第6回 構造の把握(1)
2016.11.22 山岡 俊樹 先生
あるモノを見るとき、それを取り囲む状況も観察してみる。そうするといろいろな関係にあるのが分かる。例えば、あるモノとあるモノがあるが、お互いに独立した関係にあるとか様々なことが理解できるようになる。このようにして考えると以下の3つに関係を分類することができる。
①独立関係:無関係の場合と関係のある場合がある。
②包含関係:複数のモノが同じか、一方が他方に包含される関係をいう。
③一部包含関係:一方が他方のモノと一部重なっている関係である。
部屋に置いてある目覚まし時計は、その部屋のユーザとは双方向の関係にあるといえる。ユーザは時計を見て今、何時か情報を受け取り、更に時計を見て(情報を取りに行き)何分後に来客が来るなどと確認をすることができる。この目覚まし時計は乾電池を電源とするならば、この乾電池は目覚まし時計に対して、包含関係にある。またこの目覚まし時計はデジタル表示で、スマホから時間操作ができる場合、一部包含関係にある。
観察の場合、システムを対象にする場合が多いので、システム内での人と人の関係、人とモノとの関係、人と環境およびモノとモノの関係に分けることができる。
①人と人の場合:対立関係、双方向の関係があるだろう。あるいは、一部包含関係も見られる。
②人とモノとの関係:双方向、一方方向の関係が主であろう。
③人と環境との関係:人によっては独立関係と考える人もいるかも知れないが、基本的に人は環境の中で生存してきたので、包含関係や一部包含関係にあるといえる。
④モノとモノの関係:①から③までの関係を見ることができる。
観察を行う際、上記のフレームの視点で行うと気がつきにくく見えない関係を把握することができる。
このフレームを著者が考えている制約条件による観察方法に包含させて活用するとよい。第57回のコラムでは制約条件に基づく発想法であるが、基本的には同じで観察に適用した方法である。①社会・文化・経済的制約、②空間的制約、③時間的制約、④製品・システムに関わる制約、⑤人間に係る制約(思考、感情、身体)の5つの制約条件から、分解してゆき、あるべき姿を導き出す。具体的に第59回のコラムで紹介した京都のゴミ箱の例で考えてみよう。
①社会的制約
ゴミはゴミ箱に捨てるという社会的制約がある。
②空間的制約
京都の街の中に置かれるという制約からゴミ箱の本体色は落ち着いた色で、周囲と調和した形状のデザインが必要である。
③時間的制約
長期間設置されるので耐久性、生産性他の条件から、材料を鉄板とし、塗料は防錆性を高める塗料とする。
④人間に係る制約(思考、運動)
ゴミ箱と認知され、その使い方が容易に推測されることが必要である。
⑤製品・システムに関わる制約
京都という国際的な観光都市の特性から、自動化されたゴミの回収システムを考える。
以上の事項から、京都市内に置かれるゴミ箱のあるべき姿がある程度読み取ることができるだろう。
このあるべき姿は現状の様々な制約から導き出されたもので、理想の姿ではなく、現状で一番合理的に判断できる姿という意味である。通常、このあるべき姿と現状との差分を検討したり、現状からこのあるべき姿を修正したり、するのである。例えば、前述の京都のゴミ箱の場合、市の現状の財政状況から自動化されたゴミ回収システムを取りやめるなどの修正が考えられる。
この一連の作業により観察するシステムの本質が理解できるようになる。このあるべき姿は再定義されたオブジェクトとしても理解することもできる。再定義というのは、原点に戻り、あるべき姿を求めることでもあるので、同じ意味である。
更に、今回紹介したフレームを活用することにより、より精緻な構造を把握することができる。通常、観察する場合、頭の中で構築されている曖昧な基準、あるいは常識に照らし合わせて、問題点を抽出している。従って観察基準が甘いので、問題点の妥当性が問われる。しかし、 5つの制約条件やフレームを使って、頭の中に精緻な基準を作ることができるので、観察データの妥当性は高まると考えられる。
※先生のご所属は執筆当時のものです。
関連記事一覧
- 第98回 ホリステックな考え方(8)
- 第97回 ホリステックな考え方(7)
- 第96回 ホリステックな考え方(6)
- 第95回 ホリステックな考え方(5)
- 第94回 ホリステックな考え方(4)
- 第93回 ホリステックな考え方(3)
- 第92回 ホリステックな考え方(2)
- 第91回 ホリステックな考え方
- 第90回 思考の硬直・停止(その11)思い込み(固定概念)
- 第89回 思考の硬直・停止(その10)思い込み(固定概念)
