第10回 3つの思考方法
2017.03.27 山岡 俊樹 先生
アイディアの発想や思考をする際、以下の3つの方法がある。
①観察したデータや関係する資料を収集して、帰納法的にまとめる方法。
②ある事象に対し、観察者の持っている知識を基に仮説を推論する方法。
③我々の生活に影響を与えている地下水脈のような潮流やさまざまな情報に基づいて、
事象を構造的に捉え、発想、思考する方法。
通常、よく行われている方法は①の方法である。帰納法(induction)とは、事例から法則を導く方法である。帰納法という方法を知らなくとも、知りたい情報を多く集め、それらの共通する情報(規則、法則)を探る方法である。例えば、売れ筋商品を集め、それらの共通事項を調べると、値段が手ごろで、色彩が赤であったなどと判明することである。
②はアブダクション(abduction)という方法で、日常、我々はこの推論を行っている。例えば、陸地に魚の化石があった場合、大昔その場所は海底で、そこに沈んだ魚の死骸の上に堆積物が蓄積され、ある時、地殻変動などで海底が隆起して陸地になった為などと推論を行う。
③は演繹法(deduction)で、前提となる法則に基づいて、個別の結論を導き出す方法である。この方法による発想法やデザイン方法は、あまり提案されていないようであるが、著者はコンセプトに基づくデザインや制約条件に基づく発想法などを提唱している。
以上、まとめると以下の様な関係となる。
演繹法:規則→事例(事実)→結論
デザインプロセスに当てはめてみると、
コンセプト(規則)から→デザイン情報(事例)を用いて→デザイン案(結論)となる。
帰納法:事例(事実)→結果→規則
白鳥→色は白→白鳥は白である(規則)となるが、ある地域では黒色の白鳥が
いたので、この規則は破られた。帰納法は絶対正しいという保証はない。
観察する時にも使われる思考方法である。
アブダクション:結果→規則→事例(事実)
観察するときに用いる思考方法である。
観察物(結論)を見て→なぜなのか規則を用いて理由を考える→事実が分かる
さまざまなアイディア発想法は多く提案されているが、その基本的な考え方は①の方法に依存していると思われる。思いついたアイディアを積極的に提案し(発散)、収集したアイディアをまとめて(収斂)、整理する方法だからである。
新しいアイディア発想、思考を行う場合、従来型の①ではなく、②のアブダクション、③の演繹型も活用するとよいのではと考えている。例えば、前回紹介した協創という概念に対し、これは新しい良い方法だと安易に判断するのではなく、何か前提条件があるのでは?あるいは本当に良い方法なのかなどとアブダクションを使って思考してみる。世の中には絶対的に良い方法はなく、必ず裏には問題点もあるはずと考える(77回のコラムを参照)。協創(結果)について、直接文献で詳しく調べたわけではないが、雑誌の記事などからその概念を理解していたので、最初は良い方法だと思っていた。しかし、さまざまな人々が裏付けも無く良いと言うにつれて、本当かなと疑問が生じてきた。発想の先達(以前紹介した小林一三)のことを思い出しても、協創という概念が出てこなかった。昔と現在と比較をしても、発想するという視点は同じなのになぜかなと考えた。そこで気が付いたのが、目利き力(規則)の有無である。ある本を読んでいたら、企画者(発想者)はサラリーマンで、目利きにお金や時間をかけられないので、その道の感度の高いユーザから教えてもらえばよいようなことが書かれてあった。このような考え方が協創のベースにあるのかもしれない。しかし、発想をビジネスとする者は、身銭を切って、自分の時間を使って、目利き力をつけなければ、このグローバル化の時代、対応できるのだろうか?アマチュア感覚で仕事ができたのは、モノが売れた20世紀では可能であったかもしれないが、21世紀の目の肥えた顧客(B2C)・企業(B2B)に対して無力ではないだろうか。 専門家は知識量の多さだけではなく、目利き力という判断力を必要十分条件として位置づけなければならない。そういう土台の上で、協創を行うべきである(事例・事実)。スタンディングポイントが定まっていないうちに、安易に協創などを行うと、関係者の意見に振り回される可能性が高い。
③の演繹法の範疇に包含されると思うが、制約条件によるアイディア発想法を考えている。制約条件を厳密にしてゆくことにより、アイディアが絞り込まれるので、時間をかけず良いアイディアが生まれる。学生に対して、簡単な対照実験を行ったところ、従来型の①の方法よりも、本質的な良いアイディアが生成された。詳細は拙著「デザイン人間工学」共立出版、2014、拙編著「サービスデザイン」共立出版、2016を参照されたい。
