第45回 温かいデザイン(21)
2020.06.30 山岡 俊樹 先生
モノゴト(物事)やシステムを構造的に把握するには、デノテーション(外延、denotation)とコノテーション(内包:connotation)の両面から検討すると有効である。本論では記号論の観点から前者を直接的意味、後者をこの直接的意味から付随的に生まれる潜在的意味とする。この2つの視点を通して、モノゴトやシステムを考察すると様々な視点での分析が可能となる。ポルシェはドイツ製の高級スポーツカーであるが、その所有による羨望や金持ちであるということがそのコノテーションとなる。広告などではこれらの側面を利用し、深みのある提案がなされている。
昭和34年頃、我が家で白黒のTVを購入した。当時、物珍しいことも手伝って、自宅に大勢の子供たちがTVを見に来ていた。当時のTVは画面に役者が映っているだけで貴重な存在であった。その当時のTVのデノテーションは画像を表示する最新のハードであり、コノテーションは貴重な存在である。TVはモノであり、番組などの画像はコトである。その後、TVはカラーTVから液晶TV、大型TVとその変遷をしてゆくが、その本質はTV本体ではなく、コトの表示する情報である。TVは言ってみれば演劇や映画館の舞台装置に過ぎない。いくら高精細画面の開発に資本投入しても、ある閾値以上の画面精度になると人間はその良さを分かるだけの分解能を持っていないので、その効用は余りないだろう。こういう技術に依存した商品は、コモディティ化してゆく宿命を持っている。しかし、コノテーションがあると文化的側面が出てくるので、コモディティ化を回避できるだろう。TVの場合、部屋との調和とか、心に響く音などのコノテーションを試みたが、強いコノテーションを生むことができなかった。音楽の場合はどうだろうか?デノテーションが音であり、コノテーションはその音楽が訴える意味である。個別性のある意味はコモディティ化しない。ウオークマンの場合、「録音できない従来に無い小型のテープレコーダー」などとデノテーションを強調した広告ならば、大ヒットにつながらなかっただろう。「屋外で歩き(walk)ながら音楽が聴ける」という使い方がイメージできるコノテーション(だからwalk man)を強調したから良かったのではないだろうか。
こう考えると戦後開発された製品やシステムは、マズローの要求五段階説の上位(あるいは最上位)の段階に対する憧れがコノテーションに付随していたのかもしれない。家電製品、車、住宅、デパート、レストランなどはどうであろうか?家電製品の場合、その普及率が90%以上になった製品は誰でも所有しているので、それを持つのが憧れでなくなり、その為コノテーションが無くなり、コモディティ化した状況となっている。これを回避するためインターナショナルスタイルから日本調のデザインにするなどのアイディアが生まれるが、安直すぎて賛成できない。そうではなくて、心に響く、ある懐かしさのような感情を生成させるコノテーションが必要であろう。現在では、モダニズム(近代主義)を超えた本当の意味でのコノテーション価値の提供が必要である。自動車も同様で、鉄板の性能向上とプレス技術が発達し、以前よりも自在な形状のデザインは可能となったが、一部の車を除いて、コノテーションが無いか、あっても弱いためか伝わってこない。つまり存在感がすっかり弱まってしまった。このコノテーションを新たに生み出すのがデザイナーの重要な価値と考えているが、デノテーションの造形レベルで留まっている。
我々の身の回りの製品やシステムが普及し、コノテーションの憧れが衰退し、その代わりに注目されたのが体験(user experience)である。ユーザが持つ共通の色褪せた憧れから、到達したマズローの自己実現段階での個人レベルの価値が必要になり、体験がクローズアップされたのであろう。ユーザの価値がある程度達成された憧れの世界から、個人に視点がシフトし、体験にそのウエイトが変わりつつあると理解できる。勿論、体験でなくとも、個人に絡む何らかの価値でも良い。例えば、体験と関係するが、共感などが考えられる。ブランド化された化粧品やファッションは、人々の共通の単なる憧れではなく、個人に焦点を当てた憧れや共感に変わってゆくかもしれない。

図1. マックの表示がMのみ
Mという表示(デノテーション)であるが、その書体と色の独自性から、
コノテーションとしてマクドナルドのハンバーグ店と認識できる。
※先生のご所属は執筆当時のものです。
関連サービス
関連記事一覧
第101回 ホリステックな考え方(11) 目利きの能力
第100回 ホリステックな考え方(10) 絞込み思考
第99回 ホリステックな考え方(9) 目利きの重要性
第98回 ホリステックな考え方(8)
第97回 ホリステックな考え方(7)
第96回 ホリステックな考え方(6)
第95回 ホリステックな考え方(5)
第94回 ホリステックな考え方(4)
第93回 ホリステックな考え方(3)
第92回 ホリステックな考え方(2)
第91回 ホリステックな考え方
第90回 思考の硬直・停止(その11)思い込み(固定概念)
第89回 思考の硬直・停止(その10)思い込み(固定概念)
第88回 思考の硬直・停止(その9)思い込み(固定概念)
第87回 思考の硬直・停止(その8)思い込み(固定概念)
第86回 思考の硬直・停止(その7)思い込み(固定概念)
第85回 思考の硬直・停止(その6)思い込み(固定概念)
第84回 思考の硬直・停止(その5)
第83回 思考の硬直・停止(その4)
第82回 思考の硬直・停止(その3)
第81回 思考の硬直・停止(その2)
第80回 思考の硬直・停止
第79回 ボリューム感
第78回 構成の検討
第77回 アクセントの効用
第76回 活動理論の活用
第75回 観察におけるエティックとイーミックの考え方
第74回 チェックリストの活用法(5)
第73回 チェックリストの活用法(4)
第72回 チェックリストの活用法(3)
第71回 チェックリストの活用法(2)
第70回 チェックリストの活用法(1)
第69回 温かいデザイン(45) サービスデザイン
第68回 温かいデザイン(44) サービスデザイン
第67回 温かいデザイン(43) サービスデザイン
第66回 温かいデザイン(42) サービスデザイン
第65回 温かいデザイン(41) サービスデザイン
第64回 温かいデザイン(40) サービスデザイン
第63回 温かいデザイン(39) サービスデザイン
第62回 温かいデザイン(38) サービスデザイン
第61回 温かいデザイン(37) サービスデザイン
第60回 温かいデザイン(36) サービスデザイン
第59回 温かいデザイン(35) サービスデザイン
第58回 温かいデザイン(34)サービスデザイン
第57回 温かいデザイン(33)サービスデザイン
