第68回 温かいデザイン(44) サービスデザイン
2022.5.27 山岡 俊樹 先生
自然の中でしか生きていけない人間は、緑に囲まれた空間が一番居心地がよい。何もないコンクリートの箱の中では生きていけない。ある団地を歩いているとその周囲に多くの樹木が植えられ、平凡なコンクリート建築の存在を弱くしていた(図1)。一方、斬新なデザインの集合住宅なのであるが、周囲に緑がほとんどないため、寂しく、つまらない建物に成り下がっている場合もある。集合住宅を販売する際、間取りの合理性や設備の豪華さを訴求ポイントにしているのが多い。しかし、建物の周囲に植栽して、豊かな空間を提供するという販売戦略をあまり耳にしない。建物の外観にコストをかけ敷地の緑化をおろそかにするのか、あるいは建物の外観にコストをかけず敷地の緑化に力を入れるのか、どちらが良いのだろうか?顧客に容易に訴えることができるのは前者である。確かに多額のお金を払うので、顧客としては見栄えのする方に傾くのは自然である。これは20世紀型のモノを優先する考え方である。しかし、後者はコトを優先する考え方で、建物だけでなく、それを包含する空間も重要視し、癒しを与える考え方である。居住者が部屋に閉じこもるのではなく、気持ちの良い屋外の敷地に出る頻度が増え、居住者同士のコミュニケーションが始まるだろう。郊外型の集合住宅をみると、コンクリートの建物に加えて駐車スペースがあり、樹木が数本あるのが一般的のようだ。樹木が少ないのは、植えるスペースが無いこととコストとの関係と思われるが、居住者同士のコミュニティを行う場所として、屋上につくれないだろうか?フランス、マルセイユにある、ル・コルビジェがデザインしたピロティ形式(この場合、1階が柱だけの構造)のユニテ・ダビタシオン(集合住宅)(図2)では、屋上に様々な施設がつくられている。集合住宅であるが、一部ホテルとなっているので、2010年ごろ1泊し、この建物を観察した。モダンでダイナミックなすばらしい集合住宅と感じたが、モノ主体の20世紀型のデザインでもあった。建物だけのデザインから、建物+敷地空間を総合的にとらえ、居住者にとって優しい温かいデザインにシフトするのが、今後の課題であろう。
京浜急行(京急)沿線に住んでいるので、よく京急の電車をみかける。電車は本体の赤に1本の白の線が前から後部まで車体側面に引かれてあるデザインとなっている。最近のデザインは、その線を太い帯にして、より躍動感を感じさせている(図3上)。ところが2007年に車体の一部に赤と白のシートでラッピングしたステンレス車がでてきた(図3下)。従来の電車と異なり冷たい印象があり、評判がよくないのか、最近ではステンレス車両にもかかわらず、塗装をして従来通りのデザインに戻っている。京急の場合、通勤だけでなく観光の路線としても役割があり、オールクロスシートの車両もあるので、冷たいイメージを排除したのかもしれない。関西で言えば、阪急電車の側面がステンレス製では、たとえ一部にマルーン色をラッピングしても不評となるのは目にみえている。京都を走る電車としてそぐわないからだ。関東では、耐久性があり、塗装をしないですむステンレス車が多く存在するが、塗装することにより、利用者が愛着をもち親密感を抱くようになるだろう。これはお金で換算することができない重要な要素である。通勤電車を単に乗客を目的地まで運ぶ機能と位置付けるのか、乗車するのが楽しいという体験を重視するかが問われている。これは何も電車に限らず、すべての製品にも当てはまる。自宅の食事の時につかう箸は、食べ物を取って口に入れるだけの機能だから、割箸でもいいだろうとは誰も考えない。公共財だからこそ20世紀型の機能主義の考え方ではなく、人々に温かさを届ける存在になってもらいたい。

