第94回 ホリステックな考え方(4)
2024.7.31 山岡 俊樹 先生
前回、ホリステックな研究開発方法を述べたので、今回は具体的な例を挙げて詳しく説明する。従来の方法は無限大の情報の中から、適当と思われるソリューション範囲を絞り込んで、最適解を抽出している。例えば、図1に示すドアのプレートの位置は最適でなく、多数のユーザが手で押した跡は、床から1120mmのところにできた円形の痕跡となっている。

図1 ドアを押したときの痕跡
この円形の痕跡のサイズとその高さは、背の低い人、高い人などのさまざまなデータの結果でもある。いい方を変えれば、時間をかけて多様な人々のデータが集積した結果ともいえる。

図2 ドアを押したときの痕跡
図2でも同様の結果である。ドアのところに窓があるため、痕跡はL型になっているが、窓が無ければ図1のような痕跡となるだろう。実際、図2はある大きな病院のトイレのドアで、使用者数は仮に1日100名とすると、年間36000回程度となる。いい方を変えれば、36000人のデータでもある。仮にこのプレートの高さを決める実験をするならば、せいぜい10人前後でデータを取る程度である。
次に公共機関、特に空港で使われているイスについて考えてみる。イスはその構造・機能は簡単であるが、ユーザのさまざまな要求、情報や社会的側面などもデザインするときに考えなければならず、難しいデザイン対象である。簡単ならば、形態が一様に決まり、形状や機能の変化はあまり無いはずである。特に、オフィス用のイスはさまざまな変化を経てきている。
以前、大学の研究室で背もたれと座面がメッシュから構成されている斬新なイスを使っていたが、あるとき疲労を感じた。いろいろ考えているうちに座面のメッシュの張りが弱くなり、体を保持するため余計な筋負担をかけているのではと推測した。従来型のイスに替えたらこの問題は氷解した。
また、30年前、自宅用にその当時、最新の理論に基づいてデザインされた座面と背もたれが一体となったFRP製のオフィス用イスを購入した。たしかに、体と一体化するのだが、イスに自由度が無くストレスを感じた。つまり、自宅で使うのにさまざまな姿勢に対応しない構造が原因であった。
このとき感じたのが、時間軸でモノゴトを決める必要性である。特に、コトは意味を包含し、その意味は時間に影響される。例えば、以前ローソクは空間での光源として使われ、その意味は光を得ることであった。その後、光源は電気に置き換わるとローソクは空間のムードを演出する道具となった。ローソクという光を発する機能は変わらないが、その意味(コト)は時間軸上で変わったのである。
最近、福岡で学会があり、発表のため成田から福岡に向かった。学会終了後は那覇に向かい、数日過ごしたあと、成田に戻った。航空機はLCC(Low-cost carrier)である。このとき、待合室のイスを撮影し、座面と背もたれなどの角度をPC上で計測した。また座り心地の簡単な5段階評価を行った。厳密なデータではないが、ある程度の方向性を示すことができたと考えている。
海外の学会発表の際にも、国際空港でのイスを計測してきた。それ以外の鉄道、バスや公園でのイスや建築、公共機器なども撮影した。それらのデータをみているとデザインやモノづくりの傾向を的確に把握できる。

