第88回 思考の硬直・停止(その9)思い込み(固定概念)
2024.1.26 山岡 俊樹 先生
音楽が好きでさまざまなジャンルの音楽を聴いている。中学生時代からは主にクラシック音楽、社会人になってからはブルーグラスミュージックと沖縄民謡である。クラシック音楽はドイツ系音楽とストラビンスキー、シベリウス、チャイコフスキーあたりで、バッハはあまり聴いていない。ブルーグラスはもともとアイルランドの音楽に、米国南部に定住したフランス系移民によるケイジャンミュージックを融合したアメリカの民謡である。楽器の構成はギター、フラットマンドリン、フィドル(ヴァイオリン)、5弦バンジョー、ドブロ、ウッドベースからなる。アップテンポの曲が多く、キリスト教の影響が色濃く、そのためか人生のはかなさを訴えかける曲が多い。沖縄民謡が好きなのは、心に染み入る何ともいえない、ある種の懐かしさを感じるためである。
この3つのジャンルは今でも飽きもせず聴いている。これらの音楽の美しさや楽しさ、感動に差はなく同じである。しかし、音楽のジャンルでクラシック音楽は、ランクが高いという「思い込み」が生じている。クラシック音楽の中でもランクがあるようで、バレエ音楽の評価は低く、交響曲の方が高いとか思われている。この件に関し、昔、我が国のある指揮者が、来日した高名な指揮者にこのことをいったところ、何をいうのだ、チャイコフスキーのバレエ音楽ほど美しいのはないではないかと諫めたとか。
交響曲は4楽章あり演奏時間が30-40分ほどかかるが、ブルーグラスと沖縄民謡は3-5分程度で約10倍の開きがある。交響曲の楽章の構成はソナタ形式で、提示部(主テーマ)→展開部→再現部から成り立っている。ブルーグラスと沖縄民謡の歌詞は1番から3番程度まであり、同じ旋律が繰り返される。交響曲の1楽章は約10分とすると提示部の主テーマが3-4分程度の旋律となる。ブルーグラスや沖縄民謡は同じ旋律が2-3回連続して演奏され、それらの合計時間の3-5分はソナタ形式の提示部の長さとほぼ同じである(図1)。
ブルーグラスや沖縄民謡は、言葉と旋律の融合による美しさであり、交響曲は旋律の変化による統合された美しさである。バレエは身体と音楽の融合であり、オペラは身体、言葉と音楽の融合である。これらの融合により美が生まれる。このように表現手段は異なるが、受けとる美しさ、感動は同じである。ただ、それらの強さは人により変わる。音楽以外の要素を排除した絶対音楽でもある交響曲は、理解するための手がかりが音以外になく、初心者にとってかなり聴き込まないと理解するのが難しい。聴き込んでいくと分かるようになり、流れやストーリーを感じ感情が生じる(図2)。図2では初心者と上級者の旋律に対するUX(ユーザ体験)の感度を示すが、上級者のように感度が高いため多くのUXがUX閾値を超えるので理解ができるようになる。

図1 交響曲とブルーグラス、沖縄民謡の構造

図2 体験して、理解できるようになる
(山岡俊樹編著, サービスデザイン, P.32, 共立出版, 2016より)
我々はある対象をマスター、理解するのが大変な場合は、ランクが高いと「思い込んでいる」かもしれない。本質を見る目を養いたいものだ。従来の考え方は客観と主観は分けて考えていたが、主客一体で考え、体験していくと本質が見えてくる。このことは前回紹介したコーヒーカップに対する無意識化のことを考えれば分かるだろう。
※先生のご所属は執筆当時のものです。関連サービス
関連記事一覧
第101回 ホリステックな考え方(11) 目利きの能力
第100回 ホリステックな考え方(10) 絞込み思考
第99回 ホリステックな考え方(9) 目利きの重要性
第98回 ホリステックな考え方(8)
第97回 ホリステックな考え方(7)
第96回 ホリステックな考え方(6)
第95回 ホリステックな考え方(5)
第94回 ホリステックな考え方(4)
第93回 ホリステックな考え方(3)
第92回 ホリステックな考え方(2)
第91回 ホリステックな考え方
第90回 思考の硬直・停止(その11)思い込み(固定概念)
第89回 思考の硬直・停止(その10)思い込み(固定概念)
第87回 思考の硬直・停止(その8)思い込み(固定概念)
第86回 思考の硬直・停止(その7)思い込み(固定概念)
第85回 思考の硬直・停止(その6)思い込み(固定概念)
第84回 思考の硬直・停止(その5)
第83回 思考の硬直・停止(その4)
第82回 思考の硬直・停止(その3)
第81回 思考の硬直・停止(その2)
第80回 思考の硬直・停止
第79回 ボリューム感
第78回 構成の検討
第77回 アクセントの効用
第76回 活動理論の活用
第75回 観察におけるエティックとイーミックの考え方
第74回 チェックリストの活用法(5)
第73回 チェックリストの活用法(4)
第72回 チェックリストの活用法(3)
第71回 チェックリストの活用法(2)
第70回 チェックリストの活用法(1)
第69回 温かいデザイン(45) サービスデザイン
第68回 温かいデザイン(44) サービスデザイン
第67回 温かいデザイン(43) サービスデザイン
第66回 温かいデザイン(42) サービスデザイン
第65回 温かいデザイン(41) サービスデザイン
第64回 温かいデザイン(40) サービスデザイン
第63回 温かいデザイン(39) サービスデザイン
第62回 温かいデザイン(38) サービスデザイン
第61回 温かいデザイン(37) サービスデザイン
第60回 温かいデザイン(36) サービスデザイン
第59回 温かいデザイン(35) サービスデザイン
第58回 温かいデザイン(34)サービスデザイン
第57回 温かいデザイン(33)サービスデザイン
第56回 温かいデザイン(32)サービスデザイン
第55回 温かいデザイン(31)
第54回 温かいデザイン(30)
第53回 温かいデザイン(29)
第52回 温かいデザイン(28)
第51回 温かいデザイン(27)
第50回 温かいデザイン(26)
第49回 温かいデザイン(25)
第48回 温かいデザイン(24)
第47回 温かいデザイン(23)
第46回 温かいデザイン(22)
第45回 温かいデザイン(21)
第44回 温かいデザイン(20)
第43回 温かいデザイン(19)
第42回 温かいデザイン(18)
