第51回 温かいデザイン(27)
2020.12.24 山岡 俊樹 先生
オーディオ機器のカタログを見ていた時、オーディオ機器がテーブルに置かれているシーンと何もないその製品のみのシーンの差に気が付いた。前者の方が豊かに見えるのだ。製品の魅力とその製品が通常置かれる背景の雰囲気が加算されて、強いメッセージとなり、ユーザに対し強い訴求力となっていたのであろう。そこで、学生17名に製品+背景と製品のみで写真を提示して、心理的距離の遠近をアンケートしてみた。製品はオーディオ機器3種類、万年筆とサイホン式コーヒーメーカーであった。
結果は予想通りで、背景のある方の心理的距離が短くなっていた。特にサイホンコーヒーメーカーの場合、背景のある写真は一番心理的距離が短く、しかも製品単体との差も一番大きかった(図1)。飲む、食べるといった人間の基本行動に関わるので、その影響があるのだろう。確かにコーヒーメーカー単体よりも、本体にコーヒーが注がれ、その近くにコーヒーカップ、ミルクと砂糖が置かれているので、コーヒーを飲みたくなる雰囲気が演出されている。そのため共感を得て、心理的距離が短くなっているのだろう。サイホン式コーヒーメーカー単体は、その製品の細部を確認するには良いが、味が無いというか無味乾燥の印象を与える。単体だとガラスと金属を組み合わせた機械的な感じがするため、単体としても一番心理的距離は遠かった。勿論、世の中には製品単体で魅力のある製品もあるが、そう多くはない。
建築の完成写真は白黒が多く、研ぎ澄まされた表現でクールな感じがするが、生の人間の温かみはない。無機質な表現により心理的距離を遠くして、憧れや遠い存在にしたいのだろう。完成した時が最高のデザインで、時間により使い古された状況が最悪と考えているのかもしれない。しかし、時間軸で見るのも悪くはない。使い込んでいくデザインの良さもある。我が国では中古住宅の価値は下がっていくが、欧米では使い込んで、改良していくので、逆に高くなるという。使い込んだ住宅の写真を見ると、そこに生活者の姿を思い浮かべ、共感し、ある種の懐かしさを感じる。
ゼミ生がスマートフォン、掛け時計、テレビなどモノ10種類とパン屋、映画館、駅のホーム、銭湯、劇場などの空間9種類の白黒とカラーの写真を20代女性25名に心理的距離のアンケートを取った。カラー写真と比べて、ほぼ白黒写真の心理的距離の方が遠かった。若干、逆の関係になっていたのは、元々モノクロ調となっていた傘とスピーカーであった。白黒写真の心理的距離が遠いというのは、その情報量の少なさの為であろう。色彩情報を無くし、形状のみの情報になるためである。しかし、情報量が少ないのは、逆に想像力をかきたてる。
そもそもモノや建築物は空間の中に存在するので、背景が無しで見ることはない。ゲシュタルト心理学でいう図と地の関係から、背景があるが故にモノや建築物が見えるので、置かれる環境がそのモノや建築物の存在感に影響を与える(図2)。
バイオリン単体で演奏する無伴奏バイオリンソナタを製品単体とすると背景を入れた製品の場合はバイオリン協奏曲と例えることができる。バイオリン単体の音は純粋で、細部まで聞き取れ、純粋なバイオリンの良さが理解できる。一方、バイオリン協奏曲の方は表現力が大幅に高まり、バイオリン単体とオーケストラとの相乗効果で魅力が倍増する。ある意味では前者が抽象の世界、後者が具象の世界ともいえる。
この関係は製品を使用する際にも言えるだろう。住空間に製品を単に置くだけでなく、製品の近くやその上に何らかの小物を置くと豊かな感じとなる。あるいは置かれる周囲をカーテンなどで演出する。そう考えると製品をより心理的距離を短くするデザインだけでなく、製品マニュアルなどで次のアドバイスを伝えるのも良い。小物などをその製品の近くに置く、あるいはその周囲を演出すると製品が生き生きするという情報である。
図1 サイホン式コーヒーメーカーの写真
http://www.twinbird.jp/products/cmd853.html(外部リンク)
図2 東寺の五重塔
※先生のご所属は執筆当時のものです。
関連記事一覧
- 第95回 ホリステックな考え方(5)
- 第94回 ホリステックな考え方(4)
- 第93回 ホリステックな考え方(3)
- 第92回 ホリステックな考え方(2)
- 第91回 ホリステックな考え方
- 第90回 思考の硬直・停止(その11)思い込み(固定概念)
- 第89回 思考の硬直・停止(その10)思い込み(固定概念)
- 第88回 思考の硬直・停止(その9)思い込み(固定概念)
- 第87回 思考の硬直・停止(その8)思い込み(固定概念)
