスデザイン
第61回 温かいデザイン(37) サービスデザイン
第60回 温かいデザイン(36) サービスデザイン
第59回 温かいデザイン(35) サービスデザイン
第58回 温かいデザイン(34)サービスデザイン
第57回 温かいデザイン(33)サービスデザイン
第56回 温かいデザイン(32)サービスデザイン
第55回 温かいデザイン(31)
第54回 温かいデザイン(30)
第53回 温かいデザイン(29)
第52回 温かいデザイン(28)
第51回 温かいデザイン(27)
第50回 温かいデザイン(26)
第49回 温かいデザイン(25)
第48回 温かいデザイン(24)
第47回 温かいデザイン(23)
第46回 温かいデザイン(22)
第45回 温かいデザイン(21)
第44回 温かいデザイン(20)
第43回 温かいデザイン(19)
第42回 温かいデザイン(18)
第40回 温かいデザイン(16)
第39回 温かいデザイン(15)
第38回 温かいデザイン(14)
第37回 温かいデザイン(13)
第36回 温かいデザイン(12)
第35回 温かいデザイン(11)
第34回 温かいデザイン(10)
第33回 温かいデザイン(9)
第32回 温かいデザイン(8)
第31回 温かいデザイン(7)
第30回 温かいデザイン(6)
第29回 温かいデザイン(5)
第28回 温かいデザイン(4)
第27回 温かいデザイン(3)
第26回 温かいデザイン(2)
第25回 温かいデザイン(1)
第24回 人間を把握する(6)
第23回 人間を把握する(5)
第22回 人間を把握する(4)
第21回 人間を把握する(3)
第20回 人間を把握する(2)
第19回 人間を把握する(1)
第18回 モノやシステムの本質を把握する(8)
第17回 モノやシステムの本質を把握する(7)
第16回 モノやシステムの本質を把握する(6)
第15回 モノやシステムの本質を把握する(5)
第14回 モノやシステムの本質を把握する(4)
第13回 モノやシステムの本質を把握する(3)
第12回 モノやシステムの本質を把握する(2)
第11回 モノやシステムの本質を把握する(1)
第10回 3つの思考方法
第9回 潮流を探る
第8回 システム・サービスのフレームワークの把握
第7回 構造の把握(2)
第6回 構造の把握(1)
第5回 システム的見方による発想
第4回 時間軸の視点
第3回 メンタルモデル(2)
第2回 メンタルモデル(1)
第1回 身体モデル
第70回 UXを考える(6)
第69回 UXを考える(5)
第68回 UXを考える(4)
第67回 UXを考える(3)
第66回 UXを考える(2)
第65回 UXを考える(1)
第64回 制約条件を考える(10)一を知り十を知る
第63回 制約条件を考える(9)
第62回 制約条件を考える(8)
第61回 制約条件を考える(7)
第60回 制約条件を考える(6)
第59回 制約条件を考える(5)
第58回 制約条件を考える(4)
第57回 制約条件を考える(3)
第56回 制約条件を考える(2)
第55回 制約条件を考える(1)
第54回 物語性について考える(9)
第53回 物語性について考える(8)
第52回 物語性について考える(7)
第51回 物語性について考える(6)
第50回 物語性について考える(5)
第49回 物語性について考える(4)
第48回 物語性について考える(3)
第47回 物語性について考える(2)
第46回 物語性について考える(1)
第45回 適合性について考える
第44回 制約条件について考える
第43回 サインについて考える
第42回 さまざまな配慮
第41回 表示を観察する(2)-効率の良い情報入手-
第40回 表示を観察する(1)
第39回 さりげない“もてなし”を観察する(4)
第38回 さりげない“もてなし”を観察する(3)
第37回 さりげない“もてなし”を観察する(2)
第36回 さりげない“もてなし”を観察する(1)
第35回 「結果-原因」の関係から人間の行動を観察する
第34回 「目的-手段」の関係から対象物を観察する
第33回 マクロとミクロの視点で観察する(2)
第32回 マクロとミクロの視点で観察する(1)
第31回 階層型要求事項抽出方法-REM(2)
第30回 階層型要求事項抽出方法-REM(1)
第29回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する (2)
第28回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する(1)
第27回 サービスに仮想コンセプトを使って観察する
第26回 サービスを構造的に観察する(3)
第25回 サービスを構造的に観察する(2)
第24回 サービスを構造的に観察する(1)
第23回 事前期待と事後評価の差分からサービスの評価を行う
第22回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(3)
第21回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(2)
第20回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(1)
第19回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(7)
第18回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(6)
第17回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(5)
第16回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(4)
第15回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(3)
第14回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(2)
第13回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(1)
第12回 70デザイン項目とアブダクション
第11回 世の中の動向、ファッションを観察する(2)
第10回 世の中の動向、ファッションを観察する(1)
第9回 俯瞰してHMIを観察する
第8回 ユーザとそのインタラクションについて観察する
第7回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(2)
第6回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(1)
第5回 直接観察法について-自然の状況下での観察-
第4回 観察を支援する70デザイン項目について知る
第3回 人間について知る-多様なユーザの特徴を理解する-
第2回 人間-機械系について知る-HMIの5側面-
第1回 観察の方法