第92回 ホリステックな考え方(2)
2024.5.31 山岡 俊樹 先生
江戸時代中期に富永仲基(なかもと)(1715年-1746年)という天才がいた。彼の代表作「出定後語(しゅつじょうこうご)」の中で大乗非仏説を唱え、大乗仏教の経典は釈迦の教えを反映したものでなく、後世の人がつくったという説である。江戸時代で海外からの情報も無く、もっぱら、経典を読み込んで大乗非仏説を思考したのである。このとき彼は思考基準として、内容記述の繁簡、擬古的作為の強弱、排他的色彩の濃淡を考えた(日本思想体系, 富永仲基, 山片蟠桃, 水田紀久, 有坂隆道, p.671, 岩波書店, 1976)。これらの二項対立の概念から大乗非仏説のアイディアを構築したのである。
彼の死後、彼の業績を再び世に知らしめたのが、東洋学の泰斗である内藤湖南(1866年-1934年)である。大正末に行われた新聞社主催の講演会の内容が、「大阪の町人学者富永仲基」という本にまとめられている。この本の中で、湖南は空間と時間に関する考えが無いと思想の根本が成立しないといっている(内藤湖南, 大阪の町人学者富永仲基, p.9, 青春文庫)。確かにその通りで、時空間は思考する上で重要な切り口である。
以上のことから、あるシステム(例えば、日本経済、会社、家庭、モノ・コトづくり)を考える際、時空間の観点から二項対立の基準で全体を考えていくのが合理的のようである。我々が生きているのは時空間であるので、システムを考える際、この時間と空間をベースに考えていく必要がある。
例えば、食生活を考えてみよう。時間軸として、1960年代ごろまではほとんど内食であったが、その後外食が増加し、さらに中食が出現してきた。空間軸としては、自宅での食事から外での食事という変化を読みとれる。これらの変化の潮流(構造)は生活の多様化である。この生活の多様化はラーメン屋さんの盛衰をみると納得できる。1960年ごろまでの一般的なラーメン屋さんは自製ではなくスープや麺を専門の業者から購入しつくっていた。ここにこだわりの無さを読みとれる。しかし、1990年代に入るとこのようなラーメン屋さんは姿を消し、代わりにスープや麺にこだわったオリジナルなラーメンが出現してきた。ここにこだわりの有無という二項対立の基軸をみることができる。このこだわりのベクトルはラーメンに限った動きではなく、世の中全般の動きでもある。
地方都市の商店街を歩くと、この多様化やこだわりの流れに対応できていないため、シャッター街になっている。この多様化やこだわりが求められているということは、本質を求められていることでもある。従って、値段を下げて売るという安直な行為は意味が無く、自分の首を絞めることとなる。この「こだわり」は家電や自動車など他の製品全般にもいえる重要なキーワードである。このこだわりは住む地域や国によって変化するので注意を要する。昔、高品質にこだわった日本製の家電製品を東南アジアに輸出したが全然売れなかった。輸出先は低価格がこだわりであったためである。
時間軸から過去のビジネスの動きを見極め、空間軸では今後どういう空間を考えなければいけないのか熟考しなければならない。この時空間のベクトルの下、二項対立のこだわりを主軸に考えていく必要がある。この当たり前のことを考えずに近視眼的な改良レベルでビジネスを行っている企業が多い。こだわりは徹底して考えないと出てこない。
前号で紹介した目的を明確にすることは、そのシステムの構造を明確にすることであり、その本質を把握することでもある。つまり、目的から構造が絞り込まれ、それらによりシステムの本質が分かる。目的+構造=本質という関係である。二項対立の基準からどういうシステムにするのかと考えるのも、構造を特定するためである。目的と構造が分かるとシステム全体を認識することができる。
システムの構造が直観的に分からない場合は、著者が提唱している仮説コンセプトの方法を使えばよい。あるシステムのさまざまな現象を観察し、それらを基にそのシステムの方針(コンセプト)を類推するのが仮想コンセプトである。この仮想コンセプトが問題あれば修正し、正しいコンセプトに直せばよい。
昔、5月連休中にある温泉街で予約が取れず、たまたま空いていた旅館があり、電話で宿泊をお願いした。ところが、こういう時期だから割り増し料金をいただくと足元をみて回答してきた。ネット上では何もそのようなことは書いていなかった。しかし、泊まるところが無いので仕方なく予約した。入館すると他の部屋はお客がおらず、我々のみであった。提供された料理はお粗末な内容で、ネット上で書かれていたことと大違い。家族経営のようなのだが、なぜなのかと考えると、仮想コンセプトとして典型的な儲け主義といえるだろう(図1)。この儲け主義をさせている根底が「貧すれば鈍する」という構造ではないかと思った。経営が苦しくなるとその原因を考えずに、現状防衛に走り手軽な対応をしてしまう。