- 第88回 思考の硬直・停止(その9)思い込み(固定概念)
- 第87回 思考の硬直・停止(その8)思い込み(固定概念)
- 第86回 思考の硬直・停止(その7)思い込み(固定概念)
- 第85回 思考の硬直・停止(その6)思い込み(固定概念)
- 第84回 思考の硬直・停止(その5)
- 第83回 思考の硬直・停止(その4)
- 第82回 思考の硬直・停止(その3)
- 第81回 思考の硬直・停止(その2)
- 第80回 思考の硬直・停止
- 第79回 ボリューム感
- 第78回 構成の検討
- 第77回 アクセントの効用
- 第76回 活動理論の活用
- 第75回 観察におけるエティックとイーミックの考え方
- 第74回 チェックリストの活用法(5)
- 第73回 チェックリストの活用法(4)
- 第72回 チェックリストの活用法(3)
- 第71回 チェックリストの活用法(2)
- 第70回 チェックリストの活用法(1)
- 第69回 温かいデザイン(45) サービスデザイン
- 第68回 温かいデザイン(44) サービスデザイン
- 第67回 温かいデザイン(43) サービスデザイン
- 第66回 温かいデザイン(42) サービスデザイン
- 第65回 温かいデザイン(41) サービスデザイン
- 第64回 温かいデザイン(40) サービスデザイン
- 第63回 温かいデザイン(39) サービスデザイン
- 第62回 温かいデザイン(38) サービスデザイン
- 第61回 温かいデザイン(37) サービスデザイン
- 第60回 温かいデザイン(36) サービスデザイン
- 第59回 温かいデザイン(35) サービスデザイン
- 第58回 温かいデザイン(34)サービスデザイン
- 第57回 温かいデザイン(33)サービスデザイン
- 第56回 温かいデザイン(32)サービスデザイン
- 第55回 温かいデザイン(31)
- 第54回 温かいデザイン(30)
- 第53回 温かいデザイン(29)
- 第52回 温かいデザイン(28)
- 第51回 温かいデザイン(27)
- 第50回 温かいデザイン(26)
- 第49回 温かいデザイン(25)
- 第48回 温かいデザイン(24)
- 第47回 温かいデザイン(23)
- 第46回 温かいデザイン(22)
- 第45回 温かいデザイン(21)
- 第44回 温かいデザイン(20)
- 第43回 温かいデザイン(19)
- 第42回 温かいデザイン(18)
- 第41回 温かいデザイン(17)
- 第40回 温かいデザイン(16)
- 第39回 温かいデザイン(15)
- 第38回 温かいデザイン(14)
- 第37回 温かいデザイン(13)
- 第36回 温かいデザイン(12)
- 第35回 温かいデザイン(11)
- 第34回 温かいデザイン(10)
- 第33回 温かいデザイン(9)
- 第32回 温かいデザイン(8)
- 第31回 温かいデザイン(7)
- 第30回 温かいデザイン(6)
- 第29回 温かいデザイン(5)
- 第28回 温かいデザイン(4)
- 第27回 温かいデザイン(3)
- 第26回 温かいデザイン(2)
- 第25回 温かいデザイン(1)
- 第24回 人間を把握する(6)
- 第23回 人間を把握する(5)
- 第22回 人間を把握する(4)
- 第21回 人間を把握する(3)
- 第20回 人間を把握する(2)
- 第19回 人間を把握する(1)
- 第18回 モノやシステムの本質を把握する(8)
- 第17回 モノやシステムの本質を把握する(7)
- 第16回 モノやシステムの本質を把握する(6)
- 第15回 モノやシステムの本質を把握する(5)
- 第14回 モノやシステムの本質を把握する(4)
- 第13回 モノやシステムの本質を把握する(3)
- 第12回 モノやシステムの本質を把握する(2)
- 第11回 モノやシステムの本質を把握する(1)
- 第10回 3つの思考方法
- 第9回 潮流を探る
- 第8回 システム・サービスのフレームワークの把握
- 第7回 構造の把握(2)
- 第5回 システム的見方による発想
- 第4回 時間軸の視点
- 第3回 メンタルモデル(2)
- 第2回 メンタルモデル(1)
- 第1回 身体モデル
- 第70回 UXを考える(6)
- 第69回 UXを考える(5)
- 第68回 UXを考える(4)
- 第67回 UXを考える(3)
- 第66回 UXを考える(2)
- 第65回 UXを考える(1)
- 第64回 制約条件を考える(10)一を知り十を知る
- 第63回 制約条件を考える(9)
