第19回 人間を把握する(1)
2017.12.19 山岡 俊樹 先生
前回 まではモノやシステムについて、考えてきたが、今回は人間について考えてみたい。著者の研究室は5階であるが、エントランスが2階にあるため、実質、4階に相当する。2階にあるエレベータを見ているとエレベータ待ちの学生が多くいる。健康のために歩いたほうが良いのだと思うのだが、どうなのだろうか。また、満員の京都市バスで、運転手がもう少し詰めて乗客を乗せてくださいとアナウンスをしているにも関わらず、ほとんどの乗客が動こうとしないのはなぜだろうか?また、満員の車内で、なぜ声をかけて移動しないのか?無言で体を押してくるのである。阿吽の呼吸なのかもしれないが、日本人にその傾向が強い。京都市内の主だった道路の歩道には自転車道が設置されている。自転車道に関する情報は、路面の色彩・イラストや素材、歩道との境界にある柵などの情報により、歩行者は分かるはずであるが、自転車道を歩いている歩行者を多く見かける。以前、TV中継で、職安で順番を待つ年配の男性がTV局のスタッフから質問を受けていた。退職後、自分の貯金がどの程度あるのか調べたら少なかったので、そのため職安に来ていたという話であった。
以上の例に関し、機械やシステムに対して、無批判に受け入れたりするのは良いのだろうか?一度、主体である人間の存在から機械、システムとの関係を考える必要がある。「エレベータ、エスカレータ=便利、楽」という視点だけで判断して良いのだろうか?混んでいるバス車内で、乗車希望者のために配慮したり、満員の車内で移動する際、声をかけるという思考が起きないのはなぜであろうか? また、近い将来、退職するのが分かっているのに、なぜ考えようとしないのか?このような例は特別ではなく、日常生活に慣れてしまい、我々はこのような思考停止状態に陥ってしまうのが常である。21世紀に入り社会のスピードが格段に速くなり、ついてゆくのが大変である。どうしたらいいのだろうか?
前述した話の共通点は、狭い意味での自分中心であり、自分とのかかわりの世界とのつながりをあまり深く考えていないようである。人間は意外と考えているようで考えていないということが分かる。この件に関連した面白い実験がある。公園のような場所でインタビューしている人と答えている人の間に、2名で運んでいる大きな看板が割って入って通過する際、インタビュー者が入れ替わっても、答えている人は気が付かないという実験である。今まで喋っていた相手が変わっても、気が付かないという現象である。
どうも人間は思考する負担を軽減するため、自動化しているようである。この自動化には身体に関して、反射弓という現象がある。これは外部からの刺激を感覚器から大脳を介さず、感覚神経を経て効果器へと結ぶ信号伝達経路である。いちいち大脳を介して、判断していたら時間がかかってしまうので、一種のショートカット回路になっているのである。熱いものに触ったとき、いちいち判断していたら、火傷を負ってしまう。反射弓の場合、身体を守るという効率性の問題であるが、思考の場合に効率性を取り込むといろいろ問題点がある。思考する際、外部刺激に馴染んでしまうと新しい発想ができなくなってしまうという問題点がある。料理を作る際、常に工夫を心がけると段々、料理の質が向上するだろう。大学の人間工学の授業で、私が提唱しているHMI(Human Machine Interface)の5側面(身体的、頭脳的、時間的、環境的、運用的の5側面)を学生に教えているが、学生から今まで見えなかった世界が見えるようになったとよくコメントをもらっている。思考は積極的に行って、鍛えていった方が良いように思う。そうするとその負担感が軽減されてゆく。
新製品や新システムの開発には、観察による様々な事象の発見や発見事象の構造的解釈の思考による発想が基本となる。そのためには幅広い知識(例えば、著者が提唱している70デザイン項目他)が必要で、これに基づく発想ができるように思考力を強化するのが良いだろう。
※先生のご所属は執筆当時のものです。
関連記事一覧
- 第97回 ホリステックな考え方(7)
- 第96回 ホリステックな考え方(6)
- 第95回 ホリステックな考え方(5)
- 第94回 ホリステックな考え方(4)
- 第93回 ホリステックな考え方(3)
- 第92回 ホリステックな考え方(2)
- 第91回 ホリステックな考え方
- 第90回 思考の硬直・停止(その11)思い込み(固定概念)
- 第89回 思考の硬直・停止(その10)思い込み(固定概念)
- 第88回 思考の硬直・停止(その9)思い込み(固定概念)
