第50回 物語性について考える(5)
2014.09.25 山岡 俊樹 先生
前回、前々回では、製品を構成するのが、①有用性(useful),②利便性(usable),③魅力性(desirable)の3側面で、この3側面から物語を分析することができると報告した。
今回はこの論を更に、構造化、精緻化してみた。京都女子大の学生が社会人約60名にアンケートを行い、下記の項目間の関係を線で結んでもらった。
(1)製品やシステムの構成要素
①有用性,②利便性,③魅力性
(2)製品やシステムが包含する物語
①歴史の物語,②最新の物語,③架空の物語,④現実の物語
(3)物語により得られる感情
①喜ぶ,②親しみを持つ,③驚く,④満足する,⑤愛らしい,⑥憧れる,⑦期待する,⑧心地よさ,⑨面白い,⑩感動する
その結果、代表的な組み合わせを以下に示す。
①有用性→最新の物語→驚く
→期待する
→現実の物語→親しみを持つ
→満足する
→心地よさ
②利便性→[最新の物語]→驚く
→期待する
→現実の物語 →親しみを持つ
→満足する
→心地よさ
③魅力性→[最新の物語]→驚く
→期待する
→歴史の物語 →親しみを持つ
→愛らしい
→憧れる
→架空の物語 →喜ぶ
→憧れる
→面白い
→感動する
[ ]で囲った最新の物語は、若干他の項目よりも結んだ線の数が多くはなかったが、無視できる数でもないので採用した。これらの関係はコレスポンデンス分析で解析したいと考えている。上記の結果を見ると最新の物語は有用性とのつながりが強いが、有用性と利便性は同じ構造となっているのが分かる。魅力性は有用性と利便性と異なり、全く別の歴史、架空の物語と繋がっている。また、最新の物語が有用性、利便性及び魅力性に係る重要な要素とわかった。
前々回示した例を使って、このフレームに当てはめて検討してみよう。
①有用性:ブランド化したある病気に特化した専門病院
<適応するフレーム>
・最新の物語→驚く,期待する
・現実の物語→親しみを持つ,満足する,心地よさ
【ケース1】
最新の医療機器を導入(最新の物語)すると、患者や入院希望者は期待する。
【ケース2】
ブランド化した専門病院の現状を紹介(現実の物語)すると、患者や入院希望者は満足する。
②利便性:サービスが行き届いた高い評価を得ているビジネスホテル
<適応するフレーム>
・最新の物語→驚く,期待する
・現実の物語→親しみを持つ,満足する,心地よさ
【ケース1】
最新の設備を導入(最新の物語)すると、宿泊者や宿泊予定者は期待する。
【ケース2】
高い評価を得ているビジネスホテルを接客などの様々な視点から紹介(現実の物語)すると、宿泊者や宿泊予定者は親しみを持つ、あるいは満足する。
③魅力性:ディズニーランド,ルイ・ヴィトン
<適応するフレーム>
・[最新の物語]→驚く,期待する
・歴史の物語→親しみを持つ,愛らしい,憧れる
・架空の物語→喜ぶ,憧れる,面白い,感動する
【ケース1(ディズニーランド)】
架空のシンデレラ城を建設(架空の物語)すると、利用客は夢を感じて憧れる。
【ケース2(ルイ・ヴィトン)】
著名なデザイナーのデザイン(最新の物語)を提供すると、ユーザは期待する。
前回紹介した構造と時間の概念をこれらの4つの物語に当てはめると、更に深耕することができる。歴史の物語は時間で、架空の物語は構造が大きく影響しており、これらの項目は製品やシステムの特性に依存しない。最新と現実の物語は、製品やシステムの特性に依存するので、構成要素を特定して構造と時間を検討しなければならない。例えば、高い評価を得ているビジネスホテルの場合、現実の物語を構造的にとらえると、評価の良い理由を構造化し、それの下位の項目をPRしてゆけばよい。例えば、それが設備によるものか、従業員の接客の良さなのか、あるいはそれらを統合した良さなのかなどを明確にすることができる。
次に、このフレームを逆に使うこともできる。感情から物語を推定して、製品やシステムのどの構成要素に位置づけるのか検討することができる。下に例を示す。
【ケース1:憧れる→歴史の物語→魅力性】
ある商品に対する憧れを顧客に抱いてもらうために、その商品の開発の歴史や過去の販売した商品の変遷などの情報を様々な情報媒体を通じて紹介することにより、その商品の魅力性を高めることができる。
【ケース2:期待する→最新の物語→有用性】
顧客にある商品の期待度を高めるために、その商品に係る最新技術およびそれにまつわる開発話題(最新の物語)を提供することにより、その商品の有用性を高めることができる。
以上、物語に関するフレームを紹介したが、このフレームの中の4つの物語を活用すると観察にも適応できる。観察者は商品やシステムを見て、この商品やシステムは4つの物語から、どういう感情を引き起こすのか、あるいはそれがどういう商品上の意味(有用性,利便性,魅力性)を持つのか検討する。物語を感じなければ、どうやって感じさせるのかこのフレームを使って検討すると良い。