※先生のご所属は執筆当時のものです。
関連記事一覧
第102回 ホリステックな考え方(12) 全体と部分の関係
第101回 ホリステックな考え方(11) 目利きの能力
第100回 ホリステックな考え方(10) 絞込み思考
第99回 ホリステックな考え方(9) 目利きの重要性
第98回 ホリステックな考え方(8)
第97回 ホリステックな考え方(7)
第96回 ホリステックな考え方(6)
第95回 ホリステックな考え方(5)
第94回 ホリステックな考え方(4)
第93回 ホリステックな考え方(3)
第92回 ホリステックな考え方(2)
第91回 ホリステックな考え方
第90回 思考の硬直・停止(その11)思い込み(固定概念)
第89回 思考の硬直・停止(その10)思い込み(固定概念)
第88回 思考の硬直・停止(その9)思い込み(固定概念)
第87回 思考の硬直・停止(その8)思い込み(固定概念)
第86回 思考の硬直・停止(その7)思い込み(固定概念)
第85回 思考の硬直・停止(その6)思い込み(固定概念)
第84回 思考の硬直・停止(その5)
第83回 思考の硬直・停止(その4)
第82回 思考の硬直・停止(その3)
第81回 思考の硬直・停止(その2)
第80回 思考の硬直・停止
第79回 ボリューム感
第78回 構成の検討
第77回 アクセントの効用
第76回 活動理論の活用
第75回 観察におけるエティックとイーミックの考え方
第74回 チェックリストの活用法(5)
第73回 チェックリストの活用法(4)
第72回 チェックリストの活用法(3)
第71回 チェックリストの活用法(2)
第70回 チェックリストの活用法(1)
第69回 温かいデザイン(45) サービスデザイン
第68回 温かいデザイン(44) サービスデザイン
第67回 温かいデザイン(43) サービスデザイン
第66回 温かいデザイン(42) サービスデザイン
第65回 温かいデザイン(41) サービスデザイン
第64回 温かいデザイン(40) サービスデザイン
第63回 温かいデザイン(39) サービスデザイン
第62回 温かいデザイン(38) サービスデザイン
第61回 温かいデザイン(37) サービスデザイン
第60回 温かいデザイン(36) サービスデザイン
第59回 温かいデザイン(35) サービスデザイン
第58回 温かいデザイン(34)サービスデザイン
第57回 温かいデザイン(33)サービスデザイン
第56回 温かいデザイン(32)サービスデザイン
第55回 温かいデザイン(31)
第54回 温かいデザイン(30)
第53回 温かいデザイン(29)
第52回 温かいデザイン(28)
第51回 温かいデザイン(27)
第50回 温かいデザイン(26)
第49回 温かいデザイン(25)
第48回 温かいデザイン(24)
第47回 温かいデザイン(23)
第46回 温かいデザイン(22)
第45回 温かいデザイン(21)
第44回 温かいデザイン(20)
第43回 温かいデザイン(19)
第42回 温かいデザイン(18)
第41回 温かいデザイン(17)
第40回 温かいデザイン(16)
第39回 温かいデザイン(15)
第38回 温かいデザイン(14)
第37回 温かいデザイン(13)
第36回 温かいデザイン(12)
第35回 温かいデザイン(11)
第34回 温かいデザイン(10)
第33回 温かいデザイン(9)
第32回 温かいデザイン(8)
第31回 温かいデザイン(7)
第30回 温かいデザイン(6)
第29回 温かいデザイン(5)
第28回 温かいデザイン(4)
第27回 温かいデザイン(3)
第26回 温かいデザイン(2)
第25回 温かいデザイン(1)
第24回 人間を把握する(6)
第23回 人間を把握する(5)
第22回 人間を把握する(4)
第21回 人間を把握する(3)
第20回 人間を把握する(2)
第19回 人間を把握する(1)
第18回 モノやシステムの本質を把握する(8)
第17回 モノやシステムの本質を把握する(7)
第16回 モノやシステムの本質を把握する(6)
第15回 モノやシステムの本質を把握する(5)
第14回 モノやシステムの本質を把握する(4)
第13回 モノやシステムの本質を把握する(3)
第12回 モノやシステムの本質を把握する(2)
第11回 モノやシステムの本質を把握する(1)
第9回 潮流を探る
第8回 システム・サービスのフレームワークの把握
第7回 構造の把握(2)
第6回 構造の把握(1)
第5回 システム的見方による発想
第4回 時間軸の視点
第3回 メンタルモデル(2)
第2回 メンタルモデル(1)
