第16回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(4)
2011.06.03 山岡 俊樹 先生
安全性(PL:製品安全)の観点から観察を行うことにより、通常気が付かない安全性の問題や設計者のシステムに対する考え方を推測することができる。これらの得られたデータから安全に関する解決案を作成するのである。
(1)最初に「なぜ、このようなデザインなのか」の観点から製品を調べる。
ユーザの視点から製品( 特に操作部やパーツ)が「なぜ」このようなデザインになっていて危険かどうか検討する。デザイナーのデザイン意図を予測して、製品の使われる環境や文脈から、デザインとして不都合な個所や危険な個所等の問題点を類推することができる。
(2)人と接する製品のエネルギーの高い部分を調べる。
製品のエネルギーが高い部分とは、ドア、羽根、蓋、回転刃、上下するアーム、DVDのトレイなどの可動部分や電気ヒーター、ハロゲンランプなどの発熱・蓄熱部分である。これらのエネルギーが高い部分が身体部分と接触しないようにデザインされているのか調べる。危険個所と接触が考えられる場合、危険を知らせる、あるいは接触を避ける仕組みになっているのかチェックする。更に、これらのエネルギーが高い部分だけでなく、物理的エネルギーに対して脆弱な部分にも注意を払わなければならない。例えば、物理的衝撃に対して弱いガラスや板厚の薄いプラスチック製品に対しては、応力を分散させるとか、壊れたときの対応策などを調べる必要がある。
(3)ユーザの使い方を類推する
使用環境を考え、製品知識のあまり無いユーザの使い方を推測する。特に、子どもは商品知識がなく、未知のものに対して興味があり、そして自分の行動の結果を予測するのが難しいので、注意を要する。図1のドアの回転軸部分に取り付けられたプロテクターは、指の巻き込み事項を防止するアイディアである。
図1 ドア部分に取り付けられたプロテクター
(4)安全設計チェック項目で調べる
安全設計チェック項目は6項目有り、以下の通りである
1.危険の除去がされているか
危険な箇所があるのかチェックする。
2.フール・プルーフ(fool proof)設計が行われているのか
左右(上下)が非対称の構造で誤挿入防止となっているコネクターなどの、間違った操作をしても、人間に対し安全になっている設計なのかチェックする。
3.タンパー・プルーフ(tamper proof)設計が行われているのか
特別の工具でないと回せないネジなどの、いたずらに対する防止設計になっているのかチェックする。
4.保護装置(危険隔離)を設けられているのか
扇風機のガードなどの、人間と危険から隔離する設計になっているのかチェックする。
5.インターロック機能を考えた設計を行われているのか
脱水中に洗濯機のカバーを開けると脱水槽は止まるなどの、操作が一連の順序に従わないと実行できない設計になっているのかチェックする。図2の電気ポットでは、「ロック解除」→「給湯」のボタンを押すことにより、給湯が可能になる。
しかし、図3の機械式のインタロック機能では、給湯後ロックを掛け忘れるとインタロック機能が働かず、間違ってお湯が出てしまう危険性がある。
6.警告表示は行われているのか
製品に潜む危険についてユーザに警告するための表示になっているのかチェックする。この6項目で全て、安全性が分かるというものではないが、大抵の安全性に関する事項はこの6項目で把握することができる。
上記の6項目は体系化されているので、最初に「(1)危険の除去」は行われているのか調べる。ただ、これだけでは潜在的な危険を取り除くことができない場合、「(2)フール・プルーフ(fool proof) 設計」と「(3)タンパー・プルーフ(tamper proof) 設計」が行われているのかチェックする。さらに、確実に危険を排除するために、「(4)保護装置( 危険隔離) を設ける」と「(5)インタロック機能を考えた設計」が行われているのかチェックする。最後に、どうしても危険を完全に取り除けない場合は、「(6)警告表示を行う」のが必要であるので、この観点からも調べる。
以上のプロセスに従って、観察すると安全に関する問題点や要求事項を抽出することができる。
※先生のご所属は執筆当時のものです。
関連サービス
関連記事一覧
第99回 ホリステックな考え方(9) 目利きの重要性
第98回 ホリステックな考え方(8)
第97回 ホリステックな考え方(7)
第96回 ホリステックな考え方(6)
第95回 ホリステックな考え方(5)
第94回 ホリステックな考え方(4)
第93回 ホリステックな考え方(3)
第92回 ホリステックな考え方(2)
第91回 ホリステックな考え方
第90回 思考の硬直・停止(その11)思い込み(固定概念)
第89回 思考の硬直・停止(その10)思い込み(固定概念)
第88回 思考の硬直・停止(その9)思い込み(固定概念)
第87回 思考の硬直・停止(その8)思い込み(固定概念)
第86回 思考の硬直・停止(その7)思い込み(固定概念)
第85回 思考の硬直・停止(その6)思い込み(固定概念)
第84回 思考の硬直・停止(その5)
第83回 思考の硬直・停止(その4)
第82回 思考の硬直・停止(その3)
第81回 思考の硬直・停止(その2)
第80回 思考の硬直・停止
第79回 ボリューム感
第78回 構成の検討
第77回 アクセントの効用
第76回 活動理論の活用
第75回 観察におけるエティックとイーミックの考え方
第74回 チェックリストの活用法(5)
第73回 チェックリストの活用法(4)
第72回 チェックリストの活用法(3)
第71回 チェックリストの活用法(2)
第70回 チェックリストの活用法(1)
第69回 温かいデザイン(45) サービスデザイン
第68回 温かいデザイン(44) サービスデザイン
第67回 温かいデザイン(43) サービスデザイン
第66回 温かいデザイン(42) サービスデザイン
第65回 温かいデザイン(41) サービスデザイン
第64回 温かいデザイン(40) サービスデザイン
第63回 温かいデザイン(39) サービスデザイン
第62回 温かいデザイン(38) サービスデザイン
第61回 温かいデザイン(37) サービスデザイン
第60回 温かいデザイン(36) サービスデザイン
第59回 温かいデザイン(35) サービスデザイン
第58回 温かいデザイン(34)サービスデザイン
第57回 温かいデザイン(33)サービスデザイン
第56回 温かいデザイン(32)サービスデザイン
第55回 温かいデザイン(31)
第54回 温かいデザイン(30)
