第80回 思考の硬直・停止
2023.6.5 山岡 俊樹 先生
日頃我々は考えているようで考えていない場合が多い。以下、その事例を紹介し考察する。
1.階段でのカロリー表示
図1の写真は京都女子大の階段に表示されていたカロリー表示である。一段ごと昇降すると0.1カロリー減ると訴えている。階段を使わずにエレベーターを使う教職員、学生がいたためであろう。エレベーター=便利という思考が我々の頭の中に定着し、それ以外考えない。しかし、私は年を重ねると足腰から弱くなるという知識を持っていたので、できるだけ階段を使うようにしていた。現在でもできるだけ階段を使うようにしている。階段の昇降という些細なことであるが、時間軸で考えると意外と重要なことを我々に教えてくれる。最近、90歳になられた労働科学・人間工学の大先輩の卒寿の祝いに参加させてもらった。ご本人はいたって健康で、どう見ても人より20歳以上若く見えた。小柄な方であるが、若い時は筋肉隆々であったとか。若い時から体を鍛えていたためであろう。

図1 階段にカロリー表示
2.納税システム
我が国のサラリーマンの税金は天引きされるので、納税したという意識は低い。確かに、私もサラリーマン時代、納税意識がほとんどない思考停止状態であった。一方、米国ではサラリーマンの税金は天引きではなく、自分で確定申告をするシステムになっている。以前、読んだ本によると、この理由として、納税意識を高めるためと書かれてあった。確定申告に対処するため、米国では多くの公務員を雇わなければならないが、国民に納税意識を高めさせ、税金の使い道をチェックさせるためである。我が国でも税金の使い道は厳しく問われるが、米国の方がさらに厳しいのかもしれない。少なくとも、税について、我々よりも多く考えているだろう。
3.制服の着用
中学・高校の制服について、いろいろ議論があるようだが、今回のテーマに関してはなくともいいのではないだろうか。制服着用思想の根底に平等主義があるのだろうが、衣服に関する美意識の構築に役立たない。確かに、どの服を着ていこうなどという面倒な思考が不要になるので楽であるが、デザインに対するセンス・思考力が落ちるだろう。欧米で貧富差なく高齢者の衣服や身のこなし方を見ると彼我の差を感じざるを得ない。約30年前にISO・人間工学WGの関係でドイツのイザール原子力発電所のコントロールルームを見学した。その部屋でオペレータは制服ではなく、カジュアルなスタイルで監視制御の作業をしているのを見て驚いた。各自好きなファッションで作業をするのは。個人の存在を引き立て、責任感を持たせ、そのため常に思考させるという力があると思う。
4.事例紹介のみの講演
デザイン、建築や製品などのモノづくりの分野の講演会で、デザインや企画した事例のみを紹介する人がいる。聴講者にとって、事例紹介は分かりやすいためストレスがなく思考停止状態になるが、概ね好評裏におわるようだ。ただ聞き流す程度のスタンスで参加するならば問題ないが、参加費・時間を取られて事例紹介だけでは元が取れない。つまり、事例を聞いただけでは学習にならず、それらの事例を生んだ構造や考え方を知るのが一番大事である。構造や考え方が分かれば、容易に応用が効くからだ。構造的に言えば、事例紹介は理論提供を放棄し、理論構築は聴講者に任せていると言える。例えば、素人の釣り愛好家に川や海で釣った魚の成果のみを紹介されても困る。魚の釣り方を教えるのが本筋である。
一方、大工、陶芸などの職人の世界では、師匠は事細かく教えない。弟子は師匠の動きなどから方法、考え方を推定・思考し、すべき作業をマスターしていく。一般的に、あまり細かく教えすぎると人は思考放棄し、自分で考えなくなる。
5.博識・多忙の人
知識を多く持っている人は、自分で考えることをしなくなる(外山滋比古,こうやって考える,P.55,PHP文庫,2021)。確かにそうで、私の専門の一つである人間工学の知識が必要になる場合、この知見を使えばと良いと他のことを考えずに結論を出してしまうことがある。これでは考えの発展・深耕がなく、一歩下がって問われている事項の本質を考え、その知識の妥当性や他の知識の活用も検討する必要があるだろう。
また、ビジネスマンは仕事の他、映画を見る、ゴルフを行うなど多忙で刺激の強い日常生活を送っているため、自分でモノ・コトを考える余裕はない。ただ動物のように刺激に反応するだけとなると思考力・想像力がなくなってしまう(安岡正篤,運営を開く,P.59,1991,プレジデント社)。こういう状態を回避するために、寝る前の30分を読書にあてることである。トイレに本を置くのも良いだろう。
6.舶来志向
欧米の舶来志向は明治時代からの宿痾で、そのため思考停止に陥っている。舶来のモノ・コト、思考はすべてがいいとは限らず、良否を見極める識別力、慧眼が必要だ。海外のモノ・コト、思考を取り入れる場合、それらの前提条件を考える必要がある。特に海外の文化で育った思考をそのまま我が国に流用するのは、前提条件が違うので注意を要する。例えば、自分の意見をはっきり言う米国で開発されたブレインストーミングは参加者が思ったことを自由に述べるアイディア発想法である。しかし、シャイな国民であるドイツ人は使いにくいと考え、喋らないでアイディアを用紙に記入するブレインライティングを開発した。私の体験から日本人にはこのブレインライティングの方が使いやすそうだ。欧米で考えられた制約条件の少ない、アプローチしやすそうな思考法は、概ね前提条件として知識がありセンスの良い人材を対象にしている場合がある。我が国では扱いやすそうに見えるので、皆さん飛びつくのであるが、前提が違うので一時的に盛り上がるだけの場合が多い。一方、国内外を問わず、誰でも使えるように詳細に書かれた思考法は、面倒なので振り向かない傾向がある。