図1 緑に囲まれた集合住宅

図2 ユニテ・ダビタシオンの外観
冬に訪問したためか緑の印象は弱かった。


図3 塗装済の車体(上図)、未塗装のステンレス製の車体(下図)
※先生のご所属は執筆当時のものです。
関連サービス
関連記事一覧
第102回 ホリステックな考え方(12) 全体と部分の関係
第101回 ホリステックな考え方(11) 目利きの能力
第100回 ホリステックな考え方(10) 絞込み思考
第99回 ホリステックな考え方(9) 目利きの重要性
第98回 ホリステックな考え方(8)
第97回 ホリステックな考え方(7)
第96回 ホリステックな考え方(6)
第95回 ホリステックな考え方(5)
第94回 ホリステックな考え方(4)
第93回 ホリステックな考え方(3)
第92回 ホリステックな考え方(2)
第91回 ホリステックな考え方
第90回 思考の硬直・停止(その11)思い込み(固定概念)
第89回 思考の硬直・停止(その10)思い込み(固定概念)
第88回 思考の硬直・停止(その9)思い込み(固定概念)
第87回 思考の硬直・停止(その8)思い込み(固定概念)
第86回 思考の硬直・停止(その7)思い込み(固定概念)
第85回 思考の硬直・停止(その6)思い込み(固定概念)
第84回 思考の硬直・停止(その5)
第83回 思考の硬直・停止(その4)
第82回 思考の硬直・停止(その3)
第81回 思考の硬直・停止(その2)
第80回 思考の硬直・停止
第79回 ボリューム感
第78回 構成の検討
第77回 アクセントの効用
第76回 活動理論の活用
第75回 観察におけるエティックとイーミックの考え方
第74回 チェックリストの活用法(5)
第73回 チェックリストの活用法(4)
第72回 チェックリストの活用法(3)
第71回 チェックリストの活用法(2)
第70回 チェックリストの活用法(1)
第69回 温かいデザイン(45) サービスデザイン
第67回 温かいデザイン(43) サービスデザイン
第66回 温かいデザイン(42) サービスデザイン
第65回 温かいデザイン(41) サービスデザイン
第64回 温かいデザイン(40) サービスデザイン
第63回 温かいデザイン(39) サービスデザイン
第62回 温かいデザイン(38) サービスデザイン
第61回 温かいデザイン(37) サービスデザイン
第60回 温かいデザイン(36) サービスデザイン
第59回 温かいデザイン(35) サービスデザイン
第58回 温かいデザイン(34)サービスデザイン
第57回 温かいデザイン(33)サービスデザイン
第56回 温かいデザイン(32)サービスデザイン
第55回 温かいデザイン(31)
第54回 温かいデザイン(30)
第53回 温かいデザイン(29)
第52回 温かいデザイン(28)
第51回 温かいデザイン(27)
第50回 温かいデザイン(26)
第49回 温かいデザイン(25)
第48回 温かいデザイン(24)
第47回 温かいデザイン(23)
第46回 温かいデザイン(22)
第45回 温かいデザイン(21)
第44回 温かいデザイン(20)
第43回 温かいデザイン(19)
第42回 温かいデザイン(18)
第41回 温かいデザイン(17)
第40回 温かいデザイン(16)
第39回 温かいデザイン(15)
第38回 温かいデザイン(14)
第37回 温かいデザイン(13)
第36回 温かいデザイン(12)
第35回 温かいデザイン(11)
第34回 温かいデザイン(10)
第33回 温かいデザイン(9)
第32回 温かいデザイン(8)
第31回 温かいデザイン(7)
第30回 温かいデザイン(6)
第29回 温かいデザイン(5)
第28回 温かいデザイン(4)
第27回 温かいデザイン(3)
第26回 温かいデザイン(2)
第25回 温かいデザイン(1)
第24回 人間を把握する(6)
第23回 人間を把握する(5)
第22回 人間を把握する(4)
第21回 人間を把握する(3)
第20回 人間を把握する(2)
第19回 人間を把握する(1)
第18回 モノやシステムの本質を把握する(8)
第17回 モノやシステムの本質を把握する(7)
第16回 モノやシステムの本質を把握する(6)
第15回 モノやシステムの本質を把握する(5)
第14回 モノやシステムの本質を把握する(4)
第13回 モノやシステムの本質を把握する(3)
第12回 モノやシステムの本質を把握する(2)
第11回 モノやシステムの本質を把握する(1)
第10回 3つの思考方法
第9回 潮流を探る
第8回 システム・サービスのフレームワークの把握
第7回 構造の把握(2)
第6回 構造の把握(1)
第5回 システム的見方による発想
第4回 時間軸の視点
第3回 メンタルモデル(2)
第2回 メンタルモデル(1)
第1回 身体モデル
第70回 UXを考える(6)
第69回 UXを考える(5)
第68回 UXを考える(4)
第67回 UXを考える(3)
第66回 UXを考える(2)
第65回 UXを考える(1)
第64回 制約条件を考える(10)一を知り十を知る
第63回 制約条件を考える(9)
第62回 制約条件を考える(8)
第61回 制約条件を考える(7)
第60回 制約条件を考える(6)
第59回 制約条件を考える(5)
第58回 制約条件を考える(4)
第57回 制約条件を考える(3)
第56回 制約条件を考える(2)
第55回 制約条件を考える(1)
第54回 物語性について考える(9)
第53回 物語性について考える(8)
第52回 物語性について考える(7)
第51回 物語性について考える(6)
第50回 物語性について考える(5)
第49回 物語性について考える(4)
第48回 物語性について考える(3)
第47回 物語性について考える(2)
第46回 物語性について考える(1)
第45回 適合性について考える
第44回 制約条件について考える
第43回 サインについて考える
第42回 さまざまな配慮
第41回 表示を観察する(2)-効率の良い情報入手-
第40回 表示を観察する(1)
第39回 さりげない“もてなし”を観察する(4)
第38回 さりげない“もてなし”を観察する(3)
第37回 さりげない“もてなし”を観察する(2)
第36回 さりげない“もてなし”を観察する(1)
第35回 「結果-原因」の関係から人間の行動を観察する
第34回 「目的-手段」の関係から対象物を観察する
第33回 マクロとミクロの視点で観察する(2)
第32回 マクロとミクロの視点で観察する(1)
第31回 階層型要求事項抽出方法-REM(2)
第30回 階層型要求事項抽出方法-REM(1)
第29回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する (2)
第28回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する(1)
第27回 サービスに仮想コンセプトを使って観察する
第26回 サービスを構造的に観察する(3)
第25回 サービスを構造的に観察する(2)
第24回 サービスを構造的に観察する(1)
第23回 事前期待と事後評価の差分からサービスの評価を行う
第22回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(3)
第21回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(2)
第20回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(1)
第19回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(7)
第18回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(6)
第17回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(5)
第16回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(4)
第15回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(3)
第14回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(2)
第13回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(1)
第12回 70デザイン項目とアブダクション
第11回 世の中の動向、ファッションを観察する(2)
第10回 世の中の動向、ファッションを観察する(1)
第9回 俯瞰してHMIを観察する
第8回 ユーザとそのインタラクションについて観察する
第7回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(2)
第6回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(1)
第5回 直接観察法について-自然の状況下での観察-
第4回 観察を支援する70デザイン項目について知る
第3回 人間について知る-多様なユーザの特徴を理解する-
第2回 人間-機械系について知る-HMIの5側面-
第1回 観察の方法