第96回 ホリステックな考え方(6)
2024.10.1 山岡 俊樹 先生
今年9月13日(金)、第26回日本感性工学会大会の新・企画セッションで「モノ・コトの本質を探る」というテーマでヒューマンデザイン・テクノロジー研究部会のメンバー4名と発表を行った。このテーマの根底には分析的思考から全体論的思考への潮流があると考えたためである。工学系の学会では、モノ・コトづくりに係る研究発表はほとんど分析的思考に基づくものだろう。ある現象を分析した、ある条件で実験したらこうなったという世界である。因果関係が比較的はっきりした世界である。
しかし、将来の予測が困難なVUCA(Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性))の時代では、ビジネスチャンスとなる因果関係を新たに見つけるには、分析的方法では困難で、全体論的な方法でないと難しい。というのは因果関係を推測して、あるいは与えられて、初めてその関係を解明するのが分析的方法である。例えば、ビジネスマンがなぜリュックサックを活用しているのか?両手が自由になる、多くの荷物を運べるなどの理由を類推することができる。厳密にそれらの関係を調べたいならば、アンケートを行い、その理由を聞けばよい。さらに定量的に把握したい場合は、統計ソフトを使えば可能である。
このような因果関係が容易に類推できたり、与えられていたりする場合は問題ないのだが、逆に新たに因果関係(例えば、ニーズ、生活、社会動向など)を探す場合はどうだろうか?「人々の生活を豊かにするものは何か」などの場合はテーマが大きすぎ、従来の分析的方法ではなく全体論的な視点からのアプローチが必要になる。例えば、京都の町屋の戸や窓に使われる格子を見るにはミクロの視点であり、京都全体の街並みを把握するにはマクロの視点が必要となる。従って、ミクロは具体的であり、マクロは抽象的である。今回紹介するホリステック・システムデザインはマクロ情報を分解してミクロ情報へ絞り込んでいく手法ともいえる。
今回の学会では、以下に述べるホリステックな方法を紹介した。
ホリステック・システムデザインの定義:
ホリステックの視点から対象システムの本質を探り、イノベーションを創出し、それをシステム思考により、具現化を行う
以上の定義から
①ホリステックの視点から対象システムの本質を探り→対象の把握
②イノベーションを創出し→イノベーション
③それをシステム思考により→システム思考
④具現化を行う→新ビジネスなど
という構造となる。
以下、この4項目について詳説するが、これらの項目を成り立たせるには、①フレーム+用語(300語)と②目利きである。
①フレーム+用語(300語)
思考するには知識と経験が必要である。例えば、イギリスの農村部の人々の思考を紹介しろといわれても、ロンドン、バーミンガムやグラスゴーの都市で数泊した程度の知識と経験しかない私には全然分からない。しかし、文献などを読めばある程度は説明できるだろう。絶対ではないが、ここに知識(用語)の有効性を見ることができる。
フレームは考える枠組みのことで、開発手順や具体化のための方法である。用語はモノ・コトづくりに必要な用語を中核に社会や経済などの考えるうえで必要な用語が加えられた300項目である。
このフレームと用語により、論理的に思考、発想することが可能となる。
②目利き
以前はフレームと用語(300語)で十分といわないまでも、結構いけると考えていた。しかし、製品やシステムの改良ならば問題ないが、イノベーションの提案となると目利きのレベルが必要だ。
原田勉、「イノベーション戦略の論理」(pp.59-60, 中公新書, 2014)によると、狭い範囲に特化し、深掘りさせると、それにより汎用性を獲得するという。私自身、ヒューマンエラーの目利きというほどではないが関心があり、この種の国の委員もした。この300項目のなかにヒューマンエラーやインタフェースなどの項目があり、これが人間関係、組織の改善などにも活用できるということが、あるとき分かった。
我が国の産業の勢いのなさは、この目利き不足ではないのだろか?大学院では幅広く学び、一芸に通じた目利きを教育する必要があるのだが、企業の受け入れ態勢はそうなっていない。平等主義が蔓延している。

図1 フレームと用語が目利きを育てる
次回は、以下の項目を紹介する。
(1)対象の把握
(2)イノベーション
(3)システム思考
(4)新ビジネスの流れで実現する
関連サービス
関連記事一覧
第102回 ホリステックな考え方(12) 全体と部分の関係
第101回 ホリステックな考え方(11) 目利きの能力
第100回 ホリステックな考え方(10) 絞込み思考
第99回 ホリステックな考え方(9) 目利きの重要性
第98回 ホリステックな考え方(8)
第97回 ホリステックな考え方(7)
第95回 ホリステックな考え方(5)
第94回 ホリステックな考え方(4)
第93回 ホリステックな考え方(3)
第92回 ホリステックな考え方(2)
第91回 ホリステックな考え方
第90回 思考の硬直・停止(その11)思い込み(固定概念)
第89回 思考の硬直・停止(その10)思い込み(固定概念)
第88回 思考の硬直・停止(その9)思い込み(固定概念)
第87回 思考の硬直・停止(その8)思い込み(固定概念)
第86回 思考の硬直・停止(その7)思い込み(固定概念)
第85回 思考の硬直・停止(その6)思い込み(固定概念)
第84回 思考の硬直・停止(その5)
第83回 思考の硬直・停止(その4)
第82回 思考の硬直・停止(その3)
第81回 思考の硬直・停止(その2)
第80回 思考の硬直・停止
第79回 ボリューム感
第78回 構成の検討
第77回 アクセントの効用
第76回 活動理論の活用
第75回 観察におけるエティックとイーミックの考え方
第74回 チェックリストの活用法(5)
第73回 チェックリストの活用法(4)
第72回 チェックリストの活用法(3)
第71回 チェックリストの活用法(2)
第70回 チェックリストの活用法(1)
第69回 温かいデザイン(45) サービスデザイン
第68回 温かいデザイン(44) サービスデザイン
第67回 温かいデザイン(43) サービスデザイン
第66回 温かいデザイン(42) サービスデザイン
第65回 温かいデザイン(41) サービスデザイン
第64回 温かいデザイン(40) サービスデザイン
第63回 温かいデザイン(39) サービスデザイン
第62回 温かいデザイン(38) サービスデザイン
第61回 温かいデザイン(37) サービスデザイン
第60回 温かいデザイン(36) サービスデザイン
第59回 温かいデザイン(35) サービスデザイン
第58回 温かいデザイン(34)サービスデザイン
第57回 温かいデザイン(33)サービスデザイン
第56回 温かいデザイン(32)サービスデザイン
