第47回 温かいデザイン(23)
2020.08.31 山岡 俊樹 先生
人間との共存を考えて平凡であるが、心温まるデザインではダメなのか?このような視点で、我々の周囲を見ると温かいデザインに結び付くような様々な萌芽を見ることができる。今回この萌芽例を紹介したい。思いつくまま羅列しても分かりにくいので、モノ、コト、空間(エクステリア、インテリア)、時間に分類して説明する。
(1)モノ
コンビニ・ローソンは今年5月からプライベート商品のパッケージデザインを一新した(図1)。牛乳などの日常の食品はベージュピンク、総菜や菓子はクリーム一色にしている。確かに置かれているコーナーに目を転じると他のナショナルブランドの商品は文字を大きくして、買ってくれと絶叫しているように見えるが、この新デザインはシンプルであっさりして共感を持てる。このことを紹介した日経デザイン(2020年7月号,p8-9)の記事を読むとローソンの企業理念である「人への優しさ」や「環境への優しさ」を製品に反映させ、食卓に置いても違和感が無いように配慮したとか。
(2)コト
コトは"―――すること"なので行為となって見え体験となる。京都四条通りから川端通を三条に向けて数分歩くとチョコレートを売っているカカオマーケットがある(図2)。地下にAngel Libraryというレストランがあり、ここに行くにはいったん外に出て建物の脇にある入り口から入っていかねばならない。しかも、そこに行くには、ドアを開ける暗証番号を書いた紙を事前にもらわなければならない。暗証番号を入力して、入室すると天国の図書館というコンセプト通りの空間が目に入る。いろいろな事情で不利な条件でも、逆手に取って意味づけをし、効率を超越した楽しい体験に仕立てている。
(3)建物のエクステリア
モダンデザインは装飾過多の伝統的建物から峻別する為、シンプルで訴求力の強いデザインを志向してきた。更に建築家の作家性というベクトルを前面に押し出しているので、建物のデザインはバラバラで都市としてのまとまりがなく、先ほどのローソンの例で挙げた他社のナショナルブランドのように自己主張をしているようである。建築家ロバート・ヴェンチューリ(1925-2018年)のデザインした米国・フィラデルフィアにある低所得者向け高齢者アパートのギルドハウス(1963年)は、モダンデザインに対抗した全く平凡なデザインである。建築家としていろいろな意味を盛り込んでいるが、私の感想は平凡であるが、何か味のある懐かしい建物として感じる。
(4)建物のインテリア
インテリアは人間との接点の強い存在なので、それほど個性の強いデザインはないが、ブランドショップを見ると非日常空間を演出している為か、取り澄ました冷たい空間に見える。一方、スターバックスのインテリアはサードプレイスのコンセプトの為、居心地の良い、落ち着いた空間となっている。北欧のインテリアは木材を多用し、豊かな落ち着いた空間を作っている。例えば、フィンランドのアルバー・アールトの一連の建築のインテリアは温かみのある、癒しを感じる豊かな空間である。誰もコンクリートの打ち放しの空間がクールでモダンと言っても、住みたくないだろう。
(5)時間
ここ10年、地方移住希望者が増えている[1]。移住とはライフスタイルを変えることであり、ゆったりした時間を過ごしたいという願望の表れであろう。哲学者の内山節は、「――最後に残された非システム的社会の一つとして、家庭をしっかり残しておくことのほうは、よっぽど意義があるはずだという気がぼくにはするのですが、―――」[2]と述べているが、地方移住希望者はこの非システム的社会を地方に見出しているのだろう。
近代主義という効率を重要視する世界では、非効率は悪いことになっている。以前、ホテルのチェックアウトで友人とフロントで待ち合わせをしたが、1-2分遅れたらかなりイライラしていた。人々は無意識に効率という呪縛にとらわれているのだろう。しかし、効率の過剰な追求の反動で、脱効率に意義を見出し始めている人々が増え始めている。時代の変化に敏感であるアートの世界でも、脱効率の動きがある。2018年にMOMA(ニューヨーク近代美術館)にて、BODYS ISEK KINGELEZによるCITY DREAMSという展示会が開催された。偶然、見る機会を得たのだが、効率に支配されたガラスと鉄による都市から、感性豊かで、おおらかな都市空間を提案されていた(103回の温かいデザインで紹介した。2019年5月)。どうもこのような様々なムーブメントが効率化という波に立ち向かっているのが、現状のように思われる。
文献 [1] https://www.soumu.go.jp/main_content/000496759.pdf [2]内山節、自然・労働・共同社会の理論、p101,社団法人 農山漁村文化協会、1989