第53回 温かいデザイン(29)
第52回 温かいデザイン(28)
第51回 温かいデザイン(27)
第50回 温かいデザイン(26)
第49回 温かいデザイン(25)
第48回 温かいデザイン(24)
第47回 温かいデザイン(23)
第46回 温かいデザイン(22)
第45回 温かいデザイン(21)
第44回 温かいデザイン(20)
第43回 温かいデザイン(19)
第42回 温かいデザイン(18)
第41回 温かいデザイン(17)
第40回 温かいデザイン(16)
第39回 温かいデザイン(15)
第38回 温かいデザイン(14)
第37回 温かいデザイン(13)
第36回 温かいデザイン(12)
第35回 温かいデザイン(11)
第34回 温かいデザイン(10)
第33回 温かいデザイン(9)
第32回 温かいデザイン(8)
第31回 温かいデザイン(7)
第30回 温かいデザイン(6)
第29回 温かいデザイン(5)
第28回 温かいデザイン(4)
第27回 温かいデザイン(3)
第26回 温かいデザイン(2)
第25回 温かいデザイン(1)
第24回 人間を把握する(6)
第23回 人間を把握する(5)
第22回 人間を把握する(4)
第21回 人間を把握する(3)
第20回 人間を把握する(2)
第19回 人間を把握する(1)
第18回 モノやシステムの本質を把握する(8)
第17回 モノやシステムの本質を把握する(7)
第16回 モノやシステムの本質を把握する(6)
第15回 モノやシステムの本質を把握する(5)
第14回 モノやシステムの本質を把握する(4)
第13回 モノやシステムの本質を把握する(3)
第12回 モノやシステムの本質を把握する(2)
第11回 モノやシステムの本質を把握する(1)
第10回 3つの思考方法
第9回 潮流を探る
第8回 システム・サービスのフレームワークの把握
第7回 構造の把握(2)
第6回 構造の把握(1)
第5回 システム的見方による発想
第4回 時間軸の視点
第3回 メンタルモデル(2)
第2回 メンタルモデル(1)
第1回 身体モデル
第70回 UXを考える(6)
第69回 UXを考える(5)
第68回 UXを考える(4)
第67回 UXを考える(3)
第66回 UXを考える(2)
第65回 UXを考える(1)
第64回 制約条件を考える(10)一を知り十を知る
第63回 制約条件を考える(9)
第62回 制約条件を考える(8)
第61回 制約条件を考える(7)
第60回 制約条件を考える(6)
第59回 制約条件を考える(5)
第58回 制約条件を考える(4)
第57回 制約条件を考える(3)
第56回 制約条件を考える(2)
第55回 制約条件を考える(1)
第54回 物語性について考える(9)
第53回 物語性について考える(8)
第52回 物語性について考える(7)
第51回 物語性について考える(6)
第50回 物語性について考える(5)
第49回 物語性について考える(4)
第48回 物語性について考える(3)
第47回 物語性について考える(2)
第46回 物語性について考える(1)
第45回 適合性について考える
第44回 制約条件について考える
第43回 サインについて考える
第42回 さまざまな配慮
第41回 表示を観察する(2)-効率の良い情報入手-
第40回 表示を観察する(1)
第39回 さりげない“もてなし”を観察する(4)
第38回 さりげない“もてなし”を観察する(3)
第37回 さりげない“もてなし”を観察する(2)
第36回 さりげない“もてなし”を観察する(1)
第35回 「結果-原因」の関係から人間の行動を観察する
第34回 「目的-手段」の関係から対象物を観察する
第33回 マクロとミクロの視点で観察する(2)
第32回 マクロとミクロの視点で観察する(1)
第31回 階層型要求事項抽出方法-REM(2)
第30回 階層型要求事項抽出方法-REM(1)
第29回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する (2)
第28回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する(1)
第27回 サービスに仮想コンセプトを使って観察する
第26回 サービスを構造的に観察する(3)
第25回 サービスを構造的に観察する(2)
第24回 サービスを構造的に観察する(1)
第23回 事前期待と事後評価の差分からサービスの評価を行う
第22回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(3)
第21回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(2)
第20回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(1)
第19回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(7)
第18回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(6)
第17回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(5)
第15回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(3)
第14回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(2)
第13回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(1)
第12回 70デザイン項目とアブダクション
第11回 世の中の動向、ファッションを観察する(2)
第10回 世の中の動向、ファッションを観察する(1)
第9回 俯瞰してHMIを観察する
第8回 ユーザとそのインタラクションについて観察する
第7回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(2)
第6回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(1)
第5回 直接観察法について-自然の状況下での観察-
第4回 観察を支援する70デザイン項目について知る
第3回 人間について知る-多様なユーザの特徴を理解する-
第2回 人間-機械系について知る-HMIの5側面-
第1回 観察の方法