第55回 温かいデザイン(31)
第54回 温かいデザイン(30)
第53回 温かいデザイン(29)
第52回 温かいデザイン(28)
第51回 温かいデザイン(27)
第50回 温かいデザイン(26)
第49回 温かいデザイン(25)
第48回 温かいデザイン(24)
第47回 温かいデザイン(23)
第46回 温かいデザイン(22)
第45回 温かいデザイン(21)
第44回 温かいデザイン(20)
第43回 温かいデザイン(19)
第42回 温かいデザイン(18)
第41回 温かいデザイン(17)
第40回 温かいデザイン(16)
第39回 温かいデザイン(15)
第38回 温かいデザイン(14)
第37回 温かいデザイン(13)
第36回 温かいデザイン(12)
第35回 温かいデザイン(11)
第34回 温かいデザイン(10)
第33回 温かいデザイン(9)
第32回 温かいデザイン(8)
第31回 温かいデザイン(7)
第30回 温かいデザイン(6)
第29回 温かいデザイン(5)
第28回 温かいデザイン(4)
第27回 温かいデザイン(3)
第26回 温かいデザイン(2)
第25回 温かいデザイン(1)
第24回 人間を把握する(6)
第23回 人間を把握する(5)
第22回 人間を把握する(4)
第21回 人間を把握する(3)
第20回 人間を把握する(2)
第19回 人間を把握する(1)
第18回 モノやシステムの本質を把握する(8)
第17回 モノやシステムの本質を把握する(7)
第16回 モノやシステムの本質を把握する(6)
第15回 モノやシステムの本質を把握する(5)
第14回 モノやシステムの本質を把握する(4)
第13回 モノやシステムの本質を把握する(3)
第12回 モノやシステムの本質を把握する(2)
第11回 モノやシステムの本質を把握する(1)
第10回 3つの思考方法
第9回 潮流を探る
第8回 システム・サービスのフレームワークの把握
第7回 構造の把握(2)
第6回 構造の把握(1)
第5回 システム的見方による発想
第4回 時間軸の視点
第3回 メンタルモデル(2)
第2回 メンタルモデル(1)
第1回 身体モデル
第70回 UXを考える(6)
第69回 UXを考える(5)
第68回 UXを考える(4)
第67回 UXを考える(3)
第66回 UXを考える(2)
第65回 UXを考える(1)
第64回 制約条件を考える(10)一を知り十を知る
第63回 制約条件を考える(9)
第62回 制約条件を考える(8)
第61回 制約条件を考える(7)
第60回 制約条件を考える(6)
第59回 制約条件を考える(5)
第58回 制約条件を考える(4)
第57回 制約条件を考える(3)
第56回 制約条件を考える(2)
第55回 制約条件を考える(1)
第54回 物語性について考える(9)
第53回 物語性について考える(8)
第52回 物語性について考える(7)
第51回 物語性について考える(6)
第50回 物語性について考える(5)
第49回 物語性について考える(4)
第48回 物語性について考える(3)
第47回 物語性について考える(2)
第46回 物語性について考える(1)
第45回 適合性について考える
第44回 制約条件について考える
第43回 サインについて考える
第42回 さまざまな配慮
第41回 表示を観察する(2)-効率の良い情報入手-
第40回 表示を観察する(1)
第39回 さりげない“もてなし”を観察する(4)
第38回 さりげない“もてなし”を観察する(3)
第37回 さりげない“もてなし”を観察する(2)
第36回 さりげない“もてなし”を観察する(1)
第35回 「結果-原因」の関係から人間の行動を観察する
第34回 「目的-手段」の関係から対象物を観察する
第33回 マクロとミクロの視点で観察する(2)
第32回 マクロとミクロの視点で観察する(1)
第31回 階層型要求事項抽出方法-REM(2)
第30回 階層型要求事項抽出方法-REM(1)
第29回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する (2)
第28回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する(1)
第27回 サービスに仮想コンセプトを使って観察する
第26回 サービスを構造的に観察する(3)
第25回 サービスを構造的に観察する(2)
第24回 サービスを構造的に観察する(1)
第23回 事前期待と事後評価の差分からサービスの評価を行う
第22回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(3)
第21回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(2)
第20回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(1)
第19回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(7)
第18回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(6)
第17回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(5)
第16回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(4)
第15回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(3)
第14回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(2)
第13回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(1)
第12回 70デザイン項目とアブダクション
第11回 世の中の動向、ファッションを観察する(2)
第10回 世の中の動向、ファッションを観察する(1)
第9回 俯瞰してHMIを観察する
第8回 ユーザとそのインタラクションについて観察する
第7回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(2)
第6回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(1)
第5回 直接観察法について-自然の状況下での観察-
第4回 観察を支援する70デザイン項目について知る
第3回 人間について知る-多様なユーザの特徴を理解する-
第2回 人間-機械系について知る-HMIの5側面-
第1回 観察の方法