思慮の浅い経営者はよくこのような泥縄式の対策を行うのだが、ビジネスの本質は時空間を考慮に入れ二項対立の観点から、顧客本位に視点を定めるというホリステックな視点が大事である。
※先生のご所属は執筆当時のものです。関連サービス
関連記事一覧
- 第96回 ホリステックな考え方(6)
- 第95回 ホリステックな考え方(5)
- 第94回 ホリステックな考え方(4)
- 第93回 ホリステックな考え方(3)
- 第91回 ホリステックな考え方
- 第90回 思考の硬直・停止(その11)思い込み(固定概念)
- 第89回 思考の硬直・停止(その10)思い込み(固定概念)
- 第88回 思考の硬直・停止(その9)思い込み(固定概念)
- 第87回 思考の硬直・停止(その8)思い込み(固定概念)
- 第86回 思考の硬直・停止(その7)思い込み(固定概念)
- 第85回 思考の硬直・停止(その6)思い込み(固定概念)
- 第84回 思考の硬直・停止(その5)
- 第83回 思考の硬直・停止(その4)
- 第82回 思考の硬直・停止(その3)
- 第81回 思考の硬直・停止(その2)
- 第80回 思考の硬直・停止
- 第79回 ボリューム感
- 第78回 構成の検討
- 第77回 アクセントの効用
- 第76回 活動理論の活用
- 第75回 観察におけるエティックとイーミックの考え方
- 第74回 チェックリストの活用法(5)
- 第73回 チェックリストの活用法(4)
- 第72回 チェックリストの活用法(3)
- 第71回 チェックリストの活用法(2)
- 第70回 チェックリストの活用法(1)
- 第69回 温かいデザイン(45) サービスデザイン
- 第68回 温かいデザイン(44) サービスデザイン
- 第67回 温かいデザイン(43) サービスデザイン
- 第66回 温かいデザイン(42) サービスデザイン
- 第65回 温かいデザイン(41) サービスデザイン
- 第64回 温かいデザイン(40) サービスデザイン
- 第63回 温かいデザイン(39) サービスデザイン
- 第62回 温かいデザイン(38) サービスデザイン
- 第61回 温かいデザイン(37) サービスデザイン
- 第60回 温かいデザイン(36) サービスデザイン
- 第59回 温かいデザイン(35) サービスデザイン
- 第58回 温かいデザイン(34)サービスデザイン
- 第57回 温かいデザイン(33)サービスデザイン
- 第56回 温かいデザイン(32)サービスデザイン
- 第55回 温かいデザイン(31)
- 第54回 温かいデザイン(30)
- 第53回 温かいデザイン(29)
- 第52回 温かいデザイン(28)
- 第51回 温かいデザイン(27)
- 第50回 温かいデザイン(26)
- 第49回 温かいデザイン(25)
- 第48回 温かいデザイン(24)
- 第47回 温かいデザイン(23)
- 第46回 温かいデザイン(22)
- 第45回 温かいデザイン(21)
- 第44回 温かいデザイン(20)
- 第43回 温かいデザイン(19)
- 第42回 温かいデザイン(18)
- 第41回 温かいデザイン(17)
- 第40回 温かいデザイン(16)
- 第39回 温かいデザイン(15)
- 第38回 温かいデザイン(14)
- 第37回 温かいデザイン(13)
- 第36回 温かいデザイン(12)
- 第35回 温かいデザイン(11)
- 第34回 温かいデザイン(10)
- 第33回 温かいデザイン(9)
- 第32回 温かいデザイン(8)
- 第31回 温かいデザイン(7)
- 第30回 温かいデザイン(6)
- 第29回 温かいデザイン(5)
- 第28回 温かいデザイン(4)
- 第27回 温かいデザイン(3)
- 第26回 温かいデザイン(2)
- 第25回 温かいデザイン(1)
- 第24回 人間を把握する(6)
- 第23回 人間を把握する(5)
- 第22回 人間を把握する(4)
- 第21回 人間を把握する(3)
- 第20回 人間を把握する(2)
- 第19回 人間を把握する(1)
- 第18回 モノやシステムの本質を把握する(8)
- 第17回 モノやシステムの本質を把握する(7)
- 第16回 モノやシステムの本質を把握する(6)
- 第15回 モノやシステムの本質を把握する(5)
- 第14回 モノやシステムの本質を把握する(4)
- 第13回 モノやシステムの本質を把握する(3)
- 第12回 モノやシステムの本質を把握する(2)
- 第11回 モノやシステムの本質を把握する(1)
- 第10回 3つの思考方法
- 第9回 潮流を探る
- 第8回 システム・サービスのフレームワークの把握
- 第7回 構造の把握(2)
- 第6回 構造の把握(1)
- 第5回 システム的見方による発想
- 第4回 時間軸の視点
- 第3回 メンタルモデル(2)
- 第2回 メンタルモデル(1)
- 第1回 身体モデル
- 第70回 UXを考える(6)
