第67回 温かいデザイン(43) サービスデザイン
2022.4.28 山岡 俊樹 先生
3月末に横浜の自宅にもどり、階段下の倉庫を整理していたら図1の板状の表示部分がパタパタと変わる電気時計が出てきた。デジタル表示になっているが、実質はモーターの回転をパタパタ式に表示数字を変えている機械式構造であり、なんとなく温かいデザインと感じた。外観はシンプルでモダンなデザインであるが、時刻を告げるパタパタの時刻表示部分がいかにも人間的なのだ。アナログ式の腕時計や置時計をみていると過去から現在までの時刻を示しているようで、一方デジタル式のそれらは現在から未来へと時刻を示しているように感じる。
機能性・合理性ではなく人間・自然を重視している現象を以下に示す。
1987年ごろシカゴに出張に行き、宿泊した格式のある高級ホテルのエレベータ内に長椅子が置いてあった(図2)。通常の宿泊先はビジネスホテルであるが、市内で大きな展示会があり予約ができず高級ホテルに宿泊したため、通常のビジネスホテルではできない経験ができた。たかだか数階建てのホテルなのに、老人や障がい者他のためにこのような配慮に感動した。因みに、当時我が国ではこのような配慮をしているところを見たことがなかった。
1999年にISO(International Organization for Standardization:国際標準化機構)から人間中心設計という規格ISO 13407が出て、翌年JIS Z 8530:2000(JIS=Japanese Industrial Standards:日本産業規格)として日本で規格化された。この規格は当時衝撃的で、我が国のモノづくりの原点を問われる事態になった。
2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs:Millennium Development Goals)の後継として、2015年9月の国連サミットでSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)が、採択された。このSDGsは我が国の幅広い企業に多大なる影響を与えるものと考えている。
以上の大きなうねりから以下のことがわかる。
21世紀になってから20年も過ぎているのに、20世紀のモノづくりの成功体験から抜け出ていない企業が多い。京都と横浜のスーパーをチェックしているが、だれでも考え付く同じような商品ばかりである。家電製品も大半は同様である。そうなると価格が一番重要な要素となってしまう。消費者の琴線に触れるような商品は少ない。これだけ消費者の価値観が多様になっているのに、なぜか同じような商品ばかりである。
例えば、スーパーで販売されている食パンの場合、狭い商品ジャンルに同じようなコンセプトの商品ばかりが並んでいる。健康用(高齢者、糖尿病予備軍、子供用他)、体力回復用(体力使用者、ビジネスパーソン用他)などの特徴ある商品をなぜ提供できないのか不思議である。ターゲットユーザ数が少なくなるので、コストが合わないと反論が出そうだが、市場は作り育てていくものである。また、食パンならばバター、各種ジャム、オリーブオイルなどをつけて食べる場合が多いので、それらの商品と一体化して、顧客の視点からその最適な組み合わせも説明するなどの配慮も必要である。こういう配慮も温かいデザインである。
・人間中心の考え方は身体面だけでなく、精神面も包含される。2年前に一体型のミニコンポを欲しくなり、希望購入価格は10万以上15万以下程度で、最終的に米国製のチボリの木製の一体型ミニコンポにした。性能よりもデザイン重視で購入した。自宅の木製のデスクに置くには一番いいのと、机に向かっているとき常に目に入るからである。これこそが温かいデザインである。実際置いてみると、心が落ちつき、豊かさを感じた。対象となった日本製品は力強さ、端正さなど感じさせる典型的なモダンデザインで、とてもではないが木製の机の上には置けない代物であった。性能の良さをデザインで表現しており、ユーザに寄り添うデザインとは思えなかった。
・特にSDGsでは様々な検討要素が多いので、システム的視点からの分析・統合が重要になる。
最後に科学哲学者の坂本賢三が自著「先端技術のゆくえ」岩波新書、1987年で、このまま時代が進めば、人間が技術に奉仕する「技術の時代に」なるような気がすると不安を抱いていた。本人は「人間の時代」を希望していたが、35年後の現実は「人間の時代」に突入しているようである。
図1 パタパタ式のデジタル表示の時計
図2 ホテルのエレベータ内に長椅子(シカゴ)
※先生のご所属は執筆当時のものです。
関連サービス
関連記事一覧
- 第96回 ホリステックな考え方(6)
- 第95回 ホリステックな考え方(5)
- 第94回 ホリステックな考え方(4)