- 第62回 制約条件を考える(8)
- 第61回 制約条件を考える(7)
- 第60回 制約条件を考える(6)
第59回 制約条件を考える(5)
- 第58回 制約条件を考える(4)
- 第57回 制約条件を考える(3)
- 第56回 制約条件を考える(2)
- 第55回 制約条件を考える(1)
- 第54回 物語性について考える(9)
- 第53回 物語性について考える(8)
- 第52回 物語性について考える(7)
- 第51回 物語性について考える(6)
- 第50回 物語性について考える(5)
- 第49回 物語性について考える(4)
- 第48回 物語性について考える(3)
- 第47回 物語性について考える(2)
- 第46回 物語性について考える(1)
- 第45回 適合性について考える
- 第44回 制約条件について考える
- 第43回 サインについて考える
- 第42回 さまざまな配慮
- 第41回 表示を観察する(2)-効率の良い情報入手-
- 第40回 表示を観察する(1)
- 第39回 さりげない“もてなし”を観察する(4)
- 第38回 さりげない“もてなし”を観察する(3)
- 第37回 さりげない“もてなし”を観察する(2)
- 第36回 さりげない“もてなし”を観察する(1)
- 第35回 「結果-原因」の関係から人間の行動を観察する
- 第34回 「目的-手段」の関係から対象物を観察する
- 第33回 マクロとミクロの視点で観察する(2)
- 第32回 マクロとミクロの視点で観察する(1)
- 第31回 階層型要求事項抽出方法-REM(2)
- 第30回 階層型要求事項抽出方法-REM(1)
- 第29回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する (2)
- 第28回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する(1)
- 第27回 サービスに仮想コンセプトを使って観察する
- 第26回 サービスを構造的に観察する(3)
- 第25回 サービスを構造的に観察する(2)
- 第24回 サービスを構造的に観察する(1)
- 第23回 事前期待と事後評価の差分からサービスの評価を行う
- 第22回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(3)
- 第21回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(2)
- 第20回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(1)
- 第19回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(7)
- 第18回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(6)
- 第17回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(5)
- 第16回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(4)
- 第15回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(3)
- 第14回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(2)
- 第13回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(1)
- 第12回 70デザイン項目とアブダクション
- 第11回 世の中の動向、ファッションを観察する(2)
- 第10回 世の中の動向、ファッションを観察する(1)
- 第9回 俯瞰してHMIを観察する
- 第8回 ユーザとそのインタラクションについて観察する
- 第7回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(2)
- 第6回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(1)
- 第5回 直接観察法について-自然の状況下での観察-
- 第4回 観察を支援する70デザイン項目について知る
- 第3回 人間について知る-多様なユーザの特徴を理解する-
- 第2回 人間-機械系について知る-HMIの5側面-
- 第1回 観察の方法