よく日本人は思考停止などと耳にする。ある領域ではそういう傾向やそのような状況にさせられているのかもしれないが、全体的にはそんなことはない。思考停止は人間独特の特性で、認知の負担を下げるために行っていると考えている。生理的にも無限大の情報を取り入れるのは混乱してしまうので、人間には電磁波の380~750nmしか見えないし、20~20,000Hzしか聞こえない。これらと同じ現象であろうが、人によって違う。頑固な人、バイアスのかかった人ほど、その程度は高い。
常に考え続けるというのは大変なので、深刻になって考える必要はないが、時々自分の行動や社会のシステムの本質をとらえ、どのように対処していけばいいのか考えると新しい世界が見えてくる。
※先生のご所属は執筆当時のものです。
関連サービス
関連記事一覧
第101回 ホリステックな考え方(11) 目利きの能力
第100回 ホリステックな考え方(10) 絞込み思考
第99回 ホリステックな考え方(9) 目利きの重要性
第98回 ホリステックな考え方(8)
第97回 ホリステックな考え方(7)
第96回 ホリステックな考え方(6)
第95回 ホリステックな考え方(5)
第94回 ホリステックな考え方(4)
第93回 ホリステックな考え方(3)
第92回 ホリステックな考え方(2)
第91回 ホリステックな考え方
第90回 思考の硬直・停止(その11)思い込み(固定概念)
第89回 思考の硬直・停止(その10)思い込み(固定概念)
第88回 思考の硬直・停止(その9)思い込み(固定概念)
第87回 思考の硬直・停止(その8)思い込み(固定概念)
第86回 思考の硬直・停止(その7)思い込み(固定概念)
第85回 思考の硬直・停止(その6)思い込み(固定概念)
第84回 思考の硬直・停止(その5)
第83回 思考の硬直・停止(その4)
第82回 思考の硬直・停止(その3)
第81回 思考の硬直・停止(その2)
第79回 ボリューム感
第78回 構成の検討
第77回 アクセントの効用
第76回 活動理論の活用
第75回 観察におけるエティックとイーミックの考え方
第74回 チェックリストの活用法(5)
第73回 チェックリストの活用法(4)
第72回 チェックリストの活用法(3)
第71回 チェックリストの活用法(2)
第70回 チェックリストの活用法(1)
第69回 温かいデザイン(45) サービスデザイン
第68回 温かいデザイン(44) サービスデザイン
第67回 温かいデザイン(43) サービスデザイン
第66回 温かいデザイン(42) サービスデザイン
第65回 温かいデザイン(41) サービスデザイン
第64回 温かいデザイン(40) サービスデザイン
第63回 温かいデザイン(39) サービスデザイン
第62回 温かいデザイン(38) サービスデザイン
第61回 温かいデザイン(37) サービスデザイン
第60回 温かいデザイン(36) サービスデザイン
第59回 温かいデザイン(35) サービスデザイン
第58回 温かいデザイン(34)サービスデザイン
第57回 温かいデザイン(33)サービスデザイン
第56回 温かいデザイン(32)サービスデザイン
第55回 温かいデザイン(31)
第54回 温かいデザイン(30)
第53回 温かいデザイン(29)
第52回 温かいデザイン(28)
第51回 温かいデザイン(27)
第50回 温かいデザイン(26)
第49回 温かいデザイン(25)
第48回 温かいデザイン(24)
第47回 温かいデザイン(23)
第46回 温かいデザイン(22)
第45回 温かいデザイン(21)
第44回 温かいデザイン(20)
第43回 温かいデザイン(19)
第42回 温かいデザイン(18)
第41回 温かいデザイン(17)
第40回 温かいデザイン(16)
第39回 温かいデザイン(15)
第38回 温かいデザイン(14)
第37回 温かいデザイン(13)
第36回 温かいデザイン(12)
第35回 温かいデザイン(11)
第34回 温かいデザイン(10)
第33回 温かいデザイン(9)
第32回 温かいデザイン(8)
第31回 温かいデザイン(7)
第30回 温かいデザイン(6)
第29回 温かいデザイン(5)
第28回 温かいデザイン(4)
第27回 温かいデザイン(3)
第26回 温かいデザイン(2)
第25回 温かいデザイン(1)
第24回 人間を把握する(6)
第23回 人間を把握する(5)
第22回 人間を把握する(4)
第21回 人間を把握する(3)
第20回 人間を把握する(2)
第19回 人間を把握する(1)
第18回 モノやシステムの本質を把握する(8)
第17回 モノやシステムの本質を把握する(7)
第16回 モノやシステムの本質を把握する(6)