- 第93回 ホリステックな考え方(3)
- 第92回 ホリステックな考え方(2)
- 第91回 ホリステックな考え方
- 第90回 思考の硬直・停止(その11)思い込み(固定概念)
- 第89回 思考の硬直・停止(その10)思い込み(固定概念)
- 第88回 思考の硬直・停止(その9)思い込み(固定概念)
- 第87回 思考の硬直・停止(その8)思い込み(固定概念)
- 第86回 思考の硬直・停止(その7)思い込み(固定概念)
- 第85回 思考の硬直・停止(その6)思い込み(固定概念)
- 第84回 思考の硬直・停止(その5)
- 第83回 思考の硬直・停止(その4)
- 第82回 思考の硬直・停止(その3)
- 第81回 思考の硬直・停止(その2)
- 第80回 思考の硬直・停止
- 第79回 ボリューム感
- 第78回 構成の検討
- 第77回 アクセントの効用
- 第76回 活動理論の活用
- 第75回 観察におけるエティックとイーミックの考え方
- 第74回 チェックリストの活用法(5)
- 第73回 チェックリストの活用法(4)
- 第72回 チェックリストの活用法(3)
- 第71回 チェックリストの活用法(2)
- 第70回 チェックリストの活用法(1)
- 第69回 温かいデザイン(45) サービスデザイン
- 第68回 温かいデザイン(44) サービスデザイン
- 第66回 温かいデザイン(42) サービスデザイン
- 第65回 温かいデザイン(41) サービスデザイン
- 第64回 温かいデザイン(40) サービスデザイン
- 第63回 温かいデザイン(39) サービスデザイン
- 第62回 温かいデザイン(38) サービスデザイン
- 第61回 温かいデザイン(37) サービスデザイン
- 第60回 温かいデザイン(36) サービスデザイン
- 第59回 温かいデザイン(35) サービスデザイン
- 第58回 温かいデザイン(34)サービスデザイン
- 第57回 温かいデザイン(33)サービスデザイン
- 第56回 温かいデザイン(32)サービスデザイン
- 第55回 温かいデザイン(31)
- 第54回 温かいデザイン(30)
- 第53回 温かいデザイン(29)
- 第52回 温かいデザイン(28)
- 第51回 温かいデザイン(27)
- 第50回 温かいデザイン(26)
- 第49回 温かいデザイン(25)
- 第48回 温かいデザイン(24)
- 第47回 温かいデザイン(23)
- 第46回 温かいデザイン(22)
- 第45回 温かいデザイン(21)
- 第44回 温かいデザイン(20)
- 第43回 温かいデザイン(19)
- 第42回 温かいデザイン(18)
- 第41回 温かいデザイン(17)
- 第40回 温かいデザイン(16)
- 第39回 温かいデザイン(15)
- 第38回 温かいデザイン(14)
- 第37回 温かいデザイン(13)
- 第36回 温かいデザイン(12)
- 第35回 温かいデザイン(11)
- 第34回 温かいデザイン(10)
- 第33回 温かいデザイン(9)
- 第32回 温かいデザイン(8)
- 第31回 温かいデザイン(7)
- 第30回 温かいデザイン(6)
- 第29回 温かいデザイン(5)
- 第28回 温かいデザイン(4)
- 第27回 温かいデザイン(3)
- 第26回 温かいデザイン(2)
- 第25回 温かいデザイン(1)
- 第24回 人間を把握する(6)
- 第23回 人間を把握する(5)
- 第22回 人間を把握する(4)
- 第21回 人間を把握する(3)
- 第20回 人間を把握する(2)
- 第19回 人間を把握する(1)
- 第18回 モノやシステムの本質を把握する(8)
- 第17回 モノやシステムの本質を把握する(7)
- 第16回 モノやシステムの本質を把握する(6)
- 第15回 モノやシステムの本質を把握する(5)
- 第14回 モノやシステムの本質を把握する(4)
- 第13回 モノやシステムの本質を把握する(3)
- 第12回 モノやシステムの本質を把握する(2)
- 第11回 モノやシステムの本質を把握する(1)
- 第10回 3つの思考方法
- 第9回 潮流を探る
- 第8回 システム・サービスのフレームワークの把握
- 第7回 構造の把握(2)
- 第6回 構造の把握(1)
- 第5回 システム的見方による発想
- 第4回 時間軸の視点
- 第3回 メンタルモデル(2)
- 第2回 メンタルモデル(1)
- 第1回 身体モデル
- 第70回 UXを考える(6)
- 第69回 UXを考える(5)
- 第68回 UXを考える(4)
- 第67回 UXを考える(3)
- 第66回 UXを考える(2)