- 第86回 思考の硬直・停止(その7)思い込み(固定概念)
- 第85回 思考の硬直・停止(その6)思い込み(固定概念)
- 第84回 思考の硬直・停止(その5)
- 第83回 思考の硬直・停止(その4)
- 第82回 思考の硬直・停止(その3)
- 第81回 思考の硬直・停止(その2)
- 第80回 思考の硬直・停止
- 第79回 ボリューム感
- 第78回 構成の検討
- 第77回 アクセントの効用
- 第76回 活動理論の活用
- 第75回 観察におけるエティックとイーミックの考え方
- 第74回 チェックリストの活用法(5)
- 第73回 チェックリストの活用法(4)
- 第72回 チェックリストの活用法(3)
- 第71回 チェックリストの活用法(2)
- 第70回 チェックリストの活用法(1)
- 第69回 温かいデザイン(45) サービスデザイン
- 第68回 温かいデザイン(44) サービスデザイン
- 第67回 温かいデザイン(43) サービスデザイン
- 第66回 温かいデザイン(42) サービスデザイン
- 第65回 温かいデザイン(41) サービスデザイン
- 第64回 温かいデザイン(40) サービスデザイン
- 第63回 温かいデザイン(39) サービスデザイン
- 第62回 温かいデザイン(38) サービスデザイン
- 第61回 温かいデザイン(37) サービスデザイン
- 第60回 温かいデザイン(36) サービスデザイン
- 第59回 温かいデザイン(35) サービスデザイン
- 第58回 温かいデザイン(34)サービスデザイン
- 第57回 温かいデザイン(33)サービスデザイン
- 第56回 温かいデザイン(32)サービスデザイン
- 第55回 温かいデザイン(31)
- 第54回 温かいデザイン(30)
- 第53回 温かいデザイン(29)
- 第52回 温かいデザイン(28)
- 第50回 温かいデザイン(26)
- 第49回 温かいデザイン(25)
- 第48回 温かいデザイン(24)
- 第47回 温かいデザイン(23)
- 第46回 温かいデザイン(22)
- 第45回 温かいデザイン(21)
- 第44回 温かいデザイン(20)
- 第43回 温かいデザイン(19)
- 第42回 温かいデザイン(18)
- 第41回 温かいデザイン(17)
- 第40回 温かいデザイン(16)
- 第39回 温かいデザイン(15)
- 第38回 温かいデザイン(14)
- 第37回 温かいデザイン(13)
- 第36回 温かいデザイン(12)
- 第35回 温かいデザイン(11)
- 第34回 温かいデザイン(10)
- 第33回 温かいデザイン(9)
- 第32回 温かいデザイン(8)
- 第31回 温かいデザイン(7)
- 第30回 温かいデザイン(6)
- 第29回 温かいデザイン(5)
- 第28回 温かいデザイン(4)
- 第27回 温かいデザイン(3)
- 第26回 温かいデザイン(2)
- 第25回 温かいデザイン(1)
- 第24回 人間を把握する(6)
- 第23回 人間を把握する(5)
- 第22回 人間を把握する(4)
- 第21回 人間を把握する(3)
- 第20回 人間を把握する(2)
- 第19回 人間を把握する(1)
- 第18回 モノやシステムの本質を把握する(8)
- 第17回 モノやシステムの本質を把握する(7)
- 第16回 モノやシステムの本質を把握する(6)
- 第15回 モノやシステムの本質を把握する(5)
- 第14回 モノやシステムの本質を把握する(4)
- 第13回 モノやシステムの本質を把握する(3)
- 第12回 モノやシステムの本質を把握する(2)
- 第11回 モノやシステムの本質を把握する(1)
- 第10回 3つの思考方法
- 第9回 潮流を探る
- 第8回 システム・サービスのフレームワークの把握
- 第7回 構造の把握(2)
- 第6回 構造の把握(1)
- 第5回 システム的見方による発想
- 第4回 時間軸の視点
- 第3回 メンタルモデル(2)
- 第2回 メンタルモデル(1)
- 第1回 身体モデル
- 第70回 UXを考える(6)
- 第69回 UXを考える(5)
- 第68回 UXを考える(4)
- 第67回 UXを考える(3)
- 第66回 UXを考える(2)
- 第65回 UXを考える(1)
- 第64回 制約条件を考える(10)一を知り十を知る
- 第63回 制約条件を考える(9)
- 第62回 制約条件を考える(8)