第56回 温かいデザイン(32)サービスデザイン
第55回 温かいデザイン(31)
第54回 温かいデザイン(30)
第53回 温かいデザイン(29)
第52回 温かいデザイン(28)
第51回 温かいデザイン(27)
第50回 温かいデザイン(26)
第49回 温かいデザイン(25)
第48回 温かいデザイン(24)
第47回 温かいデザイン(23)
第46回 温かいデザイン(22)
第44回 温かいデザイン(20)
第43回 温かいデザイン(19)
第42回 温かいデザイン(18)
第41回 温かいデザイン(17)
第40回 温かいデザイン(16)
第39回 温かいデザイン(15)
第38回 温かいデザイン(14)
第37回 温かいデザイン(13)
第36回 温かいデザイン(12)
第35回 温かいデザイン(11)
第34回 温かいデザイン(10)
第33回 温かいデザイン(9)
第32回 温かいデザイン(8)
第31回 温かいデザイン(7)
第30回 温かいデザイン(6)
第29回 温かいデザイン(5)
第28回 温かいデザイン(4)
第27回 温かいデザイン(3)
第26回 温かいデザイン(2)
第25回 温かいデザイン(1)
第24回 人間を把握する(6)
第23回 人間を把握する(5)
第22回 人間を把握する(4)
第21回 人間を把握する(3)
第20回 人間を把握する(2)
第19回 人間を把握する(1)
第18回 モノやシステムの本質を把握する(8)
第17回 モノやシステムの本質を把握する(7)
第16回 モノやシステムの本質を把握する(6)
第15回 モノやシステムの本質を把握する(5)
第14回 モノやシステムの本質を把握する(4)
第13回 モノやシステムの本質を把握する(3)
第12回 モノやシステムの本質を把握する(2)
第11回 モノやシステムの本質を把握する(1)
第10回 3つの思考方法
第9回 潮流を探る
第8回 システム・サービスのフレームワークの把握
第7回 構造の把握(2)
第6回 構造の把握(1)
第5回 システム的見方による発想
第4回 時間軸の視点
第3回 メンタルモデル(2)
第2回 メンタルモデル(1)
第1回 身体モデル
第70回 UXを考える(6)
第69回 UXを考える(5)
第68回 UXを考える(4)
第67回 UXを考える(3)
第66回 UXを考える(2)
第65回 UXを考える(1)
第64回 制約条件を考える(10)一を知り十を知る
第63回 制約条件を考える(9)
第62回 制約条件を考える(8)
第61回 制約条件を考える(7)
第60回 制約条件を考える(6)
第59回 制約条件を考える(5)
第58回 制約条件を考える(4)
第57回 制約条件を考える(3)
第56回 制約条件を考える(2)
第55回 制約条件を考える(1)
第54回 物語性について考える(9)
第53回 物語性について考える(8)
第52回 物語性について考える(7)
第51回 物語性について考える(6)
第50回 物語性について考える(5)
第49回 物語性について考える(4)
第48回 物語性について考える(3)
第47回 物語性について考える(2)
第46回 物語性について考える(1)
第45回 適合性について考える
第44回 制約条件について考える
第43回 サインについて考える
第42回 さまざまな配慮
第41回 表示を観察する(2)-効率の良い情報入手-
第40回 表示を観察する(1)
第39回 さりげない“もてなし”を観察する(4)
第38回 さりげない“もてなし”を観察する(3)
第37回 さりげない“もてなし”を観察する(2)
第36回 さりげない“もてなし”を観察する(1)
第35回 「結果-原因」の関係から人間の行動を観察する
第34回 「目的-手段」の関係から対象物を観察する
第33回 マクロとミクロの視点で観察する(2)
第32回 マクロとミクロの視点で観察する(1)
第31回 階層型要求事項抽出方法-REM(2)
第30回 階層型要求事項抽出方法-REM(1)
第29回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する (2)
第28回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する(1)
第27回 サービスに仮想コンセプトを使って観察する
第26回 サービスを構造的に観察する(3)
第25回 サービスを構造的に観察する(2)
第24回 サービスを構造的に観察する(1)
第23回 事前期待と事後評価の差分からサービスの評価を行う
第22回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(3)
第21回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(2)
第20回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(1)
第19回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(7)
第18回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(6)
第17回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(5)
第16回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(4)
第15回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(3)
第14回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(2)
第13回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(1)
第12回 70デザイン項目とアブダクション
第11回 世の中の動向、ファッションを観察する(2)
第10回 世の中の動向、ファッションを観察する(1)
第9回 俯瞰してHMIを観察する
第8回 ユーザとそのインタラクションについて観察する
第7回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(2)
第6回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(1)
第5回 直接観察法について-自然の状況下での観察-
第4回 観察を支援する70デザイン項目について知る
第3回 人間について知る-多様なユーザの特徴を理解する-
第2回 人間-機械系について知る-HMIの5側面-
第1回 観察の方法