- 第65回 UXを考える(1)
- 第64回 制約条件を考える(10)一を知り十を知る
- 第63回 制約条件を考える(9)
- 第62回 制約条件を考える(8)
- 第61回 制約条件を考える(7)
- 第60回 制約条件を考える(6)
第59回 制約条件を考える(5)
- 第58回 制約条件を考える(4)
- 第57回 制約条件を考える(3)
- 第56回 制約条件を考える(2)
- 第55回 制約条件を考える(1)
- 第54回 物語性について考える(9)
- 第53回 物語性について考える(8)
- 第52回 物語性について考える(7)
- 第51回 物語性について考える(6)
- 第50回 物語性について考える(5)
- 第49回 物語性について考える(4)
- 第48回 物語性について考える(3)
- 第47回 物語性について考える(2)
- 第46回 物語性について考える(1)
- 第45回 適合性について考える
- 第44回 制約条件について考える
- 第43回 サインについて考える
- 第42回 さまざまな配慮
- 第41回 表示を観察する(2)-効率の良い情報入手-
- 第40回 表示を観察する(1)
- 第39回 さりげない“もてなし”を観察する(4)
- 第38回 さりげない“もてなし”を観察する(3)
- 第37回 さりげない“もてなし”を観察する(2)
- 第36回 さりげない“もてなし”を観察する(1)
- 第35回 「結果-原因」の関係から人間の行動を観察する
- 第34回 「目的-手段」の関係から対象物を観察する
- 第33回 マクロとミクロの視点で観察する(2)
- 第32回 マクロとミクロの視点で観察する(1)
- 第31回 階層型要求事項抽出方法-REM(2)
- 第30回 階層型要求事項抽出方法-REM(1)
- 第29回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する (2)
- 第28回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する(1)
- 第27回 サービスに仮想コンセプトを使って観察する
- 第26回 サービスを構造的に観察する(3)
- 第25回 サービスを構造的に観察する(2)
- 第24回 サービスを構造的に観察する(1)
- 第23回 事前期待と事後評価の差分からサービスの評価を行う
- 第22回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(3)
- 第21回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(2)
- 第20回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(1)
- 第19回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(7)
- 第18回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(6)
- 第17回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(5)
- 第16回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(4)
- 第15回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(3)
- 第14回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(2)
- 第13回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(1)
- 第12回 70デザイン項目とアブダクション
- 第11回 世の中の動向、ファッションを観察する(2)
- 第10回 世の中の動向、ファッションを観察する(1)
- 第9回 俯瞰してHMIを観察する
- 第8回 ユーザとそのインタラクションについて観察する
- 第7回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(2)
- 第6回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(1)
- 第5回 直接観察法について-自然の状況下での観察-
- 第4回 観察を支援する70デザイン項目について知る
- 第3回 人間について知る-多様なユーザの特徴を理解する-
- 第2回 人間-機械系について知る-HMIの5側面-
- 第1回 観察の方法