- 第61回 制約条件を考える(7)
- 第60回 制約条件を考える(6)
第59回 制約条件を考える(5)
- 第58回 制約条件を考える(4)
- 第57回 制約条件を考える(3)
- 第56回 制約条件を考える(2)
- 第55回 制約条件を考える(1)
- 第54回 物語性について考える(9)
- 第53回 物語性について考える(8)
- 第52回 物語性について考える(7)
- 第51回 物語性について考える(6)
- 第50回 物語性について考える(5)
- 第49回 物語性について考える(4)
- 第48回 物語性について考える(3)
- 第47回 物語性について考える(2)
- 第46回 物語性について考える(1)
- 第45回 適合性について考える
- 第44回 制約条件について考える
- 第43回 サインについて考える
- 第42回 さまざまな配慮
- 第41回 表示を観察する(2)-効率の良い情報入手-
- 第40回 表示を観察する(1)
- 第39回 さりげない“もてなし”を観察する(4)
- 第38回 さりげない“もてなし”を観察する(3)
- 第37回 さりげない“もてなし”を観察する(2)
- 第36回 さりげない“もてなし”を観察する(1)
- 第35回 「結果-原因」の関係から人間の行動を観察する
- 第34回 「目的-手段」の関係から対象物を観察する
- 第33回 マクロとミクロの視点で観察する(2)
- 第32回 マクロとミクロの視点で観察する(1)
- 第31回 階層型要求事項抽出方法-REM(2)
- 第30回 階層型要求事項抽出方法-REM(1)
- 第29回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する (2)
- 第28回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する(1)
- 第27回 サービスに仮想コンセプトを使って観察する
- 第26回 サービスを構造的に観察する(3)
- 第25回 サービスを構造的に観察する(2)
- 第24回 サービスを構造的に観察する(1)
- 第23回 事前期待と事後評価の差分からサービスの評価を行う
- 第22回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(3)
- 第21回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(2)
- 第20回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(1)
- 第19回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(7)
- 第18回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(6)
- 第17回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(5)
- 第16回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(4)
- 第15回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(3)
- 第14回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(2)
- 第13回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(1)
- 第12回 70デザイン項目とアブダクション
- 第11回 世の中の動向、ファッションを観察する(2)
- 第10回 世の中の動向、ファッションを観察する(1)
- 第9回 俯瞰してHMIを観察する
- 第8回 ユーザとそのインタラクションについて観察する
- 第7回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(2)
- 第6回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(1)
- 第5回 直接観察法について-自然の状況下での観察-
- 第4回 観察を支援する70デザイン項目について知る
- 第3回 人間について知る-多様なユーザの特徴を理解する-
- 第2回 人間-機械系について知る-HMIの5側面-
- 第1回 観察の方法