第44回 制約条件について考える

2014.03.24 山岡 俊樹 先生

 我々が通常、会話を行う際、制約条件を明確にした後で、結論を述べることが必要である。今年の3月に引っ越しをしたが、この際、この制約条件について、明確にしないまま結論を述べる人が多く、困惑した。また、ある時は書類を書けと言われたので、自分でその枠組みを考えて、書類を作成したところ、こういう制約条件だからダメと言われた。なぜ、最初に制約条件を言わないのか非常に不思議と思った。しかし、病院で手術をするときは、患者やその家族に対して、医師は必ず制約条件を述べて了解をもらっている。

 実は、この制約条件はシステム構築の際、必ず行わなわなければならない作業である。例えば、地盤が弱いところに建物を建てるには、地盤が弱いという制約条件に対して十分対応を考えてデザインするだろう。地盤が弱いという、建物に対して致命的となる制約条件では十分検討するが、人間が絡むようなあいまいな部分には意外と無頓着である。例えば、筆者が使用している風呂を沸かすためのリモコンボックスのボタンが凸の半球状で、毎回押すたびに痛い。見てくれ重視のために本来必要としている機能を損ねているのである(図1)。このように我々の身の回りのモノをみると、制約条件を厳密に考えていない場合が多い。

 システム構築の際、早い段階でこの制約条件を厳密に決めて、検討範囲を絞り込む。
そうしないと無限大の情報を検討しなければならなくなるので、この制約条件による絞り込みは必要である。この制約条件には社会や文化的面などの外部秩序とユーザ、機械や技術などの内部秩序の2つの側面がある。例えば、社会や文化的面の制約条件の例として、4を除いたエレベータの階数表示や白と黒の組み合わせは特定のところでしか使わないなどがある。

 この制約条件と人間と機械との役割分担(allocation)を使って観察を行うと、今まで気が付かなかったことも見えてくる。例えば,ファーストフードのお店では、その入り口のドアは、タッチ式になっている。これは通常人通りが多いので、自動式のドアにすると通行人が通るとその都度ドアが開いてしまう。これを避けるため、制約条件としてお客には入店の際、制約条件と人間と機械の役割分担から、ドアに取り付けられたセンサーをタッチしてもらい、店全体の有効性を確保するという考え方である。また、ごみの分別も同様である(図2)。ごみの種類ごとに分けるという制約条件と人間と機械との役割分担から、エコロジー実現のための効率性を重視するという考え方である。

 このように制約条件という視点から観察すると、今まで見えなかった仕組みが見えてくる。


※先生のご所属は執筆当時のものです。

関連記事一覧