第15回 モノやシステムの本質を把握する(5)
第14回 モノやシステムの本質を把握する(4)
第13回 モノやシステムの本質を把握する(3)
第12回 モノやシステムの本質を把握する(2)
第11回 モノやシステムの本質を把握する(1)
第10回 3つの思考方法
第9回 潮流を探る
第8回 システム・サービスのフレームワークの把握
第7回 構造の把握(2)
第6回 構造の把握(1)
第5回 システム的見方による発想
第4回 時間軸の視点
第3回 メンタルモデル(2)
第2回 メンタルモデル(1)
第1回 身体モデル
第70回 UXを考える(6)
第69回 UXを考える(5)
第68回 UXを考える(4)
第67回 UXを考える(3)
第66回 UXを考える(2)
第65回 UXを考える(1)
第64回 制約条件を考える(10)一を知り十を知る
第63回 制約条件を考える(9)
第62回 制約条件を考える(8)
第61回 制約条件を考える(7)
第60回 制約条件を考える(6)
第59回 制約条件を考える(5)
第58回 制約条件を考える(4)
第57回 制約条件を考える(3)
第56回 制約条件を考える(2)
第55回 制約条件を考える(1)
第54回 物語性について考える(9)
第53回 物語性について考える(8)
第52回 物語性について考える(7)
第51回 物語性について考える(6)
第50回 物語性について考える(5)
第49回 物語性について考える(4)
第48回 物語性について考える(3)
第47回 物語性について考える(2)
第46回 物語性について考える(1)
第45回 適合性について考える
第44回 制約条件について考える
第43回 サインについて考える
第42回 さまざまな配慮
第41回 表示を観察する(2)-効率の良い情報入手-
第40回 表示を観察する(1)
第39回 さりげない“もてなし”を観察する(4)
第38回 さりげない“もてなし”を観察する(3)
第37回 さりげない“もてなし”を観察する(2)
第36回 さりげない“もてなし”を観察する(1)
第35回 「結果-原因」の関係から人間の行動を観察する
第34回 「目的-手段」の関係から対象物を観察する
第33回 マクロとミクロの視点で観察する(2)
第32回 マクロとミクロの視点で観察する(1)
第31回 階層型要求事項抽出方法-REM(2)
第30回 階層型要求事項抽出方法-REM(1)
第29回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する (2)
第28回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する(1)
第27回 サービスに仮想コンセプトを使って観察する
第26回 サービスを構造的に観察する(3)
第25回 サービスを構造的に観察する(2)
第24回 サービスを構造的に観察する(1)
第23回 事前期待と事後評価の差分からサービスの評価を行う
第22回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(3)
第21回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(2)
第20回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(1)
第19回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(7)
第18回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(6)
第17回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(5)
第16回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(4)
第15回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(3)
第14回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(2)
第13回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(1)
第12回 70デザイン項目とアブダクション
第11回 世の中の動向、ファッションを観察する(2)
第10回 世の中の動向、ファッションを観察する(1)
第9回 俯瞰してHMIを観察する
第8回 ユーザとそのインタラクションについて観察する
第7回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(2)
第6回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(1)
第5回 直接観察法について-自然の状況下での観察-
第4回 観察を支援する70デザイン項目について知る
第3回 人間について知る-多様なユーザの特徴を理解する-
第2回 人間-機械系について知る-HMIの5側面-
第1回 観察の方法