※先生のご所属は執筆当時のものです。
関連記事一覧
第102回 ホリステックな考え方(12) 全体と部分の関係
第101回 ホリステックな考え方(11) 目利きの能力
第100回 ホリステックな考え方(10) 絞込み思考
第99回 ホリステックな考え方(9) 目利きの重要性
第98回 ホリステックな考え方(8)
第97回 ホリステックな考え方(7)
第96回 ホリステックな考え方(6)
第95回 ホリステックな考え方(5)
第94回 ホリステックな考え方(4)
第93回 ホリステックな考え方(3)
第92回 ホリステックな考え方(2)
第91回 ホリステックな考え方
第90回 思考の硬直・停止(その11)思い込み(固定概念)
第89回 思考の硬直・停止(その10)思い込み(固定概念)
第88回 思考の硬直・停止(その9)思い込み(固定概念)
第87回 思考の硬直・停止(その8)思い込み(固定概念)
第86回 思考の硬直・停止(その7)思い込み(固定概念)
第85回 思考の硬直・停止(その6)思い込み(固定概念)
第84回 思考の硬直・停止(その5)
第83回 思考の硬直・停止(その4)
第82回 思考の硬直・停止(その3)
第81回 思考の硬直・停止(その2)
第80回 思考の硬直・停止
第79回 ボリューム感
第78回 構成の検討
第77回 アクセントの効用
第76回 活動理論の活用
第75回 観察におけるエティックとイーミックの考え方
第74回 チェックリストの活用法(5)
第73回 チェックリストの活用法(4)
第72回 チェックリストの活用法(3)
第71回 チェックリストの活用法(2)
第70回 チェックリストの活用法(1)
第69回 温かいデザイン(45) サービスデザイン
第68回 温かいデザイン(44) サービスデザイン
第67回 温かいデザイン(43) サービスデザイン
第66回 温かいデザイン(42) サービスデザイン
第65回 温かいデザイン(41) サービスデザイン
第64回 温かいデザイン(40) サービスデザイン
第63回 温かいデザイン(39) サービスデザイン
第62回 温かいデザイン(38) サービスデザイン
第61回 温かいデザイン(37) サービスデザイン
第60回 温かいデザイン(36) サービスデザイン
第59回 温かいデザイン(35) サービスデザイン
第58回 温かいデザイン(34)サービスデザイン
第57回 温かいデザイン(33)サービスデザイン
第56回 温かいデザイン(32)サービスデザイン
第55回 温かいデザイン(31)
第54回 温かいデザイン(30)
第53回 温かいデザイン(29)
第52回 温かいデザイン(28)
第51回 温かいデザイン(27)
第50回 温かいデザイン(26)
第49回 温かいデザイン(25)
第48回 温かいデザイン(24)
第47回 温かいデザイン(23)
第46回 温かいデザイン(22)
第45回 温かいデザイン(21)
第44回 温かいデザイン(20)
第43回 温かいデザイン(19)
第42回 温かいデザイン(18)
第41回 温かいデザイン(17)
第40回 温かいデザイン(16)
第39回 温かいデザイン(15)
第38回 温かいデザイン(14)
第37回 温かいデザイン(13)
第36回 温かいデザイン(12)
第35回 温かいデザイン(11)
第34回 温かいデザイン(10)
第33回 温かいデザイン(9)
第32回 温かいデザイン(8)
第31回 温かいデザイン(7)
第30回 温かいデザイン(6)
第29回 温かいデザイン(5)
第28回 温かいデザイン(4)
第27回 温かいデザイン(3)
第26回 温かいデザイン(2)
第25回 温かいデザイン(1)
第24回 人間を把握する(6)
第23回 人間を把握する(5)
第22回 人間を把握する(4)
第21回 人間を把握する(3)
第20回 人間を把握する(2)
第19回 人間を把握する(1)
第18回 モノやシステムの本質を把握する(8)
第17回 モノやシステムの本質を把握する(7)
第16回 モノやシステムの本質を把握する(6)
第15回 モノやシステムの本質を把握する(5)
第14回 モノやシステムの本質を把握する(4)
第13回 モノやシステムの本質を把握する(3)
第12回 モノやシステムの本質を把握する(2)
第11回 モノやシステムの本質を把握する(1)
第10回 3つの思考方法
第9回 潮流を探る
第8回 システム・サービスのフレームワークの把握
第7回 構造の把握(2)
第6回 構造の把握(1)
第5回 システム的見方による発想