図3 那覇空港でのイス

図4 福岡空港でのイス

図5 成田空港でのイス
国内の3空港における待合室のイスを検討してみると以下のことがわかった。
①座面は5-7°程度後傾がよさそう
②座面と背もたれの角度は110°程度がよさそう
③座面と背もたれにクッションが必要である
(成田では専用LCC施設なので、コスト削減のためかクッションが無かった)
過去、海外の空港で集めたイスのデータも同様な傾向であった。
この種の作業を時系列的に、その範囲を広げると最適な解決案が絞られる。例えば、ある製品のパッケージデザインの傾向を過去から各社調べると今後どういうデザインにすべきかわかる。さらに売り上げ情報も加味すると精度は向上する。他社の売り上げ情報は正確にはわからないだろうが、定性的な情報はわかるので、売り上げ情報を5段階程度に分ける。この5段階程度の売り上げ情報を目的変数に、説明変数をデザイン要素にして重回帰分析か数量化Ⅰ類で行うと、どのデザイン要素が売り上げに貢献しているのかわかる。デザイン要素でなくとも製品の仕様でも同様だ。このような統計処理をしなくとも、データをみて熟考するとソリューションがわいてくる。
※先生のご所属は執筆当時のものです。関連サービス
関連記事一覧
第102回 ホリステックな考え方(12) 全体と部分の関係
第101回 ホリステックな考え方(11) 目利きの能力
第100回 ホリステックな考え方(10) 絞込み思考
第99回 ホリステックな考え方(9) 目利きの重要性
第98回 ホリステックな考え方(8)
第97回 ホリステックな考え方(7)
第96回 ホリステックな考え方(6)
第95回 ホリステックな考え方(5)
第93回 ホリステックな考え方(3)
第92回 ホリステックな考え方(2)
第91回 ホリステックな考え方
第90回 思考の硬直・停止(その11)思い込み(固定概念)
第89回 思考の硬直・停止(その10)思い込み(固定概念)
第88回 思考の硬直・停止(その9)思い込み(固定概念)
第87回 思考の硬直・停止(その8)思い込み(固定概念)
第86回 思考の硬直・停止(その7)思い込み(固定概念)
第85回 思考の硬直・停止(その6)思い込み(固定概念)
第84回 思考の硬直・停止(その5)
第83回 思考の硬直・停止(その4)
第82回 思考の硬直・停止(その3)
第81回 思考の硬直・停止(その2)
第80回 思考の硬直・停止
第79回 ボリューム感
第78回 構成の検討
第77回 アクセントの効用
第76回 活動理論の活用
第75回 観察におけるエティックとイーミックの考え方
第74回 チェックリストの活用法(5)
第73回 チェックリストの活用法(4)
第72回 チェックリストの活用法(3)
第71回 チェックリストの活用法(2)
第70回 チェックリストの活用法(1)
第69回 温かいデザイン(45) サービスデザイン
第68回 温かいデザイン(44) サービスデザイン
第67回 温かいデザイン(43) サービスデザイン
第66回 温かいデザイン(42) サービスデザイン
第65回 温かいデザイン(41) サービスデザイン
第64回 温かいデザイン(40) サービスデザイン
第63回 温かいデザイン(39) サービスデザイン
第62回 温かいデザイン(38) サービスデザイン
第61回 温かいデザイン(37) サービスデザイン
第60回 温かいデザイン(36) サービスデザイン
第59回 温かいデザイン(35) サービスデザイン
第58回 温かいデザイン(34)サービスデザイン
第57回 温かいデザイン(33)サービスデザイン
第56回 温かいデザイン(32)サービスデザイン
第55回 温かいデザイン(31)
第54回 温かいデザイン(30)
第53回 温かいデザイン(29)
第52回 温かいデザイン(28)
第51回 温かいデザイン(27)
第50回 温かいデザイン(26)
第49回 温かいデザイン(25)
第48回 温かいデザイン(24)
第47回 温かいデザイン(23)
第46回 温かいデザイン(22)
第45回 温かいデザイン(21)
第44回 温かいデザイン(20)
第43回 温かいデザイン(19)
第42回 温かいデザイン(18)
第41回 温かいデザイン(17)
第40回 温かいデザイン(16)
第39回 温かいデザイン(15)
第38回 温かいデザイン(14)
第37回 温かいデザイン(13)
第36回 温かいデザイン(12)
第35回 温かいデザイン(11)
第34回 温かいデザイン(10)
第33回 温かいデザイン(9)
第32回 温かいデザイン(8)
第31回 温かいデザイン(7)
第30回 温かいデザイン(6)
第29回 温かいデザイン(5)
第28回 温かいデザイン(4)
第27回 温かいデザイン(3)
第26回 温かいデザイン(2)
第25回 温かいデザイン(1)
第24回 人間を把握する(6)
第23回 人間を把握する(5)
第22回 人間を把握する(4)
第21回 人間を把握する(3)
第20回 人間を把握する(2)
第19回 人間を把握する(1)
第18回 モノやシステムの本質を把握する(8)
第17回 モノやシステムの本質を把握する(7)
第16回 モノやシステムの本質を把握する(6)