- 第87回 思考の硬直・停止(その8)思い込み(固定概念)
- 第86回 思考の硬直・停止(その7)思い込み(固定概念)
- 第85回 思考の硬直・停止(その6)思い込み(固定概念)
- 第84回 思考の硬直・停止(その5)
- 第83回 思考の硬直・停止(その4)
- 第82回 思考の硬直・停止(その3)
- 第81回 思考の硬直・停止(その2)
- 第80回 思考の硬直・停止
- 第79回 ボリューム感
- 第78回 構成の検討
- 第77回 アクセントの効用
- 第76回 活動理論の活用
- 第75回 観察におけるエティックとイーミックの考え方
- 第74回 チェックリストの活用法(5)
- 第73回 チェックリストの活用法(4)
- 第72回 チェックリストの活用法(3)
- 第71回 チェックリストの活用法(2)
- 第70回 チェックリストの活用法(1)
- 第69回 温かいデザイン(45) サービスデザイン
- 第68回 温かいデザイン(44) サービスデザイン
- 第67回 温かいデザイン(43) サービスデザイン
- 第66回 温かいデザイン(42) サービスデザイン
- 第65回 温かいデザイン(41) サービスデザイン
- 第64回 温かいデザイン(40) サービスデザイン
- 第63回 温かいデザイン(39) サービスデザイン
- 第62回 温かいデザイン(38) サービスデザイン
- 第61回 温かいデザイン(37) サービスデザイン
- 第60回 温かいデザイン(36) サービスデザイン
- 第59回 温かいデザイン(35) サービスデザイン
- 第58回 温かいデザイン(34)サービスデザイン
- 第57回 温かいデザイン(33)サービスデザイン
- 第56回 温かいデザイン(32)サービスデザイン
- 第55回 温かいデザイン(31)
- 第54回 温かいデザイン(30)
- 第53回 温かいデザイン(29)
- 第52回 温かいデザイン(28)
- 第51回 温かいデザイン(27)
- 第50回 温かいデザイン(26)
- 第49回 温かいデザイン(25)
- 第48回 温かいデザイン(24)
- 第47回 温かいデザイン(23)
- 第46回 温かいデザイン(22)
- 第45回 温かいデザイン(21)
- 第44回 温かいデザイン(20)
- 第43回 温かいデザイン(19)
- 第42回 温かいデザイン(18)
- 第41回 温かいデザイン(17)
- 第40回 温かいデザイン(16)
- 第39回 温かいデザイン(15)
- 第38回 温かいデザイン(14)
- 第37回 温かいデザイン(13)
- 第36回 温かいデザイン(12)
- 第35回 温かいデザイン(11)
- 第34回 温かいデザイン(10)
- 第33回 温かいデザイン(9)
- 第32回 温かいデザイン(8)
- 第31回 温かいデザイン(7)
- 第30回 温かいデザイン(6)
- 第29回 温かいデザイン(5)
- 第28回 温かいデザイン(4)
- 第27回 温かいデザイン(3)
- 第26回 温かいデザイン(2)
- 第25回 温かいデザイン(1)
- 第24回 人間を把握する(6)
- 第23回 人間を把握する(5)
- 第22回 人間を把握する(4)
- 第21回 人間を把握する(3)
- 第20回 人間を把握する(2)
- 第18回 モノやシステムの本質を把握する(8)
- 第17回 モノやシステムの本質を把握する(7)
- 第16回 モノやシステムの本質を把握する(6)
- 第15回 モノやシステムの本質を把握する(5)
- 第14回 モノやシステムの本質を把握する(4)
- 第13回 モノやシステムの本質を把握する(3)
- 第12回 モノやシステムの本質を把握する(2)
- 第11回 モノやシステムの本質を把握する(1)
- 第10回 3つの思考方法
- 第9回 潮流を探る
- 第8回 システム・サービスのフレームワークの把握
- 第7回 構造の把握(2)
- 第6回 構造の把握(1)
- 第5回 システム的見方による発想
- 第4回 時間軸の視点
- 第3回 メンタルモデル(2)
- 第2回 メンタルモデル(1)
- 第1回 身体モデル
- 第70回 UXを考える(6)
- 第69回 UXを考える(5)
- 第68回 UXを考える(4)
- 第67回 UXを考える(3)
- 第66回 UXを考える(2)
- 第65回 UXを考える(1)
- 第64回 制約条件を考える(10)一を知り十を知る
- 第63回 制約条件を考える(9)
- 第62回 制約条件を考える(8)
