第5回 システム的見方による発想

2016.10.27 山岡 俊樹 先生

 デザイン思考という体験を基にしたデザイン方法・発想法が米国のIDEOというデザイン会社により紹介された後、我国では雨後の筍のように様々な書籍が出版されている。これはデザイナーならば誰でも自然に使い込んできた手法なので、今更という感覚を持つデザイナーは多いだろう。この手法の良いところは、実際に試作品を作り、体験して新しい発想をすることができることである。難しい方法ではないので、誰でも扱いやすい。しかし、体験する時にどういう基準で良いと判断するのか?若いデザイナーがお年寄りの感覚や認知を類推できるのか?それを解決するためには人間工学の知識が必要である。人間工学は人と機械・システムの調和を考える学際的学問なので、広範囲の研究領域を持っている。生理、身体運動、認知、システム管理さらにサービスの概念も包含されていると考えている。この手法の新しい発想ができるという売りの半分程度はもともとデザイナーの訓練された発想能力に依存しているかもしれない。もともと製品デザイナーの場合、モノを媒介して発想する仕事でもあるので、自然と発想力がついている。従って、このような訓練もしない学生や社会人が果たして、使いこなせるのだろうかと考えている。デザイン系で開発された様々な手法は、もともとデザイナーの持っている能力を土台としていると思われ、一度このような視点からそれらの手法の有効性を吟味したほうがよい。また、主にデザイン系の開発された手法は、身の回りの商品を対象としているのも要注意である。自転車を初めて乗るのにマニュアルはいらない。体験の積み重ねが大事である。一方、飛行機を操縦するのに、機体や法規の知識、操縦の体験が必要である。前者が従来のデザイン系の手法とするならば、後者つまり複雑なシステムのデザインは新しいタイプのデザイナーの出現が期待され、システム的な思考を必要とする世界である。

 前置きが長くなったが、このシステム的な思考、これは構造的に捉えることであり、今回はその発想法を紹介したい。システムを検討する際、①全体の目的、②その構成要素、③それらの関係を明確にしなくてはならない。この3項目を明確にすることにより、システムの概要が固まる。そうするとデザインを行う際、まず目的を決めなければならない。この目的を決めるときに、従来製品の延長か、全く新しい製品にするのか決める。全く新しい製品を想定するならば、製品の再定義を行い、その構成要素とそれらの関係を特定して、時間軸上でシステムを膨らませて提案性を上げる。例えば、お茶の新しい企画を考えてみよう。お茶の再定義として、従来のおいしいお茶の追求などでなく、「人々を幸せにするお茶」、あるいは「人々の人生観を変えるお茶」と定義してみる。前者の場合、「人々を幸せにするお茶」を目的―手段の関係から分解する。「人々」→文字通り、子どもからお年寄りまで多様なユーザを考える。「幸せにする」→①幸福を届けることにより実現する方法、②おいしいお茶を介して、仲間や家族と談話が進み幸せになる、③一人で飲むとき、ほっとした気分になる、などと思い付くことを構成要素として下位の文でまとめる。そして、更に細分化する。①の場合、幸福を贈るということは、誕生日に贈る、何かのお礼として贈ると考える。さらにその下位の項目を考えてゆくとより具体的な項目に絞り込んでゆくことができる。これは以前、紹介した制約条件による発想法でもある。図1で概要を示す。図1で示す→は構成要素間の関係を示すが、冗長のところがあるので、別途、構成要素を整理して簡略化しても良い。

※先生のご所属は執筆当時のものです。

関連記事一覧