図1 ローソンの新パッケージデザイン

図2 カカオマーケット
※先生のご所属は執筆当時のものです。
関連記事一覧
第102回 ホリステックな考え方(12) 全体と部分の関係
第101回 ホリステックな考え方(11) 目利きの能力
第100回 ホリステックな考え方(10) 絞込み思考
第99回 ホリステックな考え方(9) 目利きの重要性
第98回 ホリステックな考え方(8)
第97回 ホリステックな考え方(7)
第96回 ホリステックな考え方(6)
第95回 ホリステックな考え方(5)
第94回 ホリステックな考え方(4)
第93回 ホリステックな考え方(3)
第92回 ホリステックな考え方(2)
第91回 ホリステックな考え方
第90回 思考の硬直・停止(その11)思い込み(固定概念)
第89回 思考の硬直・停止(その10)思い込み(固定概念)
第88回 思考の硬直・停止(その9)思い込み(固定概念)
第87回 思考の硬直・停止(その8)思い込み(固定概念)
第86回 思考の硬直・停止(その7)思い込み(固定概念)
第85回 思考の硬直・停止(その6)思い込み(固定概念)
第84回 思考の硬直・停止(その5)
第83回 思考の硬直・停止(その4)
第82回 思考の硬直・停止(その3)
第81回 思考の硬直・停止(その2)
第80回 思考の硬直・停止
第79回 ボリューム感
第78回 構成の検討
第77回 アクセントの効用
第76回 活動理論の活用
第75回 観察におけるエティックとイーミックの考え方
第74回 チェックリストの活用法(5)
第73回 チェックリストの活用法(4)
第72回 チェックリストの活用法(3)
第71回 チェックリストの活用法(2)
第70回 チェックリストの活用法(1)
第69回 温かいデザイン(45) サービスデザイン
第68回 温かいデザイン(44) サービスデザイン
第67回 温かいデザイン(43) サービスデザイン
第66回 温かいデザイン(42) サービスデザイン
第65回 温かいデザイン(41) サービスデザイン
第64回 温かいデザイン(40) サービスデザイン
第63回 温かいデザイン(39) サービスデザイン
第62回 温かいデザイン(38) サービスデザイン
第61回 温かいデザイン(37) サービスデザイン
第60回 温かいデザイン(36) サービスデザイン
第59回 温かいデザイン(35) サービスデザイン
第58回 温かいデザイン(34)サービスデザイン
第57回 温かいデザイン(33)サービスデザイン
第56回 温かいデザイン(32)サービスデザイン
第55回 温かいデザイン(31)
第54回 温かいデザイン(30)
第53回 温かいデザイン(29)
第52回 温かいデザイン(28)
第51回 温かいデザイン(27)
第50回 温かいデザイン(26)
第49回 温かいデザイン(25)
第48回 温かいデザイン(24)
第46回 温かいデザイン(22)
第45回 温かいデザイン(21)
第44回 温かいデザイン(20)
第43回 温かいデザイン(19)
第42回 温かいデザイン(18)
第41回 温かいデザイン(17)
第40回 温かいデザイン(16)
第39回 温かいデザイン(15)
第38回 温かいデザイン(14)
第37回 温かいデザイン(13)
第36回 温かいデザイン(12)
第35回 温かいデザイン(11)
第34回 温かいデザイン(10)
第33回 温かいデザイン(9)
第32回 温かいデザイン(8)
第31回 温かいデザイン(7)
第30回 温かいデザイン(6)
第29回 温かいデザイン(5)
第28回 温かいデザイン(4)
第27回 温かいデザイン(3)
第26回 温かいデザイン(2)
第25回 温かいデザイン(1)
第24回 人間を把握する(6)
第23回 人間を把握する(5)
第22回 人間を把握する(4)
第21回 人間を把握する(3)
第20回 人間を把握する(2)
第19回 人間を把握する(1)
第18回 モノやシステムの本質を把握する(8)
第17回 モノやシステムの本質を把握する(7)
第16回 モノやシステムの本質を把握する(6)
第15回 モノやシステムの本質を把握する(5)
第14回 モノやシステムの本質を把握する(4)
第13回 モノやシステムの本質を把握する(3)
第12回 モノやシステムの本質を把握する(2)
第11回 モノやシステムの本質を把握する(1)
第10回 3つの思考方法
第9回 潮流を探る
第8回 システム・サービスのフレームワークの把握
第7回 構造の把握(2)
第6回 構造の把握(1)
第5回 システム的見方による発想
第4回 時間軸の視点
第3回 メンタルモデル(2)