- 第69回 UXを考える(5)
- 第68回 UXを考える(4)
- 第67回 UXを考える(3)
- 第66回 UXを考える(2)
- 第65回 UXを考える(1)
- 第64回 制約条件を考える(10)一を知り十を知る
- 第63回 制約条件を考える(9)
- 第62回 制約条件を考える(8)
- 第61回 制約条件を考える(7)
- 第60回 制約条件を考える(6)
第59回 制約条件を考える(5)
- 第58回 制約条件を考える(4)
- 第57回 制約条件を考える(3)
- 第56回 制約条件を考える(2)
- 第55回 制約条件を考える(1)
- 第54回 物語性について考える(9)
- 第53回 物語性について考える(8)
- 第52回 物語性について考える(7)
- 第51回 物語性について考える(6)
- 第50回 物語性について考える(5)
- 第49回 物語性について考える(4)
- 第48回 物語性について考える(3)
- 第47回 物語性について考える(2)
- 第46回 物語性について考える(1)
- 第45回 適合性について考える
- 第44回 制約条件について考える
- 第43回 サインについて考える
- 第42回 さまざまな配慮
- 第41回 表示を観察する(2)-効率の良い情報入手-
- 第40回 表示を観察する(1)
- 第39回 さりげない“もてなし”を観察する(4)
- 第38回 さりげない“もてなし”を観察する(3)
- 第37回 さりげない“もてなし”を観察する(2)
- 第36回 さりげない“もてなし”を観察する(1)
- 第35回 「結果-原因」の関係から人間の行動を観察する
- 第34回 「目的-手段」の関係から対象物を観察する
- 第33回 マクロとミクロの視点で観察する(2)
- 第32回 マクロとミクロの視点で観察する(1)
- 第31回 階層型要求事項抽出方法-REM(2)
- 第30回 階層型要求事項抽出方法-REM(1)
- 第29回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する (2)
- 第28回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する(1)
- 第27回 サービスに仮想コンセプトを使って観察する
- 第26回 サービスを構造的に観察する(3)
- 第25回 サービスを構造的に観察する(2)
- 第24回 サービスを構造的に観察する(1)
- 第23回 事前期待と事後評価の差分からサービスの評価を行う
- 第22回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(3)
- 第21回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(2)
- 第20回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(1)
- 第19回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(7)
- 第18回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(6)
- 第17回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(5)
- 第16回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(4)
- 第15回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(3)
- 第14回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(2)
- 第13回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(1)
- 第12回 70デザイン項目とアブダクション
- 第11回 世の中の動向、ファッションを観察する(2)
- 第10回 世の中の動向、ファッションを観察する(1)
- 第9回 俯瞰してHMIを観察する
- 第8回 ユーザとそのインタラクションについて観察する
- 第7回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(2)
- 第6回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(1)
- 第5回 直接観察法について-自然の状況下での観察-
- 第4回 観察を支援する70デザイン項目について知る
- 第3回 人間について知る-多様なユーザの特徴を理解する-
- 第2回 人間-機械系について知る-HMIの5側面-
- 第1回 観察の方法