第41回 温かいデザイン(17)
第40回 温かいデザイン(16)
第39回 温かいデザイン(15)
第38回 温かいデザイン(14)
第37回 温かいデザイン(13)
第36回 温かいデザイン(12)
第35回 温かいデザイン(11)
第34回 温かいデザイン(10)
第33回 温かいデザイン(9)
第32回 温かいデザイン(8)
第31回 温かいデザイン(7)
第30回 温かいデザイン(6)
第29回 温かいデザイン(5)
第28回 温かいデザイン(4)
第27回 温かいデザイン(3)
第26回 温かいデザイン(2)
第25回 温かいデザイン(1)
第24回 人間を把握する(6)
第23回 人間を把握する(5)
第22回 人間を把握する(4)
第21回 人間を把握する(3)
第20回 人間を把握する(2)
第19回 人間を把握する(1)
第18回 モノやシステムの本質を把握する(8)
第17回 モノやシステムの本質を把握する(7)
第16回 モノやシステムの本質を把握する(6)
第15回 モノやシステムの本質を把握する(5)
第14回 モノやシステムの本質を把握する(4)
第13回 モノやシステムの本質を把握する(3)
第12回 モノやシステムの本質を把握する(2)
第11回 モノやシステムの本質を把握する(1)
第10回 3つの思考方法
第9回 潮流を探る
第8回 システム・サービスのフレームワークの把握
第7回 構造の把握(2)
第6回 構造の把握(1)
第5回 システム的見方による発想
第4回 時間軸の視点
第3回 メンタルモデル(2)
第2回 メンタルモデル(1)
第1回 身体モデル
第70回 UXを考える(6)
第69回 UXを考える(5)
第68回 UXを考える(4)
第67回 UXを考える(3)
第66回 UXを考える(2)
第65回 UXを考える(1)
第64回 制約条件を考える(10)一を知り十を知る
第63回 制約条件を考える(9)
第62回 制約条件を考える(8)
第61回 制約条件を考える(7)
第60回 制約条件を考える(6)
第59回 制約条件を考える(5)
第58回 制約条件を考える(4)
第57回 制約条件を考える(3)
第56回 制約条件を考える(2)
第55回 制約条件を考える(1)
第54回 物語性について考える(9)
第53回 物語性について考える(8)
第52回 物語性について考える(7)
第51回 物語性について考える(6)
第50回 物語性について考える(5)
第49回 物語性について考える(4)
第48回 物語性について考える(3)
第47回 物語性について考える(2)
第46回 物語性について考える(1)
第45回 適合性について考える
第44回 制約条件について考える
第43回 サインについて考える
第42回 さまざまな配慮
第41回 表示を観察する(2)-効率の良い情報入手-
第40回 表示を観察する(1)
第39回 さりげない“もてなし”を観察する(4)
第38回 さりげない“もてなし”を観察する(3)
第37回 さりげない“もてなし”を観察する(2)
第36回 さりげない“もてなし”を観察する(1)
第35回 「結果-原因」の関係から人間の行動を観察する
第34回 「目的-手段」の関係から対象物を観察する
第33回 マクロとミクロの視点で観察する(2)
第32回 マクロとミクロの視点で観察する(1)
第31回 階層型要求事項抽出方法-REM(2)
第30回 階層型要求事項抽出方法-REM(1)
第29回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する (2)
第28回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する(1)
第27回 サービスに仮想コンセプトを使って観察する
第26回 サービスを構造的に観察する(3)
第25回 サービスを構造的に観察する(2)
第24回 サービスを構造的に観察する(1)
第23回 事前期待と事後評価の差分からサービスの評価を行う
第22回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(3)
第21回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(2)
第20回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(1)
第19回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(7)
第18回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(6)
第17回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(5)
第16回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(4)
第15回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(3)
第14回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(2)
第13回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(1)
第12回 70デザイン項目とアブダクション
第11回 世の中の動向、ファッションを観察する(2)
第10回 世の中の動向、ファッションを観察する(1)
第9回 俯瞰してHMIを観察する
第8回 ユーザとそのインタラクションについて観察する
第7回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(2)
第6回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(1)
第5回 直接観察法について-自然の状況下での観察-
第4回 観察を支援する70デザイン項目について知る
第3回 人間について知る-多様なユーザの特徴を理解する-
第2回 人間-機械系について知る-HMIの5側面-
第1回 観察の方法