第66回 温かいデザイン(42) サービスデザイン

2022.3.31 山岡 俊樹 先生

 図1は今年2月に行われた私の最終講義に使用したスライドの一部である。この図は我々の持つ「知識と体験」と「構造的見方」というフレームによって、我々はモノ・コトを判断するのを示している。知識・体験が乏しく、構造的な見方をできない人は、何を基準にして判断しているのであろうか?

 知識・体験と構造的な見方は、時代の潮流によって影響を受けているので、その時代の価値観(考え方)に基づいて判断しているのだろう。例えば、家電製品を購入するのは、効率的な生活を実現したいという近代主義的な生活観のためであろう。一方、都会から脱出し田舎暮らしを始めた人は、独自の知識・体験と構造的な見方を持っており、時代の潮流にはあまり影響を受けない。私の20代のころは、自分の考え方を持っておらず、図1の2つのフレームワークの面は透明に近く、時代の潮流に影響を受けていた。しかし、年を取ると様々な体験や賢者からの箴言などから自分の考えを持つようになったと思う。しかし、この自分の考えとはいえ、制約条件の中での考えであって、時代の潮流や慣習などから影響を受けている。

 知識と体験により、表面的なモノ・コトの見方ができる。例えば、自転車の場合、通常のユーザはその機能などに関する知識はあり、乗った経験もあるので、どういう機器なのかは理解している。一方の構造的な見方は我々を取り囲む全情報の中で、その機器がどのような位置づけがされているのかを認識することである。自転車ならば、どのように使われていて、それがユーザにどのような意味を与えているのかなど、あるいは社会との関わり合いを考えることでもある。

 構造的な見方をするには、無限大の空間内で2点か3点の情報との関係が明確になると構造的な見方が可能となる。無限大の1点を構造的な見方とするとその情報だけでは内容を特定することができず、2点、3点により位置づけができ、意味が生じるのである。2点ならば、時間、空間であり、3点ならば、時間、空間、オブジェクト・人である。構造化するとは、これらの時間、空間、オブジェクト・人を特定することにより、下位の階層が明確になってくる。移動に関してエレベータやエスカレータならば、使用者がある空間内で効率よく、負担なく移動できるシステムとしてとらえることができる。しかし、駅や集合住宅の2階や3階上に移動する場合、このような構造でなく、歩いて上るという健康の視点で時間を考えると全く違う構造となる。時間がかかるかもしれないが、快適な移動から健康のための移動と構造的にとらえることもでき、成人病予防にもなるだろう。このような構造的な見方は様々な事象、システムやビジネスにも活用できるので検討されたい。

※先生のご所属は執筆当時のものです。

関連サービス

関連記事一覧