第2回 メンタルモデル(1)
第1回 身体モデル
第70回 UXを考える(6)
第69回 UXを考える(5)
第68回 UXを考える(4)
第67回 UXを考える(3)
第66回 UXを考える(2)
第65回 UXを考える(1)
第64回 制約条件を考える(10)一を知り十を知る
第63回 制約条件を考える(9)
第62回 制約条件を考える(8)
第61回 制約条件を考える(7)
第60回 制約条件を考える(6)
第59回 制約条件を考える(5)
第58回 制約条件を考える(4)
第57回 制約条件を考える(3)
第56回 制約条件を考える(2)
第55回 制約条件を考える(1)
第54回 物語性について考える(9)
第53回 物語性について考える(8)
第52回 物語性について考える(7)
第51回 物語性について考える(6)
第50回 物語性について考える(5)
第49回 物語性について考える(4)
第48回 物語性について考える(3)
第47回 物語性について考える(2)
第46回 物語性について考える(1)
第45回 適合性について考える
第44回 制約条件について考える
第43回 サインについて考える
第42回 さまざまな配慮
第41回 表示を観察する(2)-効率の良い情報入手-
第40回 表示を観察する(1)
第39回 さりげない“もてなし”を観察する(4)
第38回 さりげない“もてなし”を観察する(3)
第37回 さりげない“もてなし”を観察する(2)
第36回 さりげない“もてなし”を観察する(1)
第35回 「結果-原因」の関係から人間の行動を観察する
第34回 「目的-手段」の関係から対象物を観察する
第33回 マクロとミクロの視点で観察する(2)
第32回 マクロとミクロの視点で観察する(1)
第31回 階層型要求事項抽出方法-REM(2)
第30回 階層型要求事項抽出方法-REM(1)
第29回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する (2)
第28回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する(1)
第27回 サービスに仮想コンセプトを使って観察する
第26回 サービスを構造的に観察する(3)
第25回 サービスを構造的に観察する(2)
第24回 サービスを構造的に観察する(1)
第23回 事前期待と事後評価の差分からサービスの評価を行う
第22回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(3)
第21回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(2)
第20回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(1)
第19回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(7)
第18回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(6)
第17回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(5)
第16回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(4)
第15回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(3)
第14回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(2)
第13回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(1)
第12回 70デザイン項目とアブダクション
第11回 世の中の動向、ファッションを観察する(2)
第10回 世の中の動向、ファッションを観察する(1)
第9回 俯瞰してHMIを観察する
第8回 ユーザとそのインタラクションについて観察する
第7回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(2)
第6回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(1)
第5回 直接観察法について-自然の状況下での観察-
第4回 観察を支援する70デザイン項目について知る
第3回 人間について知る-多様なユーザの特徴を理解する-
第2回 人間-機械系について知る-HMIの5側面-
第1回 観察の方法