第15回 モノやシステムの本質を把握する(5)
第14回 モノやシステムの本質を把握する(4)
第13回 モノやシステムの本質を把握する(3)
第12回 モノやシステムの本質を把握する(2)
第11回 モノやシステムの本質を把握する(1)
第10回 3つの思考方法
第9回 潮流を探る
第8回 システム・サービスのフレームワークの把握
第7回 構造の把握(2)
第6回 構造の把握(1)
第5回 システム的見方による発想
第4回 時間軸の視点
第3回 メンタルモデル(2)
第2回 メンタルモデル(1)
第1回 身体モデル
第70回 UXを考える(6)
第69回 UXを考える(5)
第68回 UXを考える(4)
第67回 UXを考える(3)
第66回 UXを考える(2)
第65回 UXを考える(1)
第64回 制約条件を考える(10)一を知り十を知る
第63回 制約条件を考える(9)
第62回 制約条件を考える(8)
第61回 制約条件を考える(7)
第60回 制約条件を考える(6)
第59回 制約条件を考える(5)
第58回 制約条件を考える(4)
第57回 制約条件を考える(3)
第56回 制約条件を考える(2)
第55回 制約条件を考える(1)
第54回 物語性について考える(9)
第53回 物語性について考える(8)
第52回 物語性について考える(7)
第51回 物語性について考える(6)
第50回 物語性について考える(5)
第49回 物語性について考える(4)
第48回 物語性について考える(3)
第47回 物語性について考える(2)
第46回 物語性について考える(1)
第45回 適合性について考える
第44回 制約条件について考える
第43回 サインについて考える
第42回 さまざまな配慮
第41回 表示を観察する(2)-効率の良い情報入手-
第40回 表示を観察する(1)
第39回 さりげない“もてなし”を観察する(4)
第38回 さりげない“もてなし”を観察する(3)
第37回 さりげない“もてなし”を観察する(2)
第36回 さりげない“もてなし”を観察する(1)
第35回 「結果-原因」の関係から人間の行動を観察する
第34回 「目的-手段」の関係から対象物を観察する
第33回 マクロとミクロの視点で観察する(2)
第32回 マクロとミクロの視点で観察する(1)
第31回 階層型要求事項抽出方法-REM(2)
第30回 階層型要求事項抽出方法-REM(1)
第29回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する (2)
第28回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する(1)
第27回 サービスに仮想コンセプトを使って観察する
第26回 サービスを構造的に観察する(3)
第25回 サービスを構造的に観察する(2)
第24回 サービスを構造的に観察する(1)
第23回 事前期待と事後評価の差分からサービスの評価を行う
第22回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(3)
第21回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(2)
第20回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(1)
第19回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(7)
第18回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(6)
第17回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(5)
第16回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(4)
第15回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(3)
第14回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(2)
第13回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(1)
第12回 70デザイン項目とアブダクション
第11回 世の中の動向、ファッションを観察する(2)
第10回 世の中の動向、ファッションを観察する(1)
第9回 俯瞰してHMIを観察する
第8回 ユーザとそのインタラクションについて観察する
第7回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(2)
第6回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(1)
第5回 直接観察法について-自然の状況下での観察-
第4回 観察を支援する70デザイン項目について知る
第3回 人間について知る-多様なユーザの特徴を理解する-
第2回 人間-機械系について知る-HMIの5側面-
第1回 観察の方法