第4回 時間軸の視点
第3回 メンタルモデル(2)
第2回 メンタルモデル(1)
第1回 身体モデル
第70回 UXを考える(6)
第69回 UXを考える(5)
第68回 UXを考える(4)
第67回 UXを考える(3)
第66回 UXを考える(2)
第65回 UXを考える(1)
第64回 制約条件を考える(10)一を知り十を知る
第63回 制約条件を考える(9)
第62回 制約条件を考える(8)
第61回 制約条件を考える(7)
第60回 制約条件を考える(6)
第59回 制約条件を考える(5)
第58回 制約条件を考える(4)
第57回 制約条件を考える(3)
第56回 制約条件を考える(2)
第55回 制約条件を考える(1)
第54回 物語性について考える(9)
第53回 物語性について考える(8)
第52回 物語性について考える(7)
第51回 物語性について考える(6)
第49回 物語性について考える(4)
第48回 物語性について考える(3)
第47回 物語性について考える(2)
第46回 物語性について考える(1)
第45回 適合性について考える
第44回 制約条件について考える
第43回 サインについて考える
第42回 さまざまな配慮
第41回 表示を観察する(2)-効率の良い情報入手-
第40回 表示を観察する(1)
第39回 さりげない“もてなし”を観察する(4)
第38回 さりげない“もてなし”を観察する(3)
第37回 さりげない“もてなし”を観察する(2)
第36回 さりげない“もてなし”を観察する(1)
第35回 「結果-原因」の関係から人間の行動を観察する
第34回 「目的-手段」の関係から対象物を観察する
第33回 マクロとミクロの視点で観察する(2)
第32回 マクロとミクロの視点で観察する(1)
第31回 階層型要求事項抽出方法-REM(2)
第30回 階層型要求事項抽出方法-REM(1)
第29回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する (2)
第28回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する(1)
第27回 サービスに仮想コンセプトを使って観察する
第26回 サービスを構造的に観察する(3)
第25回 サービスを構造的に観察する(2)
第24回 サービスを構造的に観察する(1)
第23回 事前期待と事後評価の差分からサービスの評価を行う
第22回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(3)
第21回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(2)
第20回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(1)
第19回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(7)
第18回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(6)
第17回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(5)
第16回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(4)
第15回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(3)
第14回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(2)
第13回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(1)
第12回 70デザイン項目とアブダクション
第11回 世の中の動向、ファッションを観察する(2)
第10回 世の中の動向、ファッションを観察する(1)
第9回 俯瞰してHMIを観察する
第8回 ユーザとそのインタラクションについて観察する
第7回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(2)
第6回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(1)
第5回 直接観察法について-自然の状況下での観察-
第4回 観察を支援する70デザイン項目について知る
第3回 人間について知る-多様なユーザの特徴を理解する-
第2回 人間-機械系について知る-HMIの5側面-
第1回 観察の方法