第1回 身体モデル
第70回 UXを考える(6)
第69回 UXを考える(5)
第68回 UXを考える(4)
第67回 UXを考える(3)
第66回 UXを考える(2)
第65回 UXを考える(1)
第64回 制約条件を考える(10)一を知り十を知る
第63回 制約条件を考える(9)
第62回 制約条件を考える(8)
第61回 制約条件を考える(7)
第60回 制約条件を考える(6)
第59回 制約条件を考える(5)
第58回 制約条件を考える(4)
第57回 制約条件を考える(3)
第56回 制約条件を考える(2)
第55回 制約条件を考える(1)
第54回 物語性について考える(9)
第53回 物語性について考える(8)
第52回 物語性について考える(7)
第51回 物語性について考える(6)
第50回 物語性について考える(5)
第49回 物語性について考える(4)
第48回 物語性について考える(3)
第47回 物語性について考える(2)
第46回 物語性について考える(1)
第45回 適合性について考える
第44回 制約条件について考える
第43回 サインについて考える
第42回 さまざまな配慮
第41回 表示を観察する(2)-効率の良い情報入手-
第40回 表示を観察する(1)
第39回 さりげない“もてなし”を観察する(4)
第38回 さりげない“もてなし”を観察する(3)
第37回 さりげない“もてなし”を観察する(2)
第36回 さりげない“もてなし”を観察する(1)
第35回 「結果-原因」の関係から人間の行動を観察する
第34回 「目的-手段」の関係から対象物を観察する
第33回 マクロとミクロの視点で観察する(2)
第32回 マクロとミクロの視点で観察する(1)
第31回 階層型要求事項抽出方法-REM(2)
第30回 階層型要求事項抽出方法-REM(1)
第29回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する (2)
第28回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する(1)
第27回 サービスに仮想コンセプトを使って観察する
第26回 サービスを構造的に観察する(3)
第25回 サービスを構造的に観察する(2)
第24回 サービスを構造的に観察する(1)
第23回 事前期待と事後評価の差分からサービスの評価を行う
第22回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(3)
第21回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(2)
第20回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(1)
第19回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(7)
第18回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(6)
第17回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(5)
第16回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(4)
第15回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(3)
第14回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(2)
第13回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(1)
第12回 70デザイン項目とアブダクション
第11回 世の中の動向、ファッションを観察する(2)
第10回 世の中の動向、ファッションを観察する(1)
第9回 俯瞰してHMIを観察する
第8回 ユーザとそのインタラクションについて観察する
第7回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(2)
第6回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(1)
第5回 直接観察法について-自然の状況下での観察-
第4回 観察を支援する70デザイン項目について知る
第3回 人間について知る-多様なユーザの特徴を理解する-
第2回 人間-機械系について知る-HMIの5側面-
第1回 観察の方法