第18回 モノやシステムの本質を把握する(8)

2017.11.28 山岡 俊樹 先生

 前回では再定義の方法を示したが、その考え方はその本質をとらえ、別の観点からその本質を実現することを考えることでもある。

 椅子のデザインのアイディアを考える際、椅子の本質は何かと考える。するとそれは体を保持できればいいので、その観点から考えると天井から吊るしたブランコのようなデザインでも良し、また、脚立のようなデザインでも良いという判断ができる。

 前回で示した再定義の方法は「一般的な定義あるいは見方」を手段として、その目的は何であるかと考えることである。その作業を1回か何回繰り返して、究極の上位概念を抽出する、と定義した。究極の上位概念を抽出するということは、その本質を探ることでもある。

 再定義は前回紹介したようなマクロレベルだけではなく、タスクの可視化を考えるミクロレベルでも対応が可能である。仕事(JOB)をある基準で分解したのがタスクである。このタスクを繋げてゆくと機器の操作となる。例えば、エアコンのリモコンの操作手順を考えると、電源ボタンを押し、冷房、暖房か送風の切り替えを行い、希望する温度設定の順番となる(図1)。

 それぞれのタスクを通常の仕方で可視化すると新規性のないデザインとなってしまう。そこでタスクで再定義をして、新しいタスクの可視化像を探ってみる。
例えば、「電源ボタンを押す」は、通常のリモコンボタンを押すことにより実現する。

 一方、再定義すると、エアコン本体に電源を入れることなので、リモコン無しでユーザは腕などで様々なしぐさをすることにより、本体側に電源入力が可能となることも考えられる。あるいは、エアコン本体に電源入力の意思表示を伝えればいいので、リモコンを使わずに、ユーザの動作だけでなく、音声によってでも良い。

 この再定義の考え方は、新しい別の見方をするわけなので、組織や業務の改善にも使え、汎用性のある方法といえる。しかし、この再定義は何も新しい考え方ではなく、従来、本質を考えてアイディアを出してゆくという考え方はあった。筆者も再定義という言葉がなかった時でも、本質は何かという観点からアイディアを考案し、検討していた。これは、確かVE(Value Engineering :価値工学)の考え方が生まれた時のアイディアでもあったので、最近提唱された訳ではないと思う。

 再定義はシステムの本質を検討することであるといえる。更に、深耕すると、本質とその構成要件を検討することと理解することもできる(図2)。

※先生のご所属は執筆当時のものです。

関連記事一覧