- 第61回 制約条件を考える(7)
- 第60回 制約条件を考える(6)
第59回 制約条件を考える(5)
- 第58回 制約条件を考える(4)
- 第57回 制約条件を考える(3)
- 第56回 制約条件を考える(2)
- 第55回 制約条件を考える(1)
- 第54回 物語性について考える(9)
- 第53回 物語性について考える(8)
- 第52回 物語性について考える(7)
- 第51回 物語性について考える(6)
- 第50回 物語性について考える(5)
- 第49回 物語性について考える(4)
- 第48回 物語性について考える(3)
- 第47回 物語性について考える(2)
- 第46回 物語性について考える(1)
- 第45回 適合性について考える
- 第44回 制約条件について考える
- 第43回 サインについて考える
- 第42回 さまざまな配慮
- 第41回 表示を観察する(2)-効率の良い情報入手-
- 第40回 表示を観察する(1)
- 第39回 さりげない“もてなし”を観察する(4)
- 第38回 さりげない“もてなし”を観察する(3)
- 第37回 さりげない“もてなし”を観察する(2)
- 第36回 さりげない“もてなし”を観察する(1)
- 第35回 「結果-原因」の関係から人間の行動を観察する
- 第34回 「目的-手段」の関係から対象物を観察する
- 第33回 マクロとミクロの視点で観察する(2)
- 第32回 マクロとミクロの視点で観察する(1)
- 第31回 階層型要求事項抽出方法-REM(2)
- 第30回 階層型要求事項抽出方法-REM(1)
- 第29回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する (2)
- 第28回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する(1)
- 第27回 サービスに仮想コンセプトを使って観察する
- 第26回 サービスを構造的に観察する(3)
- 第25回 サービスを構造的に観察する(2)
- 第24回 サービスを構造的に観察する(1)
- 第23回 事前期待と事後評価の差分からサービスの評価を行う
- 第22回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(3)
- 第21回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(2)
- 第20回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(1)
- 第19回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(7)
- 第18回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(6)
- 第17回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(5)
- 第16回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(4)
- 第15回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(3)
- 第14回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(2)
- 第13回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(1)
- 第12回 70デザイン項目とアブダクション
- 第11回 世の中の動向、ファッションを観察する(2)
- 第10回 世の中の動向、ファッションを観察する(1)
- 第9回 俯瞰してHMIを観察する
- 第8回 ユーザとそのインタラクションについて観察する
- 第7回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(2)
- 第6回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(1)
- 第5回 直接観察法について-自然の状況下での観察-
- 第4回 観察を支援する70デザイン項目について知る
- 第3回 人間について知る-多様なユーザの特徴を理解する-
- 第2回 人間-機械系について知る-HMIの5側面-
- 第1回 観察の方法